「鏡開き」のやり方
最近では、小分けされた餅がパックに入っているタイプの鏡餅が主流となっていますが、昔ながらの鏡餅で鏡開きを行う場合は、金槌か木槌で割ってからいただきましょう。固くなってしまった場合は、冷水に浸してから切り分け、電子レンジなどで温めて柔らかくしていただくのがおすすめです。
また、鏡開きした鏡餅を保存する場合は、真空パックに入れておくとカビや細菌の発生を防ぐことができます。
【目次】 [hide]
鏡餅を使ったおすすめ料理
ここでは、鏡餅を使ったおすすめ料理について紹介します。
雑煮
雑煮の歴史は古く、室町時代までさかのぼるとされています。一般家庭にも浸透した江戸時代以降、地域ごとに様々な味付けや調理法が生まれました。地域名産の海の幸や山の幸と一緒に、鏡餅をおいしくいただきましょう。
すき焼き
すき焼きの甘辛い煮汁と餅の相性は抜群で、ゆっくりと火を通していくことで、固くなった鏡餅もおいしくいただくことができます。焼き餅を使用するのもおすすめです。
お汁粉
乾燥して固くなった鏡餅は、煮込むことで柔らかくなります。ゆで小豆に水と砂糖を加えてお好みの甘さに仕上げてから、お餅を入れて煮込みましょう。この際、塩を少々入れることで味が引き締まります。香ばしさをプラスしたい時には、鏡餅を焼いてから入れると良いでしょう。
おかき
乾燥していることを活かして、おかきにしてしまうのもおすすめです。天日干しでさらに乾燥させ、お好みの大きさにしてから油で揚げ、塩や醤油で味付けしていただきます。鏡餅を割る時は、包丁で切ることは縁起が悪いとされているので、手で割るようにしましょう。
クリームシチュー
シチューにお餅?と思うかもしれませんが、やわらかい餅がシチューと絡み合って絶品なのです。最後に餅を入れて煮込むことで、餅が鍋の底に焦げ付くのを防ぐことができます。
ロールキャベツ
洋食が恋しくなったら、ロールキャベツにお餅を入れてみても美味しく召し上がれます。肉ダネの中に割った鏡餅を入れ、煮込んだら完成です。お肉の量を減らすことができるので、節約にも繋がりますね。コンソメや和風など、様々な味付けのロールキャベツと好相性です。トマト味の場合は、鏡餅と一緒にチーズを入れてるのもおすすめです。
おこわ
お餅料理に飽きたら、おこわに転化させても良いでしょう。お米2合に対して鏡餅50gを目安に炊飯器に入れ、お好みの具材やダシと一緒に炊き込むだけで簡単におこわ風のもっちりした炊き込みご飯に仕上がります。餅米いらずでおこわ風のごはんを作ることができるので、覚えておくと便利なレシピです。
最後に
今回は、鏡餅の意味や飾り方などについて紹介しました。日本のお正月の定番となっている鏡餅ですが、意味や込められた願いについて知ることで、新たな発見をすることができますよね。大切な人への願いを込めて、ぜひ鏡餅を飾ってみてください。
あわせて読みたい
-
年末年始に絶対盛り上がる! 家族で楽しめるカードゲーム「Dobble」
-
正月飾りと鏡餅、同じタイミングで片付けていませんか?【年末年始にやっ…
-
着ぶくれコートのせいで〝鏡餅〟体型に!?太見えしないダウン選びのコツっ…
-
お餅を包丁でざっくり切るのはダメ! 鏡開きの正しいルールとは【年末年始…
-
「年越しそば」には食べてはいけない時間帯がある!?【年末年始にやっては…
-
お正月に食べてはいけない「肉」があるって知ってた?【年末年始にやって…
-
元日に「朝風呂」は入ってはいけない理由【年末年始にやってはいけないこ…
-
お屠蘇(とそ)は誰から飲むのが正しい?【年末年始にやってはいけないこ…
-
初詣は本来、2カ所行くのが正解ってホント!?【年末年始にやってはいけない…