Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.06.16

「善処します」をビジネスで使うのは要注意? 意味や正しい使い方を解説

「善処してください」

例文

・起きた問題に、各自善処してください

起きた問題に、各自適切な対応をしてください」という意味。「~してください」と断定的な言い回しをしているので、同等の立場の人や部下に対して使う表現です。目上の方へは「今回の問題につきまして、ご善処のほどよろしくお願いいたします」と丁寧な言い方をしましょう。

善処しますと言われたときの返事

もし自分が「善処します」と言われた際には、状況改善に向けて努力してくれる相手の姿勢に感謝を伝えつつ、期待感を表明するといいでしょう。さまざまな状況で使えるふたつの例文を紹介します。

【例文】

・ありがとうございます。ご対応に感謝いたします。良い方向に向かうことを期待しております
・何かお手伝いできることがありましたら、お気軽にお声がけください

 

類語や言い換え表現にはどのようなものがある?

つぎに、類語・言い換え表現にはどのような言葉があるのかを見ていきましょう。

6つのカギ穴と大きなカギを持った男性のイラスト。どれに挿せばいいのか考えている

(c) Adobe Stock

「善処」の類語
  1. 対応
  2. 対処
  3. お取り計らい

対応

対応とは、「周囲の状況に合わせて事をすること」「ある事態を状況に応じて、適切に判断し処理すること」。「善処」とは違い、「対応」に曖昧なニュアンスはありません。物事の改善や進展のために行動することを意味します。

例文

・早急に対応いただきますよう、お願い申し上げます。

 

対処

対処は、「ある事柄・状況に合わせて適当な処置をとること」。曖昧なニュアンスを含まず、必ず行動が伴う表現です。より状況に適した処置をする時に使われます。

例文

・この問題につきまして、早急に対処いたします。

 

お取り計らい

「取り計らう」の名詞化・敬語表現で、「物事がうまく運ぶように考えて処理をする」という意味。お礼やお願いに使うのが一般的です。

例文

・会議の開催について、お取り計らいいただき誠にありがとうございました。
・お忙しい中恐れ入りますが、お取り計らいの程よろしくお願い申し上げます。

 

▼あわせて読みたい

「善処」の対義語は?

「善処」と反対の意味を持つ言葉には、「放置」「おざなり」があります。それぞれどのような対応を指すのか見ていきましょう。

働く人々のイラスト

(c) Adobe Stock

放置

「放置(ほうち)」の意味は以下のとおりです。

ほう‐ち〔ハウ‐〕【放置】
[名](スル)そのままにしてほうっておくこと。所かまわず置きっぱなしにしておくこと。「問題を未解決のままに―する」「―自転車」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

すぐに対処せずに、そのまま放っておくことは、「善処」とは程遠い対応ですよね。やるべきことをやらずにそのままにしておくと、信頼を損なう事態にもつながるでしょう。

例文

・弟は、夏休みの課題をやらずにしばらく放置していた。
・電気代の支払いを放置していたら、部屋の電気を止められてしまった。

 

おざなり

「おざなり」の意味は以下の通りです。

おざ‐なり【▽御座なり】
[名・形動]いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。「―を言う」「―な処置をする」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

いいかげんだったり、その場しのぎの対応を「おざなり」と言います。うわべだけ綺麗な言葉を並べ立てて誠意が感じられず、行動も伴わないことに対して使う場合が多いですね。

例文

・レストランで、店員におざなりな対応をされて腹が立った。
・あまりにおざなりな対応をされたので、クレームを言った。

 

「善処します」の英語表現は?

「善処します」を英語で表現したい場合、「~を処理する」という意味の「deal with~」、「~に対処する」という意味の「cope with」を使うことができます。

【例文】

・We will cope with that.
その件につきましては、善処いたします

・Could you please deal with that quickly?
その件について、早急に善処していただけますか? 

または、「I will do my best.(できるだけ善処します)」とするのも手です。なお日本では「No」と返事を濁したいときにも「善処します」を使いますが、これは海外の方にはわかりにくい表現かもしれません。トラブルを避けるためにも、確実にできない依頼にはハッキリとNoを伝えましょう。

よくある質問

ここからは、「善処します」の使い方についてよく挙がる質問に回答します。

Q1.「善処します」を使ったら失礼ですか?

A.「善処します」という言葉自体は、事態がいい方向へ向かうよう、適切に処理することを約束する意味合いがあり、必ずしも失礼ではありません。しかし、状況によっては曖昧に聞こえたり、具体的な行動が見えにくいと感じられ、相手に不安を与える可能性があります。

特に、相手が具体的な解決策を求めている場合や緊急度の高い状況では、より具体的な対応を示すほうが親切でしょう。言葉づかいとしては丁寧ですが、状況への配慮が足りないと捉えられることもあります。

Q2.「善処します」は「お断りします」という意味ですか?

A.「善処します」は基本的に「お断りします」という意味ではありません。むしろ、問題解決や要望実現に向けて努力する意思を示す言葉です。ただし、明確な対応策をすぐに提示できない場合や実現の確証がない場合に、時間稼ぎまたは期待を持たせないための婉曲的な表現として使われることもあります。

そのため、相手の状況や言い方によっては〝遠回しな否定〟と受け取られる可能性も頭に入れておく必要があります。

Q3.「善処いたします」って、どういう意味ですか?

A.「善処いたします」は、「善処します」をより丁寧にした表現です。「いたす」は「する」の謙譲語であり、相手への敬意を示す際に用いられます。意味合いとしては「善処します」と同様に、事態がよい方向へ向かうよう適切に処理することを約束するものです。

ビジネスシーンや、目上の方に対してなど…より丁寧な対応が求められる状況で用いられることが多いものの、基本的な意味は変わりません。

まとめ

  1. 「善処します」は「状況に合わせて適切に対処します」というポジティブな表現である一方で、曖昧なニュアンスを含むこともある
  2. 二重表現である「適切に善処します」は避け、目上の方には「善処します」「善処いたします」と伝える
  3. 「善処」の類語には「対応」「対処」「お取り計らい」が、対義語には「放置」「おざなり」がある

「善処します」は、「No」とハッキリ言いにくいときや、明言を避けたいときにとても便利な表現です。反対に「善処します」と言われた場合は、期待した返事がもらえない可能性も…。言葉の背景にどのような心理が隠れているのか、想像する必要がある言葉といえますね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

TEXT

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。 WEB Domani

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!