「一筋縄では行かない」の意味は?
「あの人は一筋縄では行かない」というフレーズを聞いたことはありませんか? 「一筋縄では行かない」は、日常生活でもビジネスの場面でも広く使われる言葉です。まずは、「一筋縄では行かない」の意味を解説していきます。
読み⽅と意味
「一筋縄では行かない」の読み方は、「ひとすじなわではいかない」。意味は、「普通のやり方では、うまく処理できないこと」です。難しい仕事に取り組む場合や、対応する相手が手強い場合といった、それまでのやり方や普通の対応ではうまくいかないシーンで使われます。
語源・由来
「一筋縄」とは、1本の縄のこと。昔の日本では、通常のやり方、当たり前のやり方をあらわす際に、「一筋縄」という言葉を使っていたそう。つまり、「一筋縄では行かない」という言い回しにすることで、「通常のやり方や、当たり前のやり方では通用しない」という意味になるのです。
ビジネスシーンでの注意点
「一筋縄では行かない」は、ビジネスシーンでもよく使われる言葉です。ただし、人に対して使用する際には、注意が必要になります。なぜなら「一筋縄では行かない人」という表現は、場合によっては「厄介な人」という意味で捉えられてしまうことがあるからです。
例えば、「新人のAさんの教育は一筋縄では行かない」といった場合。これは「Aさんに仕事を教えるのは、普通のやり方ではうまくいかない」という意味になります。
もしこの言葉をAさんが聞いてしまった場合、「自分は物覚えが悪くて、迷惑をかけているんだ…」と思われてしまう可能性が。もちろん「一筋縄では行かない」は、一目置かれるような人に対して、ポジティブな意味合いでも使われます。しかし、この一文のようにネガティブな印象を与える可能性がある場合は、十分配慮して使うようにしましょう。
使い⽅を例⽂でチェック
では、「一筋縄では行かない」を使った例文を紹介します。「一筋縄では行かない」は、物事に対してはもちろん、人に対しても使える言葉です。例文を踏まえ、使用できる場面のイメージをふくらませてみてください。
1:「新規プロジェクトを成功させるのは、一筋縄では行かない」
「一筋縄では行かない」は仕事に対しても使える言葉です。この例文では、予算が限られていたり、スケジュールがタイトだったりなどの理由で、無事に終わらせるのが難しいプロジェクトに対して、普通のやり方ではできないと言っています。
2:「努力の末、一筋縄では行かないといわれていたA社との契約を勝ち取った」
契約の条件が厳しい企業や、そもそも信頼を得るまで長期間を要する企業は、なかなか手強い相手です。そうした「一筋縄では行かない企業」の契約がとれた際に、この例文を使うと、いかに大変だったかが周囲の人により伝わるでしょう。
3:「モテる人に振り向いてもらうには、一筋縄では行かないのが常だ」
モテる人と恋仲になるには、アプローチ法を工夫する必要があることも。例文のように、「一筋縄では行かない」は恋愛シーンでも使える表現です。
「一筋縄では行かない人」の特徴は? その性格や行動
例文でも紹介したように、「一筋縄では行かない人」は、普通よりも手強い場合に使える表現です。ここでは、「一筋縄では行かない人」に見られる主な特徴をいくつかピックアップして紹介します。
1:気難しく頑固
「一筋縄では行かない人」の性格の特徴の一つは、気難しいところ。例えば、日によって機嫌が変わったり、ふとしたことがきっかけで急に不機嫌になったりすることも。また、頑固で、相手の考えをすぐに受け入れない面もあります。
2:ひねくれている
「一筋縄では行かない人」は、ひねくれているという印象を与えることも多いよう。相手の言葉を素直に受け取らず、すぐに人を疑ったり、ときには難癖をつけてくることも。警戒心が強く、攻撃的な一面を持ち合わせている場合もあります。
3:つかみどころがない
つかみどころがない人についても、「一筋縄では行かない人」と表現することがあります。何かを伝えても、反応が薄く、期待した反応が返ってこないことがほとんど。何を考えているかがわからないため、通例のやり方ではうまくいかないと感じるのでしょう。
類語や言い換え表現は?
「一筋縄では行かない」の類語には「手強い」「一朝一夕にはいかない」があります。それぞれ例文とともに、言葉の意味を紹介しましょう。
1:手強い
「手強い」とは「てごわい」と読み、意味は「強くて油断できない」こと。「手強い」は、「思ったよりも手強い」「手強い相手」などと使います。スポーツやビジネスなど、幅広い場面で使える表現です。
例文:噂通り、先方の担当者は手強い相手だ
2:一朝一夕にはいかない
「一朝一夕(いっちょういっせき)」とは、非常に短い時間をたとえた言葉。「一朝一夕にはいかない」という表現で、「短い時間では成し遂げることができない」という意味になります。つまり、短期間で終えることはできない、難易度の高い物事に対して使われる言い回しです。
例文:管理職の仕事は一朝一夕にはいかない
「一筋縄では行かない」の英語表現は?
「一筋縄では行かない」を英語で表したい場合、どのような英文を使えばよいのでしょうか。「一筋縄では行かない」そのままの英語表現はないので、「対処が難しい」「簡単にはできない」などの英語を使って、うまく表現しましょう。
1:not straightforward
「straightforward」とは、「簡単な」「まっすぐな」「正直な」などの意味を持つ単語です。よって、「not straightforward」で「簡単ではない」表現できます。
例文:It was not straightforward.(それは一筋縄では行かなかった)
2:hard to deal with
「hard」は「難しい」、「deal with」は「対処する」という意味の英語です。「hard to deal with」というフレーズを直訳すると、「対処するのが難しい」。人に対して使うと、「扱いにくい人」という意味になります。
例文:She is hard to deal with.(彼女は扱いにくい人だ)
最後に
「普通のやり方では、うまく処理できないこと」という意味の「一筋縄では行かない」。ポジティブな意味にもネガティブな意味にもとれる表現ですので、相手を不快にさせないかを考えて使うようにしてください。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら