「願ったり叶ったり」の読み方と意味は?
まず、「願ったり叶ったり」の読み方と意味から見てみましょう。皆さんはどんなシーンで使ったことがありますか?
■読み方と意味
「願ったり叶ったり」は「ねがったりかなったり」と読みます。意味を辞書で調べてみると、
希望と一致すること。すっかり願い通りになること。(<小学館デジタル大辞泉>より)
1つの言葉に「願ったり」と「叶ったり」の「たり」で終わる2つの言葉が重ねられています。この「たり」は、文法的には「完了」を意味する助動詞。よく似た言葉づかいで「踏んだり蹴ったり」「上がったり下りたり」などがあります。同じ「たり」でも、実は少し使い方が違うので、説明します。
「踏んだり蹴ったり」「上がったり下りたり」の「たり」は、動詞や同じ状態を並列して並べたもの。一方、「願ったり叶ったり」の「たり」は、文法上の解釈をすると「願うことが完了すると、叶うことが完了した」となります。言葉の重なり方は似ていますが、少しニュアンスが異なることを知っておくと、使いやすくなります。
ビジネスシーンで「願ったり叶ったり」を使うとすれば、ややくだけた表現に。「ありがとうございます」の代わりに、自分の気持ちや感情を表わしたい時に使うといいでしょう。ただし、馴れ馴れしく、失礼な印象を与えないように。場面を選んで使うと、自分の気持ちがダイレクトに伝えることができます。うれしい気持ちを言い換える言葉として、覚えておくとよいかも。
使い⽅を例⽂でチェック
「願ったり叶ったり」は、どのように使うことができるでしょう。例文でチェックします。
1: この物件は、駅から近くて近所にコンビニもあるので、「願ったり叶ったり」の好条件だ。
引越しのために家を探している時、物件が自分の希望と一致していて、好都合で便利な様子が伝わる例文。「願ったり叶ったり」は、自分にとって、うれしいこと、良いことに使う言葉です。都合が悪い、嫌な気持ちがすることには使いません。
2:転職先の会社では給料も上がって、残業もないので「願ったり叶ったり」。
物事が思った以上にうまくいった様子です。すっかり願い通りになることで、こちらの期待を十分に満たし、それ以上の時に使える言葉です。
3:先方は「願ったり叶ったり」だと言っているので、この話を受けてみたらどうですか?
主語を自分以外の人にして、他人の気持ちを代弁する時は、伝聞の形で使うと、思いが伝わりやすくなります。例えば、取引先がOKしたことを社内で報告して、ぜひとも話を進めたい時などに、使えるかもしれません。
類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
「願ったり叶ったり」の類語や言い換え表現について、一緒に見てみましょう。
1:渡りに船
自分の願いが叶うという点で、共通したニュアンスのある言葉が「渡りに船」。「渡りに船」は、願っていたことが起きる「タイミングの良さ」を強調しています。「願ったり叶ったり」は、願っていたことに対する自分の「喜びの度合いや程度」を強調している点が少し違います。「良い企画が思いつかないので、渡りに船とばかりに、彼の提案にのった」のように使います。
2:誂え向き
「誂え向き」は、状況や環境などが希望にぴったり合っていること。「お誂え向き(おあつらえむき)」という言い方も。良い意味で使います。注文して作ることを「誂え」と言います。「向き」は向いている方向や、物事に適っていることを示すので、注文したように希望にピッタリで、それ以上に合うものは他にないことです。
3:願ってもない
願っても実現しそうにないことが、願い通りになってありがたいこと。「願ってもない」を文字面で捉えて「まったく望んでいない、まったく願ってなんかいない」とするのは、間違いです。
それまで希望してきたこと、追い求めてきた理想などが実現するなど、喜びの大きさを表現したい時に使ってくださいね。「願ってもないチャンスがきた!」などの使い方ができます。
「願ったり叶ったり」の対義語は?
「願ったり叶ったり」の対義語には、どのような言葉があるでしょう。反対の意味はズバリ「叶わない」「実現しない」という表現になりますね。
1:踏んだり蹴ったり
重ね重ねひどい目にあうこと。「願ったり叶ったり」は喜びの大きさを表現しますが、「踏んだり蹴ったり」は、何度もひどい目にあって、気持ちが沈んでいる時に使います。
2:弱り目に祟り目
「不運な状況にさらに不運が重なること」を「弱り目に祟り目」と言います。日本には古くから人が良くない行動をしたときに神様や仏様が見ていて天罰が下るという考え方があり、見えないものによる力が及ぶことを「祟り」と表現しています。「目」は遭うという意味なので、弱る目に遭うこと。
3:泣きっ面に蜂
泣いてむくんでいる顔をさらに蜂が刺すという言葉の通り、苦痛の上に苦痛が重なるような「悪いことが重なること」のたとえ。江戸いろはかるたの札の1つにもある言葉。辛い気持ちを表現する時に使うといいでしょう。
「願ったり叶ったり」の英語表現とは?
1:I found a wonderful car for rent. My dreams came true.(すっごく素敵な自動車を見つけたわ。願ったり叶ったり。)
「my dreams come true」と「私の夢が叶う」とストレートに表現すると、「願ったり叶ったり」に近いニュアンスに。
2:That’s just what I have been wishing for.(それは願ったりかなったりです。)
完了を表す「have been」を使って、願ってきたことが叶う「have been wishing for」を使うと、願ってきた結果、叶うニュアンスに。
3:It’s just what I had in mind.(それは願ったり叶ったりだ)
直訳すると、「それこそまさに私が欲しかったものだ」。自分が望んでいたことを「just what I want」を使うことで、思いが伝わる表現になります。
最後に
「願ったり叶ったり」の使い方を一緒に見てきました。自分の喜びを表現するのに「願ったり叶ったり」など、慣れないと少しオーバーに感じるかもしれませんが、その時の気持ちにフィットする言葉を知っておくと、表現力が豊かに。日常会話で使える言葉のバリエーションを上手に増やしていきましょう!
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら