Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 健康

2024.02.17

罹患(りかん)とは?意味や感染・発症との違い、類語、病気に関する難読漢字を紹介!

床に伏す

床(とこ)に伏(ふ)すとは、病気になって寝込んでしまうことを表した慣用句です。床とは、地面を表す床(ゆか)ではなく、布団のことです。「伏す」は、うつ伏せになるといった意味で用いられています。しかし正確には「伏す」ではなく、横になる・寝ることを意味する「臥す」が適切です。罹患との違いは、寝込んでいるか否かです。少し風邪を引いていても、普段通り生活していれば、床に伏すとまでは言えません。

病気に関する難読漢字

病気に関連した語句は「罹患」の他にも、さまざまな単語があります。本章では、病気に関する難読漢字として「壊疽」「癲癇」「胼胝」の3つを紹介します。それぞれの単語が何と読むのか、またどのような意味をもつのか考えてみましょう。以下ではそれぞれの正解を、単語の意味とともに解説するため、答え合わせしてください。

病院内のイメージ イラスト

(c) Adobe Stock

病気に関する難読漢字
  1. 壊疽
  2. 癲癇
  3. 胼胝

壊疽

「壊疽」は「えそ」と読みます。体の一部分の組織が、腐ってしまう症状のことです。傷の深さによって生じ、深ければ深いほど組織が欠損し、壊疽する可能性が高まります。体の一部が壊疽している場合、適切な治療が必要です。治療をせずにいれば、症状が進行してしまい、場合によってはその部分を切断しなければなりません。

壊疽を防ぐために、大きな怪我をしたら速やかに病院へ行きましょう。また軽傷であっても、傷口に菌が入らないよう、しっかりと消毒しておくと安心です。

癲癇

癲癇は「てんかん」と読みます。字が似ていることから「癇癪(かんしゃく)」と誤認しやすいですが、まったく異なるため、注意してください。癲癇とは、発作的に痙攣(けいれん)の症状を引き起こす、脳の慢性疾患のことです。手足など、体の一部分だけに生じるケースもあれば、全身が痙攣する場合もあります。年齢や性別に関係なく、誰にでも生じる可能性があります。

胼胝

胼胝は「たこ」と読みます。「鶏眼(うおのめ)」と呼ばれることもあり、どちらも皮膚の異常を表す言葉です。一部の皮膚の表面が、硬く厚くなって、ポコっと盛り上がった状態を「胼胝ができた」と表現します。胼胝は盛り上がった部分が淡黄色になるものであり、鶏眼は盛り上がりの中心に「眼」のような芯がある症状です。胼胝の原因は、外部からの刺激であり、特定の部分に圧がかかることで生じます。

「罹患」を正しく理解しよう!

病気になってしまった状態を表す、「罹患」という言葉について解説しました。症状を自覚していてもしていなくても、重篤で軽度でも、罹患という言葉は用いられます。「罹病」「発病」「疾病」「床に伏す」といった単語は、罹患の類語です。罹患と全く同じ意味で使える単語もあれば、ややニュアンスが異なるものもあります。状況に応じて、正しく使い分けましょう。また病気に関連した難読漢字は、罹患の他にも複数あります。本記事を参考に読めない漢字を減らしましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(C)Adobe Stock

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!