「薙刀」とは?
「薙刀」(なぎなた)とは、長い柄の先に、反りのある刃がついた武器のこと。もとは「長刀」と呼ばれていましたが、日本刀である「打刀(うちがたな)」を「長刀」と呼ぶようになったため、「薙刀」という漢字にして、区別するようになりました。
見た目は槍に似ていますが、突くことをメインとした槍に対し、「薙刀」の使い方は、振り回し、遠心力をうまく用いることで、相手を薙ぎ斬ります。南北朝時代には主要武器として広く使われていましたが、江戸時代には女性が使う武器として人気を博しました。
■「薙刀」の特徴
「薙刀」は、刀の部分である穂、柄、石突の3つのパーツでできています。穂の長さは約40cmで、柄の長さは90〜180cmです。地面に突き立てるための「石突」は、半月状になっているため、石突側でも相手を斬ることができるのも「薙刀」の特徴といえるでしょう。
「薙刀」は、穂の長さや形によって、さまざまな種類があり、「大薙刀(おおなぎなた)」や、「小薙刀(こなぎなた)」、「小反刃薙刀(こぞりばなぎなた)」などがあります。
■「薙刀」の歴史
「薙刀」の起源は、「手鉾」がもとという説や、中国から伝わった武器であるという説など、いくつか諸説があり、はっきりしたことはわかっていません。しかし、長い柄に反った刃のついた「薙刀」の形状が確立したのは、平安時代後期頃というのはわかっています。
鎌倉時代になると、名刀工として名高い長光(おさみつ)や、景光(かげみつ)、吉岡一文字助光(よしおかいちもんじすけみつ)なども手がけるようになり、精巧で鋭利な「薙刀」がつくられるようになりました。
個人戦が主体であった南北朝時代になると、「薙刀」は主要な武器として使われるようになります。しかし、戦国時代になり、戦い方が個人同士の一騎討ちから集団戦へと変わると、「薙刀」ではなく、槍にその場を奪われることに。槍は威力も強く、「突く」「叩く」というシンプルな使い方であるため、武術に長けていない足軽でも使いこなせたからです。いっぽう、振り回して使う「薙刀」は味方を傷つけることもあり、集団戦では不向きでした。
「薙刀」は、戦場で使われなくなると、「薙刀直し」と呼ばれる日本刀に作り替えられていきます。江戸時代には、武道としての「薙刀術」が誕生。そのことで、ふたたび「薙刀」が使われるようになりました。
当時、この「薙刀術」は武家の娘の嗜みのひとつとしても広まり、女性が使う武器の一つとしての地位を確立します。「薙刀」は振り回すことが主な使い方であるため、力の弱い女性でも比較的容易に使えたことが、女性の間で浸透した理由といえるでしょう。
明治時代になると、剣術の試合を見せ物として行う撃剣興行(げっこんこうぎょう)として、人気になります。その後、「薙刀」は武道教材としても普及しましたが、第二次世界大戦が終わると、「薙刀」の教育は廃止に。長らく使われていなかった「薙刀」ですが、1964年、名称を「なぎなた」に変え、現代武道として新たなスタートを切りました。
「薙刀」の種類とは?
「薙刀」は大型のものや、変わった穂の形のものなど、さまざまな種類があります。代表的なものを紹介しましょう。
1:大薙刀(おおなぎなた)
その名の通り、大型の「薙刀」で、刃長が90〜120cmと長いのが特徴です。
2:小薙刀(こなぎなた・しょうなぎなた)
大型の「大薙刀」に対し、刃長が90cmより短いものを「小薙刀」といいます。江戸時代に女性が武術として使うようになると、この「小薙刀」が一般的になったそうです。
3:静形薙刀(しずかがたなぎなた)
刃の幅が狭く、ゆるやかな反りのものを「静形薙刀」といいます。源義経のめかけ・静御前(しずかごぜん)が持っていたことから、その名前がつけられたのだとか。小ぶりなため、実践向きの「薙刀」といわれています。
4:巴形薙刀(ともえがたなぎなた)
小ぶりな「静形薙刀」に対し、「巴形薙刀」は刃の幅が広く、反りが深い「薙刀」です。江戸時代に、女性用に作られたもので、別名「女薙刀」。こちらは、木曾義仲のめかけ・巴御前(ともえごぜん)が持っていたことが、名前の由来といわれています。
女子に人気の「薙刀部」とは?
「薙刀」を題材にした漫画『あさひなぐ』の映画化がきっかけで、「薙刀」を知った方も多いのではないでしょうか? 高校入学をきっかけに「薙刀部」に入部した主人公が、“強い女”を目指し、「なぎなた」に励む青春物語です。人気アイドルの乃木坂46のメンバーが出演をつとめたことでも話題になりましたよね。
ここでは、「なぎなた」の競技について詳しく説明していきましょう。「なぎなた」では、本物の「薙刀」ではなく、竹刀のような「薙刀」、もしくは木刀を使います。防具は、剣道と似ていますが、すねあてを装着することや、面垂れ(面から肩に垂れ下がっている部分)が短いのが特徴です。
基本動作には、「構え」と、「体さばき」があります。「構え」は、攻撃や防御をするための動作のことで、「上段」「中段」「下段」「八相」「脇」の5つが基本。「体さばき」は、移動や打突の時に用いる足の運び方のことで、「送り足」「歩み足」「開き足」「踏みかえ足」「継ぎ足」などがあります。これらの基本動作を組み合わせて、技や打突を繰り出していくのです。
「なぎなた」の競技には、試合と演技の2つがあるので、それぞれのルールを紹介しましょう。試合は、防具を身につけ、決められた部位(面、小手、胴、すね、咽喉)を打突して競います。3本勝負のうち、2本先取したほうが勝ちです。剣道などのように、相手の動きを見ながら打突の瞬間を狙い、タイミングよく技を繰り出すことが求められます。
演技は、防具は身につけず、決められた形や技を2人1組で披露するもの。空手の形をイメージするといいでしょう。技の美しさだけでなく、演技者の発声や呼吸、2人の気持ちがうまく合っているか、見る人にどれだけの感動を与えることができたかなども判定基準です。
最後に
一度は衰退したものの、剣道や柔道と並ぶ武道として、人気再熱中の「薙刀」。武道に共通する、カッコよさや凛とした佇まいが、多くの人を引きつける魅力なのかもしれません。ぜひ一度、漫画や映画などで「薙刀」の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら