【目次】
・仕事がつまらないと感じる理由
・そのまま働き続けると?
・やってはいけないNG行動
・仕事がつまらないときの対処方法
・プライベートを充実させることも大事
・転職は選択肢の一つにしよう
仕事がつまらないと感じる理由
仕事は常にやりがいを持って取り組めることが理想ですが、現実はなかなかそうもいきません。仕事をしていてもつまらないと感じ、不満を抱えている人も多いのではないでしょうか?

(C)Shutterstock.com
仕事がつまらないと感じる理由として、よくあるものを紹介します。自分に当てはまるものはないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
仕事内容が自分に合わない
今やっている仕事内容が自分の適性に合っていない場合、仕事がつまらないと感じがちです。例えば、じっとしているのが嫌いなのに机に座って事務作業をしていたり、人と話すのが苦手なのに接客業をしていたり。自分の性格や得意分野にあっていなければ、モヤモヤとした気分になってしまうこともあるでしょう。仕事の成果も上がらず、ますます面白みを感じられなくなってしまいかねません。
自分は何が好きなのか、どんな仕事なら成果を上げやすいのかを一度振り返ることをおすすめします。

(C)Shutterstock.com
虚無感に襲われたことはある?女性100人に聞いたアンケートから心療内科医が教える対処法までを解説
人間関係に問題がある
仕事そのものにはやりがいを見出だせていたとしても、職場の人間関係に恵まれていないとなると、職場に行くことが苦痛になり、いずれ仕事自体もつまらなくなってしまうケースがあります。
職場の上司からパワハラ・セクハラを受けていたり、周囲からいじめを受けたりしていれば、仕事をすることが大きなストレスとなるでしょう。
職場にパワハラやいじめを告発する窓口がなかったり、相談に乗ってくれる味方がいなかったりすると、問題は解決せず、ますますつらい状況に追い込まれ、最悪の場合は心身に不調をきたすこともあり得ます。

(C)Shutterstock.com
働く女性100人に聞きました!人付き合いに疲れたと感じることはある?公認心理師が疲れたときの対処法を解説
待遇に不満がある
仕事内容にも人間関係にも満足していても、会社からの待遇に不満を感じている場合があります。
仕事量と内容に見合った給料が得られていない場合や、忙しすぎて十分な休みが取れない状況は、不満から心身共に疲弊してしまいがちになり、何のために仕事をしているのかが分からなくなってしまうのではないでしょうか。
自分の仕事が正当に認められない環境も、不満を感じる原因に。「自分はこんなに頑張っているのに、きちんと評価されない」と感じれば、会社への不信感が募ったり、仕事がつまらなくなってやる気を失ったりしてしまいます。

(C)Shutterstock.com
女性の生涯年収はいくら?働き方による違い・数字の見方・計算方法を解説【ファイナンシャルプランナー監修】
単調な業務ばかり
毎日毎日、単調な業務を繰り返しているだけだと、仕事に対する意欲を失い、つまらないと感じてしまうことも。最初は楽に思えても、続けていくうちに何の変化もない毎日に飽きてしまうということもあるでしょう。
簡単で単調な仕事はルーティン化しやすく、よい刺激が得られないため成長を感じられないという面も。暇を持て余し、仕事にやりがいを持てない状態となり得ます。
そのまま働き続けると?
たとえ仕事がつまらないと感じていても、事情があり辞めるわけにはいかないという人も多いものです。仕事に面白さややりがいを見出だせないままに働き続けていると、どんなデメリットが生じるのでしょうか。

(C)Shutterstock.com
仕事の質が落ちる
仕事がつまらないと思いながら仕事をしていると、だんだんと仕事の質が落ちていくということも考えられます。
「もっと頑張りたい」「評価されたい」という気持ちがないため、徐々に仕事は適当になり、手抜きをするようになってくるのです。モチベーションが低下し、仕事中の集中力もなくなるでしょう。
当然ですが、会社からの評価は下がってしまい、ますます仕事に対する興味がなくなってしまうという悪循環に陥る可能性も。

(C)Shutterstock.com
【臨床心理士監修】正直〝めんどくさい〟って思うことはある?「100人アンケートの結果」「めんどくさがり屋から脱出する方法」を紹介
職場全体の空気も悪くなる
人間のマイナスな感情は周囲に伝播し、職場全体の雰囲気を悪化させます。
仕事を嫌がっている表情や言動、振る舞いは、本人が思っている以上に周囲の人の目に留まっている可能性があります。仕事がつまらないと感じ、やる気のない状態で仕事をしている人が1人いると、周囲の人間まで嫌な気分になりかねません。
職場の士気が下がることはもちろんのこと、やる気が出ない人のミスや不十分な仕事のフォローを求められ、周囲は迷惑を被ることに。仕事の生産性は下がり、ますますストレスだらけの職場になってしまうことも考えられます。

(C)Shutterstock.com
部下が寝坊・遅刻の常習犯!どう対応する?【働く女性の質問箱】
やってはいけないNG行動
仕事がつまらないと、何とか現状を変えるために行動したくなります。しかし、一時の感情だけで行動した結果、失敗してしまうこともあるのです。

(C)Shutterstock.com
仕事がつまらないと感じているとき、やってはいけないNG行動を解説します。
すぐに会社を辞める
すぐに会社を辞めることは、一見つまらない仕事を手放すために手っ取り早い方法のように思えますが、結果的に失敗してしまうことが少なくありません。
なぜ今の仕事がつまらないと感じているかを明確にしていないため、転職しても多くの場合、同じことの繰り返しになってしまうことが考えられます。自分はどんな仕事を避けるべきか、何をしたいのかが分かっていないままでは、転職先でも同じ悩みを抱える可能性が高いです。
また、「つまらない仕事から逃げたい」というネガティブな退職理由は、次の転職先に好意的に受け取られません。転職先からも「仕事がつまらないと感じたら、退職するのでは?」と考えられてしまうのです。

(C)Shutterstock.com
体験談を100人に聞いた!会社辞めるのはスムーズに行くもの?円満退職の秘訣も紹介
同僚に愚痴を言う
同僚への愚痴は、仕事がつまらないとついついやってしまいがちなNG行動と言えます。自分にとっては一時的なストレス発散になりますが、愚痴を聞かされている相手はいい気分にはなりません。
愚痴を言っても根本的な解決にならず、ただ周囲のモチベーションを低下させ、自分のやる気のなさを公言することになってしまうでしょう。
さらに、同僚に話した愚痴が上司の耳に入ることになれば、職場でのあなたの立場は悪くなり、低評価を受けたり職場に居づらくなったりする可能性も。

(C)Shutterstock.com
【心理カウンセラー監修】自分の話ばかりする人にみられる特徴とは?100人の体験談と一緒に解説
自分の気持ちに嘘をつく
仕事がつまらなくても、それを隠して仕事を頑張ることも避けた方がよい行動と言えます。上司の評価や職場の雰囲気を気にする人は、無理に笑顔をつくって仕事をしてみせることもありますが、自分の気持ちに嘘をつくことは大きなストレスを生みます。
仕事がつまらないのに、仕事が楽しいふりをする必要はありません。自分のストレスは1人で抱え込まず、会社の人事部や信頼のおける上司に相談するなどして、前向きな改善を目指しましょう。

(C)Shutterstock.com
「出世したくない?出世したい?」女性100人に聞いた意見と臨床心理士の解説を紹介
仕事がつまらないときの対処方法
せっかく縁あって任されている仕事です。どうせなら楽しく仕事ができるようになりたいものですよね。

(C)Shutterstock.com
仕事がつまらないときにはどのように対処すればいいのか、具体的な行動を解説します。少しでも状況を改善させるためにも、取り組めそうなものはぜひ試してみてください。
つまらない理由を考える
仕事がつまらないと思う状況を変えるためには、まず、つまらないと感じる理由を明確にすることから始めます。漠然とつまらないと感じていても、実際に紙に書き出したり口に出してみたりすると、具体的に自分が何に対して、つまらないと感じているのかがはっきりするのです。
原因が分かれば根本的な解決方法が見えてきます。また、自分の置かれている状況を客観視できるようになるため、感情的になっていたときには辛く思えていたことも、冷静になれば「大したことはない」と思い直せることもあるのです。

