Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ことわざ

2024.03.20

【まず隗より始めよ】とは中国の十八史略に由来する言葉|意味や使い方をマスターしよう

 

「まず隗より始めよ」とは手近なところから作業などを始める、あるいは言い出した人から仕事を始めることを意味する言葉です。何に由来する言葉なのか、どのように使うのか例文を使ってみていきましょう。また、類語についてもご紹介します。

Tags:

「まず隗(かい)より始めよ」とは手近な場所から始めるという意味

まず隗より始めよ」とは、壮大な事業であっても、まずは手近なところから始めるべきだということを意味する言葉です。例えば世界平和を目指す場合でも、まず日本の平和、その前に学校や会社などの組織の平和を実現する必要があるでしょう。さらに身近なところでは、夫婦や兄弟、親子などの家庭から平和にしていくことができますね。そのように身の周りが平和になって初めて、より大きな単位の平和が実現するはずです。

【隗より始めよ】かいよりはじめよ
大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。

(引用:小学館『デジタル大辞泉』より)

青紫の花を鉢に植える女性

「言い出した人から仕事を始める」の意味でも用いる

「まず隗より始めよ」という言葉は、言い出した人から仕事をするという意味でも使用します

例えば、「しっかりと挨拶することが大切だ」と先生がどんなに言っても、先生自身が挨拶をしないのであれば生徒は積極的に挨拶しようとしないでしょう。先生自身が元気に挨拶する手本を見せ、生徒が自然と真似できる環境を作る必要があります。

「隗より始めよ」と表現することもある

「まず」という言葉をつけず、単に「隗より始めよ」と表現することもあります。辞書でも「隗より始めよ」で載っていることが多いです。

意味は「まず隗より始めよ」と同じで、大事業をするときは手近なところから始めること、あるいは、何でも言い出した者から始めるべきだということを指します。使い分ける必要はありませんが、語調が滑らかになるように注意することはできるでしょう。

類語は「死馬の骨を買う」「千里の道も一歩から」

似た意味の言葉に「死馬の骨を買う」があります。死んだ馬の骨は何の役にも立ちません。しかし、役に立たないものにお金を出して価値をつけることで、本当に価値のある大切なものも集まりやすくなるという意味。中国の歴史書に記された故事が由来で、隗(郭隗:かくかい)という人の言葉です。実は「まず隗より始めよ」も、同じく隗の言葉。「私のような凡庸な人間を優遇すれば、その評判が広がり、本当に有能な人が集まってきますよ」と燕の国の王(昭王)に進言した言葉を由来としています。

本当に有能な人を集めるために、あえて凡人を優遇したり、死馬の骨にお金を出したりすることが必要と隗は考えたのです。

「まず隗(かい)より始めよ」の類語
  1. 死馬の骨を買う
  2. 千里の道も一歩から

死馬の骨を買う

「死馬の骨を買う」を、いくつかの例文を通して使い方を見ていきましょう。

・うちの会社は死馬の骨を買う方式で優秀な人材を集めている。私のような凡人にでも平均以上に給料が支払われているから、優秀な人はさらに高額な報酬を求めてやってくるようだ。
・セザンヌの絵が好きな彼は、セザンヌのものであれば例えデッサンでも高額な価格で買い取っている。死馬の骨を買うではないけれど、そうこうしているうちにセザンヌの作品の中でも世界トップクラスの良作に出会えたようだ。

千里の道も一歩から

千里の道も一歩から」とは、どんなに大きな事業でも手近なところから始まるという意味です。「隗より始めよ」とほぼ同義で使えます。

【千里(せんり)の道(みち)も一歩(いっぽ)から】
遠い旅路も第一歩から始まる。どんな大事業も手近なところから始まることのたとえ。千里の道も一歩より起こる。

(引用:小学館『デジタル大辞泉』より)

気の遠くなるような大きな目標であっても、一歩ずつ着実に進んでいくことの大切さを説くことわざとして、座右の銘にしている方も多いです。この言葉は、老子が説いた教えに由来します。

