思慮深いの意味とは
何かと考えを巡らせて理性的な行動をする女性は、「思慮深い」と評されます。この「思慮深い」とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。思慮深い女性について考える前に、言葉の意味を理解しておきましょう。

(C)Shutterstock.com
物事を注意深く考えるさま
思慮深いとは、物事を慎重に注意深く考えることや、その様子をいいます。「深く考える」という点では「洞察力に富んだ」も同義といえるでしょう。また、思慮深いには「善悪の判断が適切にできる」というニュアンスも含み、この場合は「分別がある」「道理をわきまえている」などと置き換えることも可能です。さらに「聡明な」「利発な」などの言葉も、同義と考えられます。「判断や思考が優れている」ことを表すとき、「思慮深い」ということもできます。一方で「浅はか」「思慮が浅い」は、思慮深いの対義語です。軽率なこと、考えが浅いことを指します。
【思慮深い:しりょぶかい】
物事を注意深く、十分に考えるさま。
「軽薄そうに見えてなかなか―・い性格だ」
〈小学館 デジタル大辞泉〉より
▼あわせて読みたい
思慮深い女性の特徴
もしあなたが思慮深くなりたいなら、「思慮深い女性」にどのような特徴があるのかを知っておくのは有益です。一般的に、思慮深い女性は責任感が強い、真面目、軽率な行動はしないなどといわれます。それぞれの特徴について、詳しく見てみましょう。

(C)Shutterstock.com
責任感が強い
思慮深い女性は、責任を果たすことの重要性を理解しています。例えば、誰かと約束をしたときは、勝手気ままに反故にすることはありません。思慮深い女性が約束をするときは、もしもそれを破れば相手にどのような迷惑がかかるか、どのようなデメリットを生じるかまで推察します。他人の気持ちや状況を適切に理解できるため、気分や成り行きに任せない行動ができるのです。また、与えられた役目や約束を果たすことが、自身の信用に直結することも理解しています。引き受けた仕事や責務はきちんと果たしますし、「できない」「無理だ」と判断したことは、そもそもはじめから引き受けません。
▼あわせて読みたい
真面目な性格
思慮深い女性は、その場のノリや勢いで行動しません。周囲に流されず、冷静に状況を判断します。周囲が盛り上がっているときでも自分だけ黙々と働いたり、ランチの誘いを受けても「忙しいから」と断ったりするのは、思慮深い女性にありがちな行動です。これは、思慮深い女性ならではの真面目な性格からきています。悪気はないものの、場の雰囲気を壊すこともあるかもしれません。融通の利かない様子は、周囲から「真面目すぎる」「ノリが悪い」などと思われてしまうことも。
▼あわせて読みたい
行動する前に考える
何かを行動する前にまず考えるのも、思慮深い女性の特徴です。自分の取った行動がどのような結果をもたらすか、シミュレーションを怠りません。リスクまでしっかり見据えている場合も多く、どのような状況でも、大きなミスやトラブルは生じにくいといえます。また、思慮深い女性は、他人との会話にも慎重です。相手の意図や気持ちを推察し、分からないことは確認しながら会話します。結果、相手との意思疎通が適切に行われ、コミュニケーション不足による行き違いが少なくなるのです。