【目次】
・シュッとした顎のラインは美人度を増す
・顎のラインがない?もたつく原因とは
・顎のラインをキレイに出す方法とは
・顎ラインをシャープに見せるメイク術
シュッとした顎のラインは美人度を増す
顎のラインは顔の印象を左右する
輪郭がすっきりとしている人は、美人度がグッと増します。とくに顎のラインは、もたつきのある二重顎だったり、首との境目がわからない状態だったりすると、顔全体がぼやけて見えがち。
シュッとすっきりした顎のラインは、顔の印象を左右するといっても過言ではないかもしれません。
顎のラインがない?もたつく原因とは
姿勢の悪さによるたるみ
例えばスマホなどのデジタル機器の使用時。下を向く悪姿勢は、たるみが進行してほうれい線が深くなり、二重顎にもなると言われています。
目元の疲れやシワなど、顔そのものが変わってしまう可能性も…!
むくみや脂肪が原因になっている可能性も
他にもリンパの流れが滞ることによって、老廃物が溜まりむくんでしまうこともあるよう。
また、肥満によって脂肪が顎まわりについている場合は、減量してスッキリさせる必要があります。
顎のラインをキレイに出す方法とは
まずは姿勢を改善することから
キレイな顎のラインを作るには、まず「美しい姿勢」は欠かせません。悪姿勢では代謝が悪くなり、太りやすい体質になってしまう可能性もあるので、立っていても座っていても正しい姿勢を心がけることから始めましょう!
姿勢の改善ストレッチも一緒に取り入れてみることをおすすめします。
\How to/
両手を後ろに回したら、手のひらが上を向くように指を組みましょう。
その状態で鼻から息を吸います。そしてゆっくりと吐きながら肩を後ろに思い切り引きましょう。
このとき肩甲骨と肩甲骨の間で、レモンをギューっと絞るようなイメージを持つとGOOD!
首が痛くなければ、そのまま頭を後ろに倒します。ゆっくりと3つ数えたら頭を起こし、肩の力を抜きましょう。
スマホを見た後は顔のたるみ改善体操
PCやスマホばかり見てしまった後は、口のまわりと舌のまわりの筋肉に効く【は・に・ふ・え・ろ】体操でたるみ改善していきましょう!
\How to/
まずは「は」と言いながら、口を大きく開けます。しっかりと声に出してゆっくり行うのがポイントです。
次に「に」と言いながら口を横に開き口角を上げましょう。これ以上開かない!というくらい横に開いて。
そしてさらに、両頬をくっつけるイメージで「ふ」と言います。
口角を後ろに動かすイメージで「え」と言いましょう。
最後は舌を口の中で丸めるようにして「ろ」と言って完了です。
もたつきやむくみが気になるときのエクササイズ
なんだかむくんできた、もたつきが気になる。そんなときに試してほしいのは「ぴよぴよぷーエクササイズ」。口まわりやフェイスラインの筋肉に効果的で、むくみを防止させたりフェイスラインをスッキリさせたりする効果が期待できます。
\How to/
頬肉を思い切り吸い込んだら、口をすぼめましょう。その状態で「ぴよぴよ」と小鳥がさえずるように、唇を上下に開けたり閉めたりします。これを10回繰り返して。
そして大きく深呼吸し、唇をすぼませたまま両頬を「ぷー」と勢いよく膨らませましょう。頬を思い切り膨らませることによって、口輪筋をほぐしていきます。
たるむと下がる口角の引き上げマッサージ
顔の老廃物を流してむくみをとり、グッと引き上げるセルフエステです。ミルクやオイルなど、摩擦を防ぐアイテムを使用して行うのをおすすめします。
\How to/
手の付け根のふくらみを使い、口角から顔を真上に持ち上げましょう。この状態で5秒間キープ。外側に向けて少しずつ位置をずらし、全部で3箇所行ってみてください。頰杖をつくと、力がかかってやりやすいはず。
メイク前は表情筋マッサージを習慣に
メイクアップアーティスト早坂香須子さんがいつも行っているという、メイク前の表情筋マッサージを教えてもらいました!
\How to/
まずは耳の上の窪んでいる部分を、指の第一関節と第二関節の平らになる部分を使って柔らかくもみほぐします。その後、首から鎖骨の外側までリンパを流し、顔とそこからつながるデコルテをすっきりさせます。
鎖骨の流す方向と逆に顔を向けると、より効果的だそうです。
顎ラインをシャープに見せるメイク術
シェーディングとハイライトで顎を作る!
美容家・神崎 恵さんに、「顎の作り方」を教えてもらいました!
まずは顎を45度、ガッツリとシェーディングしましょう。あとは顎先にハイライトをポンとのせるだけ!
「それだけで、顔がほっそり引き締まって小顔になり、顔全体が若々しく見えます。いいアゴは小さくてツンととがっているものです」(神崎 恵さん)
(右)シャネル ボーム エサンシエル スカルプティング
(左)ルナソル コントゥアリングスティック 01