Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2025.03.17

「促す」は他者への働きかけを表す言葉!意味や使い方、言い換え表現などをご紹介

「催促」

「催促」(さいそく)とは、物事を早くすませるように促すことです。「返事を催促する」、「支払いを催促する」のように、こちらが求める行動を促すニュアンスが強くなります。

似た言葉に「督促」(とくそく)がありますが、「督促」は「催促」に比べ、促す物事の深刻度が高くなります。主に、期限までに納付されない税金や、回収できない債権などに対し用いることが多いでしょう。

  • 正確な見積書を作成するため、詳細なデータを催促するメールを送った。
  • ビジネスでは、依頼した仕事に対して催促が必要な場面が生じる可能性がある。
  • 日程調整のメールに返事がなく、こちらから催促するべきかどうか迷っている。

 

さい‐そく【催促】
[名](スル)物事を早くするようにうながすこと。督促。「矢の催促」「返事を催促する」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「促す」と反対の意味をもつ言葉

ここからは「促す」と反対の意味をもつ言葉についてみていきましょう。

部下を叱る上司

(c)AdobeStock

対義語を知り、活用できるようになると言葉への理解がより深まります。コミュニケーションの幅を広げるため、活用例も参考にしてください。

「促す」と反対の意味をもつ言葉
  1. 「妨げる」
  2. 「遮る」
  3. 「抑える」

「妨げる」

「妨げる」(さまたげる)とは、物事の進行を遮ることです。進行を推し進める「促す」とは、正反対の意味をもつ言葉といえます。

また、「妨げる」には「邪魔」や「妨害」などの意味もあります。「促す」に比べ、否定的なニュアンスが強い語句といえるでしょう。

  • 会議の進行を妨げる発言は控えてください。
  • 過度なサポートは、新人の成長を妨げる要因となり得る。
  • 同居家族がいたり、通信が不安定だったりなどの生活環境は、テレワークの集中を妨げやすい。

 

さまた・げる【妨げる】
[動ガ下一][文]さまた・ぐ[ガ下二]
1 物事の進行や遂行に支障が起こるようにする。じゃまをする。妨害する。阻害する。「眠りを―・げる」「発展を―・げる」
2 差し支える。禁止する。多く、法令文などで否定表現を伴い、…してもかまわない、の意を表す。「再任を―・げない」
デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「遮る」

「遮る」(さえぎる)には2つの意味があります。物を置いて向こう側が見えないようにすることと、進行を邪魔してやめさせることです。

「遮る」も「促す」とはニュアンスがまったく異なります。「話を遮る」、「光を遮る」のように、本来あるものに対して邪魔が入る様子を表すことが多いでしょう。

  • 彼女はとても饒舌で、周囲の話を遮るほどだ。
  • 会議の進行を遮ることがないよう、必要な資料は事前に準備しておいてください。

 

さえ‐ぎ・る【遮る】
[動ラ五(四)]《「さいぎ(遮)る」の音変化》
1 間に隔てになるものを置いて、向こうを見えなくする。「幕で―・る」「木々に太陽光線が―・られる」
2 進行・行動を邪魔してやめさせる。妨げる。「発言を―・る」
[補説]「さえ」を「障さへ」とみて、歴史的仮名遣いを「さへぎる」とする説が多かったが、中古の諸例は「さいぎる」とあるところなどから、現在では、その音変化とみるのが妥当と考えられている。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「抑える」

「抑える」には、物事を一定水準で留めたり、感情の高ぶりを抑制したりといった意味があります。「試合前半を0点に抑える」など、スポーツで相手の勢いを留めることも表す言葉です。

以下のように、物事を速やかに進行させる「促す」とは異なるニュアンスで活用できます。

  • 業務フローの改善や経費削減など、コストを抑えるための取り組みを検討してほしい。
  • 今年一番の売り上げを達成したと聞き、商品開発の担当者として喜びが抑えられなかった。

 

おさ・える〔おさへる〕【押(さ)える/抑える】
3 (抑える)
㋐ある水準以上には高まらないようにする。「値段を手ごろなところで―・える」
㋑スポーツで、相手の勢いをとどめる。「8回までヒット3本に―・える」「強豪を相手に前半を0点に―・える」
㋒感情・欲望などが高ぶるのをとどめる。抑制する。「―・えた演技」「怒りを―・える」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「促す」や関連する語句をビジネスで活用しよう

「促す」は、物事の進行をせかす行為を表す言葉です。「注意を促す」、「発言を促す」のようにビジネスシーンでも度々用いられます。

類語や言い換え表現には「推進」や「促進」、「催促」などが挙げられます。状況や相手との関係性によっては、これらの使用を検討してみてください。

また、「促す」には「妨げる」や「遮る」のような対義語があります。「促す」を正しく使用するためには、これらの意味を理解しておくことも大切です。

今回ご紹介した例文などを参考に、「促す」に関連する語句を活用していきましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!