元日に朝風呂がNGなのはなぜ!?
大晦日にお風呂に入りそびれてしまったり、日課として朝にシャワーを浴びる人もいますよね。でも、元日に限っては運気を下げないために、グッと我慢したほうがいいようです。そんな元日の過ごし方について、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんに伺います。
せっかくの「福」を洗い流したくないなら、朝風呂は控えて!
「日本では昔から、元旦に『年神様がいらっしゃる』『福が舞い込む』と言われています。そのため、元日の朝お風呂に入ったり、シャワーを浴びると、せっかくの『福』を洗い流してしまうため、NGと言われています。これは、水回り関係も同様です。新年の福や年神様を洗い流す、追い払ってしまうという考え方から、基本的にキッチンやトイレ、バスなどの掃除はしない。洗濯も控えた方がいいとのいわれもあります」(西出さん)
せっかく舞い込んで来た「福」を流してしまうなんてもったいない! 大晦日の夜、予定がある場合は、少し早くても出かける前に入るのが良さそうですね。
マナーコンサルタント
西出ひろ子
参議院議員秘書を経て政治経済ジャーナリストの秘書を経験。その後 マナー講師として独立渡英し海外で起業した経験もあるため、グローバルな視点からマナーをわかりやすく解説している。その実績や成果は、テレビや雑誌などでもマナー界のカリスマとして多数紹介されており、「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)や「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日)などのドキュメンタリー番組でも紹介された。基本のマナーとそこに気くばりを加えたワンランク上のマナーを紹介した新刊、『さりげないのに品がある気くばり美人のきほん』が好評発売中!
『さりげないのに品がある気くばり美人のきほん』
西出ひろ子マナーサロンHP
イラスト/村澤綾香 構成/木戸恵子
こちらの記事もたくさん読まれています
「年越しそば」には食べてはいけない時間帯があった!
去年の「お正月飾り」を使い回すのはアリ!?
「お正月飾り」を飾りはじめてはいけない日があるって知ってる!?
ピンチ!送っていない人から年賀状が届いた!何日までに返信すればいい?
2文字略語には要注意!目上の人への年賀状に「迎春」「賀正」はNGです