【目次】
・豚肉に含まれる栄養と嬉しい効果効能
・豚肉の栄養を効率よく摂取する食べ方とは
・豚肉の栄養をたっぷり摂れるおすすめレシピ
豚肉に含まれる栄養と嬉しい効果効能
タンパク質
豚肉にはタンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質は皮膚や髪、筋肉や臓器など、体を構成する材料になるだけでなく、体内の酵素やホルモン、免疫物質を作るなど、さまざまな体の機能を調整してくれる栄養素だと言われています。
筋トレをする人やダイエット中の人はとくに、積極的に摂りたい栄養素のひとつです。
ビタミンB1
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は一般的に「疲労回復」におすすめの栄養素として知られています。
糖質を代謝させるのに欠かせないと言われ、疲労からの回復を早めたい人や運動する人、ダイエット中の人やアルコールをよく飲む人は積極的に摂取するのが推奨されているようです。
ビタミンB12
豚肉にはビタミンB12も豊富だそう。
ビタミンB12は睡眠のリズムを整えてくれる効果が期待されている栄養素。
質のいい睡眠には、規則正しい生活や運動などの生活習慣が強く関係していると言われていますが、ビタミンB12も自律神経の乱れを整えて睡眠のリズムを正常に促す役割があるのだそう。そのため、睡眠に悩みがある人は日常生活の改善とともに、このビタミンB12を積極的に摂取することが推奨されているようです。
また、ビタミンB12は葉酸と協力し、ヘモグロビン生成をサポートする役割も期待されているそう。そのため、貧血気味の人にもおすすめされている栄養素なのだそうです。
鉄
豚肉には鉄も豊富に含まれていると言われています。
鉄が不足すると、貧血を起こしたり寝起きが悪くなったり、さらに皮膚炎が起きやすくなったりとさまざまな不調をもたらすと言われています。
鉄は日本人女性に足りていない栄養素。思い当たる体の不調がある人は、積極的に摂りたい成分です。
ナイアシン
豚肉はナイアシン(ビタミンB3)も豊富だそう。
ナイアシンは、エネルギーの生産や脂質・アミノ酸の代謝に関わっているそうで、皮膚や粘膜の健康維持に大きく関係している栄養素だと言われています。
不飽和脂肪酸
豚肉の脂のおよそ60%は「不飽和脂肪酸」だと言われているそう。
脂は体に悪いというイメージが強いかもしれませんが、この不飽和脂肪酸は体に良いとされる脂です。血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを少なくしたり、動脈硬化や中性脂肪値を下げてくれる役割があると言われています。
豚肉の栄養を効率よく摂取する食べ方とは
アリシンを含む食品と一緒に食べる
豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、ニラや長ネギなど「アリシン」という成分を含む食品と食べることで、吸収率がアップすると言われています。
ビタミンB1はもともと水溶性のビタミンですが、アリシンを含む食材と食べることで脂溶性となり、肝臓に蓄えられ必要に応じて利用できるようになるのだそうです。
スープや茹で汁は捨てない
豚肉に含まれるビタミンB1は、水溶性のビタミンです。そのため水に溶けやすく、茹で調理を行うと汁に流れ出てしまうという特徴があるそう。
豚しゃぶなど豚肉を茹でる調理をする際は、茹で汁でスープを作るなどして、汁も残さず食べるのが推奨されています。
豚肉の栄養をたっぷり摂れるおすすめレシピ
豚肉たっぷりキムチ鍋
免疫力アップの組み合わせ料理!
【材料】
(A)
料理酒…150mL
水…150mL
みそ…小さじ2
キムチ…30g (お好みで調節)
豚肉…100g
豆腐…100g
ニラ…5本程度
にんじん…1/3本
白菜…1~2枚
エノキダケ…1/3袋
【作り方】
1. 鍋にAを入れ、火にかける。
2. ニラと白菜、エノキダケを3~4cmにカット、にんじんは皮ごときれいに洗い、薄切りにする。
3. 鍋に豚肉を入れて火を通したら、2を入れる。
4. にんじんが柔らかくなったら豆腐を加え、一煮立ちさせる。
5. 火を止め、味噌を入れてかき混ぜ、キムチをのせたらできあがり!
簡単豚しゃぶ
豚肉と野菜をワンタッチで調理!
【作り方】
1. 深めの皿にもやしを入れる。
2. 1の上に豚バラ肉を広げ、さらにネギや生姜をのせる。
3. 2にラップをふんわりとかけ、レンジで3~4分チンする。
4. 仕上げにポン酢醤油をかけたらできあがり!
豚肉きのこ鍋
【作り方】
1. エノキやしめじなど、きのこを大量に用意する。
2. 豚肉を細かく刻む。
3. 鍋に出汁と食材を入れ、ことこと煮込んだら完成!
豚肉とキャベツの蒸し焼き
【材料】
豚薄切り肉…50g
キャベツ…2〜4枚(140g)
ニラ…4本
刻んだにんにく…1かけ
塩コショウ…少々
ポン酢しょうゆ…適量
リード プチ圧力調理バッグ…1枚
【作り方】
1. 豚肉を食べやすい大きさに切り、塩とこしょうを振る。そのままにんにくを全体にまぶし、重ならないように調理バッグに入れる。
2. ニラとキャベツをざく切りにし、調理バッグに加える。
3. 2のジッパーをしっかり閉め、平になるように整え耐熱皿にのせたら、600Wのレンジで4分加熱する。
4. 加熱後、庫内で3分おき耐熱皿ごと取り出す。
5. 菜箸で器に盛り、ポン酢しょうゆをかけたら完成!