Contents
八つ当たりの意味とは?
まずは、八つ当たりの意味を確認しましょう。
「腹を立てて、関係のない人にまで当たり散らすこと」(小学館デジタル大辞泉)
あなたの身近にもそんな困った人はいませんか?
【質問】あなたの周りに「八つ当たり」してくる人はいる?
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)
まずは、周囲にすぐに八つ当たりをする人がいるかどうかをリサーチ。3割以上の人が「いる」と回答しました。少数派ではあるものの、なかなかストレスフルな環境です。
【体験談】八つ当たりする人にみられる特徴とは?
続いて、「八つ当たりする人」の具体的な特徴を教えてもらいました。
自己中心的
「自分が一番できると思っている」(30代・愛媛県・子ども2人)
「自己中心的で、短気」(40代・香川県・子ども3人)
「他人の意見を聞かない」(30代・北海道・子ども2人)
「自分の思い通りにならないと気がすまない。いつも不平不満ばかり」(40代・大阪府・子ども1人)
短気
「気が短い」(40代・愛知県・子ども2人)
「常にイライラしている」(30代・長崎県・子ども3人)
「怒りっぽい」(30代・熊本県・子ども1人)
余裕がない
「気持ちに余裕のない人」(30代・千葉県・子ども1人)
「自分に余裕がない、自分が悪いと思ってない」(30代・熊本県・子ども3人)
感情のコントロールができない
「感情のコントロールができない」(30代・愛知県・子ども1人)
「その時の気分、感情のまま内よく考えもせずに発言する」(30代・岐阜県・子ども3人)
「自分の感情を周りにぶつけてくる」(30代・兵庫県・子ども2人)
甘えている
「甘えがある。思いやりがない。感謝の気持ちを持っていない」(30代・兵庫県・子ども3人)
「職場で起きた自分のミスを認めない」(40代・新潟県・子ども2人)
「自分が上司から受けたプレッシャーを他に向けようとする」(40代・長崎県・子ども3人)
子どもっぽい
「子どもっぽい」(40代・奈良県・子ども2人)
「弱い者いじめをする」(40代・石川県・子ども2人)
他にもこんな意見が
「人の立場に立って考えられない」(30代・栃木県・子ども2人)
「私は何もしていないのに言葉がとげとげしい」(30代・大阪府・子ども2人)
「わがまま」(30代・北海道・子ども2人)
「機嫌を雰囲気や顔に出してくる」(30代・愛媛県・子ども2人)
「気分屋で自分勝手」(30代・茨城県・子ども1人)
「思い込みが激しい」(30代・青森県・子ども1人)
八つ当たりをする人は、自分中心な考え方や、気が短く感情のコントロールができないという特徴が挙げられました。
【体験談】八つ当たりする人の上手な対処法を紹介
八つ当たりするような人が近くにいるのは、気分がいいものではないですよね。そんな人が近づいてきた時、ストレスをためないようにできることはあるのでしょうか。さまざまな対処法を教えてもらいました。