【目次】
・義理の親との仲は良好?
・仲良くするための方法とは?
・義母との接し方で心得ておきたいこと
【聞きにくい質問!】みんなは義理の親との仲は良好?
「はい(仲が良好)」と答えた人は、全体の64%。多くの人が家庭ごとの工夫をしながら、良好な関係を保っているようです。ぜひ知りたいほかの家庭の仲良し事情、コメントを集めてみました。
・はい(良好)…64.2%
・いいえ(良好ではない)……35.8%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
みんなの体験談を聞こう!義理の親と仲良くするための方法とは?
「仲良く」するために、距離を縮めるばかりでなく「距離を保つ」という声が多数。干渉しすぎずに、でも会ったときは話をよく聞いたり、離れていても贈り物をしたり、「気持ちを伝え合う」工夫をしているようです。
程よい距離感
・お互い干渉しすぎない (40代・愛知県・子ども1人)
・こちらからは連絡しない (30代・神奈川県・子ども2人)
・たまにしか会わないのですが、それがかえってよいみたいです (40代・千葉県・子ども2人)
・何か用事があるときだけ、こちらから連絡をする程度にしています (30代・神奈川県・子ども2人)
・たまに電話してあげる。やたらに干渉しない (30代・東京都・子ども2人)
・ほどよい距離感 礼儀正しくはするが、意見はあんまり言わない (40代・東京都・子ども4人)
・距離をおいて接しています (40代・兵庫県・子ども2人)
・すぐに行ける距離にいても、あまり頻繁に連絡を取るのは控えています (40代・神奈川県・子ども2人)
こまめな連絡
・こまめに連絡をとる。 相談をする (40代・神奈川県・子ども2人)
・遠方に住んでいるので、頻繁にLINEしたり子ども(義理の親にとっては孫)の写真を共有したりしている (30代・東京都・子ども2人)
・子どもの成長などの話をしてあげるなど頻繁に連絡を取る、話をする (40代・福岡県・子ども3人)
よく話す
・友人や親戚のこと、ドラマのことなど、共通の話題をよく持ち出すようにしています (40代・新潟県・子ども1人)
・よく電話する (40代・千葉県・子ども1人)
・孫の報告をよくする (30代・千葉県・子ども1人)
贈り物
・ときどき贈り物をして、孫の写真の共有します (30代・大阪府・子ども2人)
・母の日にプレゼント、お歳暮にギフトを必ず贈る (40代・茨城県・子ども1人)
・母の日の贈り物やお中元、お歳暮を欠かさない。 子ども(孫)の写真をLINEで送ったり、ビデオ通話をする (40代・埼玉県・子ども3人)
・変に干渉しないけど、イベントなどは積極的に参加、プレゼントをあげる (30代・神奈川県・子ども2人)
・離れているので、記念日などに好きなものを送って近況を話したりしてつき合っています (40代・神奈川県・子ども2人)
5/10(日)は母の日! 簡単手づくりで気持ちを伝えよう♡ バスケット型メッセージカード【シール大臣の大人かわいいシールライフ】
礼儀やマナーを大事にする
・いつも自然体でいることが多いが、最低限の礼儀やマナーなどは忘れないように気を付けている。(30代・兵庫県・子ども1人)
・何かしてもらったら、御礼を言う (30代・宮崎県・子ども2人)
・義理の親を立てたものの言い方をする (40代・滋賀県・子ども3人)
・感謝の言葉を伝える (30代・静岡県・子ども1人)
愛想をよくする
・愛想よくする (30代・東京都・子ども1人)
・いつも笑顔でいること。 (30代・北海道・子ども2人)
・敵対心を持たせないよう優しく接する (40代・広島県・子ども3人)
・優しさをこちらから示し続ける (40代・東京都・子ども1人)
手土産
・こちらから手土産を持っていく (30代・大阪府・子ども2人)
・美味しそうな物があったとき、お土産に買って帰る。 (30代・岐阜県・子ども3人)
よく会う
・正月や夏休みだけでなく、週末などよく遊びに行くようにしています (30代・大阪府・子ども2人)
・頻繁に実家に帰る (30代・福岡県・子ども2人)
自分の親と同じように関わる
・自分の親と同じように何かあれば頼ったり、誕生日などはお祝いしたりする (30代・愛知県・子ども2人)
・自分の両親と同じように普通に接していて、特別なことはしていません (40代・東京都・子ども1人)
遠慮しすぎない
・言いたいことは言う (30代・兵庫県・子ども1人)
・無理をしない。やりたくないことはやらない。 誕生日や母の日などの行事はきちんとやる (40代・神奈川県・子ども2人)
手伝いをする
・台所を手伝う (30代・埼玉県・子ども1人)
・夫の代わりにたまに食料調達に付き合ったり、手続きしたりしている(30代・新潟県・子ども1人)
話をよく聞く
・相手の話をよく聞く (40代・北海道・子ども2人)
従う
・意見の違いがあっても、あえて逆らわないで、流されつつ従うようにしています (30代・千葉県・子ども1人)
ーーこちらがよかれと思ってしたことでも、義母が何か反発的なことを言ってきたら、「気にかけてくれていることに対してお礼を言い、時間をおいて、冷静な状態で対応を」(心理カウンセラー・吉野麻衣子さん)
こじれてしまったときは、「場合によっては、プロの意見(婚活・再婚系の話であれば婚活カウンセラー、妊娠・出産であれば産婦人科医、仕事ならキャリアカウンセラー、お金ならファイナンシャルプランナー…)も聞いて考える。決して自分だけの感覚で、しかも怒りに任せて結論を出さないで」(吉野さん)
心理カウンセラーが答える!大人になってからの親の干渉、どうする?【働く女性の質問箱】より
義母の背景を理解して、共通の話題を提供
義母との接し方で心得ておきたいのは、「相手のルーツ、背景を理解しておくこと」だと心理カウンセラー・吉野麻衣子さんは話します。「もし義母が共働きをずっと続けてきて、一生働きたいという気持ちをもっているなら、ワーママとして共感できる話をすれば盛り上がります」
コミュニケーションが不足していると感じたら、まずはルーツや背景を聞くことから始めてみるといいのかもしれません。そして、「ポイントをおさえて会話ができるようになれば、あとはスムーズにいきますよ」(吉野さん)

心理カウンセラー
吉野麻衣子(よしの まいこ)
「SMART BRIDAL」代表/婚活心理カウンセラー、モデル/「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた戦略的婚活の可能な結婚相談所を経営。
43歳で14歳年下男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導するかたわら、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、女性の婚活を支援中。
・恋愛&婚活に効く情報を定期配信中 (公式LINE): https://line.me/R/ti/p/%
・サイト:https://peraichi.com/landing_pages/view/smartbridal/
・年下エリートモテ男子との愛され婚をした秘訣ブログ:https://ameblo.jp/smartbridalmaiko/
写真/(C)Shutterstock.com
あわせて読みたい
▶「近所に住む姑が毎回アポなし訪問。正直、やめてほしい!」【帰ってきた!人気放送作家・野々村友紀子の目から血が出るくらい納得する相談室】
▶姑の子育ての価値観が違いすぎる!みんなそんなもの?【働く女性の質問箱】