「まず隗より始めよ」は十八史略のエピソードに由来する

「まず隗より始めよ」という言葉は、中国の歴史を記した読み物『十八史略(じゅうはっしりゃく)』で紹介されているエピソードに由来します。昔、燕の国の昭王が郭隗にどうしたら優れた人材が集まるのかと尋ねました。

そのとき、郭隗は、「自分のような凡庸な人間を重用すれば、より才能がある人材が『ここなら自分を高く評価してくれるに違いない』とやってくるでしょう」と答え、王にまずは自分(隗)を重要な地位に取り立てることを勧めたと言われています。

中国の街並みのイメージ

漢文では「先従隗始」

「まず隗より始めよ」は、漢文では「先従隗始」と表記します。従と隗の間にレ点を入れて、先は「先ず(まず)」、従は「~より」と読み下すことができ、「先(ず)隗(より)始(めよ)」となります。

「死馬の骨を買う」も同じ十八史略のエピソード

「死馬の骨を買う」も、同じく燕の国の昭王と郭隗のエピソードに基づきます。郭隗が「まず隗より始めよ」という前に、あるたとえ話をしました。

たとえ話の中で、ある王様が家来に「千里を走るような名馬を買ってこい」と命じ、多額のお金を渡します。しかし、家来は名馬を買わず、死んだ馬の骨を500金という高額なお金を支払って戻って来ました。

王様は家来をひどい剣幕で叱りますが、家来は「死んだ馬の骨でさえ500金という高額なお金を払ったのですから、生きている名馬を持っている人はさらに高額なお金をもらえると思ってすぐにやってきますよ」と言います。実際にすぐに名馬を持っている人がやってきて、王様は遠くまで尋ね歩かなくても名馬を3頭も手にすることができました。

隗はこの話を例に挙げ、手近にいる自分を優遇することで、わざわざ遠くまで賢者を探しに行かずとも、自分からやってくると昭王に伝えます。そして、実際に賢者は続々と燕の国に集まったのです。

「隗より始めよ」の使い方と例文

「隗より始めよ」は、類似表現の「千里の道も一歩から」に比べると使用頻度が低い傾向があります。しかし、何か目標を達成しようとする際に、まずは目の前の課題に取り組むことをすすめるシーンは、意外に日常生活のなかでも多いです。

「隗より始めよ」を使ってアドバイスができれば、周りの人からも一目置かれる存在になれるかもしれません。使い方のポイントと例文をご紹介します。

クラウチングスタートの姿勢をとる女性

格言やアドバイスとして使う

隗より始めよ」は、ビジネスシーンで大きなプロジェクトに取り掛かるタイミングで、同僚を勇気づける一言としても使えます。プライベートであれば、重要な試験に挑む友人の背中を押す際にも役立つでしょう。

また、他人だけではなく自分を奮い立たせる座右の銘としての用法もあります。大きな挑戦を控えている人にとって、「隗より始めよ」は心に刻んでおきたい言葉です。

「隗より始めよ」を使った例文

「隗より始めよ」の例文を確認し、自然に使いこなせるようにしましょう。

【例文】
隗より始めよの精神で、彼は膨大な数の過去問題に取り組みはじめた。
・やる前から諦めずに、挑戦してみてください!何事も隗から始めよですよ。
・提案した私が最初に試してみます。隗より始めよといいますからね。

「まず隗より始めよ」の意味と由来を正確に理解しておこう

「まず隗より始めよ」とは、大きなことをいきなり始めるのではなく、手近なところから始めようという意味で使われます。また、言い出した人がするべきだの意味でも使われるので、覚えておきましょう。

「隗より始めよ」という言葉だけでなく、その由来も知っていると理解が広がります。昭王と郭隗のやり取りを覚え、「隗より始めよ」と「死馬の骨を買う」「千里の道も一歩から」をぜひセットで覚えてください。

武道の稽古風景

写真・イラスト/(C) Shutterstock.com
メイン・アイキャッチ画像/(C)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!