(C)Shutterstock.com
100人に聞きました!自己実現できている人は何%?臨床心理士に聞く「自己実現できる人に見られる特徴」も紹介
結果を出す努力をする
つまらない仕事を面白くするための一つの方法が、成果を出す努力をすることです。頑張った分だけ結果がでると、仕事にゲーム性を見出だせるようになり、自然と面白さを感じるようになります。
成果が出てくれば「もっとこんな工夫をすれば効率が良くなる」「ここを改善すればクオリティが上がる」など、前向きなアイデアも出てくるようになり、ますます仕事が楽しくなるのです。
上司を含め職場で成果が認められるようになれば、より面白くやりがいのある仕事を任されるようになる可能性もあります。自己肯定感も高まり、いいことずくめです。

(C)Shutterstock.com
働く女子100人に質問!「スキルアップ」をしたいと思う?その理由とワークライフバランスのプロに聞いた指南術も紹介
目標を持つ
仕事に先が見えていない状態が面白くないと思う原因であれば、仕事に目標を持ちましょう。今、自分が任されている小さな仕事でも、きちんとこなすことで他の誰かを助けるのだと考えれば、仕事に張り合いが出てきます。
将来的に叶えたい大きな目標を持ち、今の仕事を目標達成のための一つの足掛かりだと考えれば、つまらない仕事でも継続して頑張ろうという気持ちになりますよ。
「自分が今の仕事をするのは誰のためか」「何のためか」を明確にしておくことがモチベーションアップにつながります。

(C)Shutterstock.com
「あなたは仕事が楽しいですか?」100人に聞いた理由と臨床心理士に聞いた仕事のモチベーションUP術を紹介
上司に相談する
何をやっても今の仕事がつまらないとしか思えなさそうであれば、そもそも今の仕事が自分の能力や性格に合っていない可能性があるため、上司に相談して根本的な解決を願い出ましょう。
別の仕事を任せてもらったり、配置変更をしてもらったりと、同じ会社の中でも面白いと感じる仕事ができる環境にしてもらうのです。
基本的に上司は部下に対して、仕事に前向きに取り組んでもらいたいと考えています。やる気を出して生産性をUPしてくれるのならと、何らかの対策を取ってくれる可能性が高いのです。

(C)Shutterstock.com
私だけなんで?仕事を任せてくれない上司への対応法【働く女性の質問箱】
プライベートを充実させることも大事
仕事がつまらないのであれば、仕事そのものではなくプライベートに面白さややりがいを見出すことも良い方法と言えます。励みになることをつくり、オンオフをきっちり分ければ仕事にも前向きに取り組めるようになるはずです。

(C)Shutterstock.com
仕事の励みになるプライベートの工夫として、おすすめの方法を具体的にご紹介します。
習い事をする
習い事を始めることで自分を成長させ、毎日に変化を与えることが可能です。習い事と一口に言っても英会話や料理教室、お茶や生け花などさまざまなので、自分が興味を持てるものを選びましょう。
新しい特技や教養が身に付いたり、日々上達が感じられたりすると、だんだん習い事にのめり込むようになります。「習い事を続けるためにも仕事を頑張ろう」と思えたり、「仕事がつまらなくても習い事があるから大丈夫」と前向きに生活できるようになったりするのではないでしょうか。
習い事を選ぶときには、仕事をしながらでも無理なく継続できることを重視しましょう。

(C)Shutterstock.com
転職のプロに聞く!働きながらの英語学習、どうする?【働く女性の質問箱】
肌とボディのお手入れをする
肌とボディのお手入れは、仕事で疲れた心と体をリフレッシュさせるためおすすめです。エステやヨガ、ジム、ピラティスなど、自分がお手入れしたいと思うところに合わせて通いましょう。
習慣化すれば、仕事でたまったストレスを定期的に発散させるサイクルができあがります。血行が良くなり、こわばった体もほぐれるため美容・健康維持にもぴったりです。
例えば1週間に1度、仕事終わりやお休みの日に「お手入れ日」を作ってみてはいかがでしょうか。「1週間仕事を頑張った自分へのご褒美」としてお手入れ日があれば、つまらない仕事も頑張ろうという気持ちになれるかもしれません。

(C)Shutterstock.com
ヨガマットの人気ブランドとおすすめ商品7選|自宅でヨガを楽しもう
資格を取るための勉強をする
資格取得は自分のキャリアの可能性を広げられるためおすすめです。とくに社内で新しい仕事を任されたい場合や、ゆくゆくの転職を考えている場合にはチャレンジしてみましょう。
将来を見据えて資格取得の勉強をしていると、今の仕事がつまらないとしても未来への希望が持てるためモチベーションの維持ができます。
仕事がつまらなくて閉塞感でいっぱいのときこそ、資格取得に励んでみてはいかがでしょうか。

(C)Shutterstock.com
100人の体験談を調査!人生や仕事に使える資格は何だと思う?ファイナンシャルプランナーのおすすめも聞きました
転職は選択肢の一つにしよう
このまま今の会社で働き続けていても状況が変わりそうにないと感じたら、転職を選択肢の1つに加えましょう。とはいえ、思い付きの転職は失敗に終わることも多いです。

(C)Shutterstock.com
今の自分にとって転職は本当にベストな選択肢なのか、メリットとデメリットの両面で考えて判断しましょう。
迷ったときの判断基準
転職をするか否か迷ったときには「自分が仕事に何を求めているか」「転職の目的は何か」を言語化できるかを判断基準にすることをおすすめします。
問題をはっきり言語化できるということは、自分の欠点を含めて自己分析ができており、次の転職先として自分に合ったところが見付けられる可能性が高いのです。
もし、今のタイミングでの転職をためらっているのであれば「今の職場で学ぶことはもうないか」も基準にしましょう。まだスキル習得が不十分だったり、新たに管理職のポジションが与えられそうな気配があったりすれば、今の職場でより高みを目指せるチャンスが残っています。
39歳、キャリアアップのために転職したい!けど、腰が重くて…。【働く女性の質問箱】
転職のメリット
転職することのメリットは、新たなスキルの習得や成長のチャンスがあることです。今の仕事がつまらないと感じている理由が、ルーティン化していることや簡単すぎて暇に感じることが挙げられるのであれば、転職することで刺激的な毎日が手に入るかもしれません。
また、前職とは待遇も労働環境も異なるため、給与や人間関係、休日休暇に対する不満が解消される可能性もあります。
アラフォーが転職する理由は「やりがい」それとも「給料」?【働く女性の質問箱】
転職のデメリット
転職は新しい職場で一から学び直すということであり、刺激と引き換えに新たな負担がかかることはデメリットだと言えます。仕事の習得はもちろん、職場環境や企業風土に慣れ、人間関係もゼロから構築しなければなりません。
また、前職で感じていた何かしらの不満を解消したことと引き換えに、何かを妥協しなければならないこともあります。やりがいのある仕事を手に入れた代わりにプライベートの時間が減ったり、人間関係の悩みがなくなった代わりに年収が下がったりということがあっても受け入れる必要があるのです。
また、転職直後はローンが通りにくくなるため、マイホーム購入などライフプランを細かく立てている人は注意しましょう。

(C)Shutterstock.com
「この会社じゃなかったかも…」転職失敗を感じたとき、即転職はアリ?【働く女性の質問箱】
あわせて読みたい
▶︎既婚女性100人に質問!人生設計で気になる点はある?ファイナンシャルプランナーの解説も紹介
▶︎子どもがいるリビングでの在宅勤務、全集中するためには?【働く女性の質問箱】
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.