Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2023.06.06

【繁忙期】ってどんな時期?最盛期との違いや類義語、業界別の繁忙期を徹底解説

 

業界によって「繁忙期」は異なるものです。また繁忙期と似たものに「最盛期」や「繁盛期」があります。本記事では繁忙期について、言葉の意味や他の単語との違い、類義語、業界別の繁忙期について解説していきます。後半では繁忙期の乗り切り方も解説していくため、ぜひ参考にしてください。

Tags:

「繁忙期」ってどんな意味?

繁忙期はビジネスや経済活動において、特定の期間や時期における忙しさや活気の高まりを指した言葉です。本章では、繁忙期の意味について詳しく解説します。

忙しそうにデスクワークをこなす女性

さらに「最盛期」「繁盛期」など、繁忙期と似た意味で用いられる言葉や、対義語である「閑散期(かんさんき)」の意味についても解説するため、参考にしてください。

■繁忙期とは?

繁忙期とは、業務が殺到し、企業や業界が忙しさを増す時期を指します。通常、1年の周期の中で特に多忙な期間を指し、数週間以上にわたる中長期にわたります。短期間の一日単位では使われない表現です。また、繁忙期は年に1度に限らず、ゴールデンウィークや年末年始など、複数回訪れる業界もあるでしょう。業界によって時期も異なるため、後ほど解説します。

■「最盛期」「繁盛期」とはどう違う?

繁忙期とは、利益に関係なく仕事が忙しい時期を指します。一方、繁盛期は商業上の取引が活発な時期を表します。繁盛期は仕事の忙しさを示すものではありません。むしろ、商業活動が繁盛している時期を意味します。最盛期は、個人や集団、現象などが最も勢いを増す時期を指します。繁忙期との違いは、忙しさを表現するものではないという点です。

■繁忙期の対義語は?

繁忙期の対義語には「閑散期」「二八」「閑古鳥が鳴く」などがあります。閑散期とは、ビジネスシーンにおいて、売買や取引、客入りが少ない時期を指す言葉。また農業に関連しては「農閑期」という言葉も使われます。

「二八(にっぱち)」とは、一部の業界で2月と8月が商取引が低調な月とされています。「閑古鳥が鳴く」とは、商売などが盛況でない様子を表現する慣用句です。この表現は、商業活動が低迷している状態を意味します。

繁忙期の類義語は?

繁忙期には、他にも類義語や関連する表現があります。一つは「稼ぎ時」です。これは、仕事やビジネスが盛んに行われ、収益を上げる好機を指します。もう一つの類義語は「書き入れ時」です。

PCを抱え、スマフォで会話をしながら走る女性

繁忙期という言葉以外にも、稼ぎ時や書き入れ時といった表現が使われ、それぞれ異なる業界や分野における盛況な時期を示しているため、本章で解説します。

■稼ぎ時

「稼ぎ時」とは、収益が大きくなる時期を指す言葉であり、後ほど解説する「書き入れ時」と同様に、商売が繁盛している時に使用されます。例えば「明日からの祭りは、稼ぎ時です」「ホテル業界では、大型連休が稼ぎ時となります」といったように用いられます。幅広い業界で使われている言葉のため、繁忙期と合わせて覚えておきましょう。

■書き入れ時

「書き入れ時」とは、商売が繁盛し、利益が上がっている時期を指します。この言葉は、「帳簿に利益を書き入れる忙しさ」を表現したものです。顧客や利益を記入するイメージから「掻き入れ時」と書かないように注意しましょう。

業界別「繁忙期」はいつ?

繁忙期にあたる時期は、業界ごとに異なります。例えば、飲食業界では特定の季節やイベントに関連して繁忙期が訪れます。アパレル系業界では、新商品の発売やセール時期が繁忙期となるでしょう。

様々な職業の人たち

本章では「飲食業界」「アパレル系」「IT業界」「ホテル・観光業界」「経理」「不動産業界」といった各業界における繁忙期の時期について解説します。

■飲食業界

飲食業界における繁忙期は、3月、4月、12月となります。3月は送別会、4月は歓迎会、12月はクリスマスや忘年会などのイベントが多く行われるため、他の月と比べて忙しさが増します。これらの時期には需要が高まり、レストランやカフェなどは多くの予約や来客を抱える傾向があります。

■アパレル系

アパレル業界における繁忙期は、7月と12月です。7月はボーナスの支給時期や夏のセール時期であり、顧客が店舗を訪れる機会が増えます。また、12月はクリスマスや年末のセール、福袋の販売準備など、季節イベントが重なるため、繁忙な時期となります。これらの時期には需要が高まり、アパレル業界では店舗のイベントやセールに力を入れる傾向があります。

■IT業界

IT業界における繁忙期は、企業によって異なるため、一括して定められた時期があるわけではありません。製品やサービス、業務内容によって繁忙期は変動します。IT業界では、新商品の発売や大規模なシステム開発、プロジェクトの締め切りなどが繁忙期となることがあるでしょう。

また税務処理や年度末の業務整理も忙しい時期となります。IT企業や部門ごとに繁忙期のタイミングは異なるため、スケジュール管理やリソース配分が重要です。

■ホテル・観光業界

ホテル業界における繁忙期は、5月のゴールデンウィーク、9月のシルバーウィーク、8月のお盆、年末年始などです。また観光地に位置する宿泊施設は、修学旅行シーズンにも忙しい時期を迎える傾向があります。これらの時期は、多くの人々が休暇や旅行を楽しむため、ホテルの需要が高まるでしょう。ホテル業界では、繁忙期に備えてスタッフの配置や予約管理を適切におこなうことが重要です。

■経理

経理業務における繁忙期は決算時期ですが、1年に複数回存在するケースもあるでしょう。例えば3月決算をおこなう企業では、以下の時期が繁忙期となります。

・3〜5月:決算関連業務

・6月:株主総会(基本的に決算月の3ヶ月後)

・11〜12月:年末調整

 

特に年末調整は、全従業員の書類や保険を確認するため、非常に手間がかかります。誤った申告は従業員の給与にも影響するかもしれません。企業の規模や従業員数が増えるほど、経理担当者は忙しくなるでしょう。

■不動産業界

不動産業界においても、新たな生活が始まる就職や転勤、入学などが集中する2〜3月が繁忙期となります。同様に、秋の人事異動が行われる9〜10月も忙しく、賃貸契約の増加があるでしょう。

地域によっては季節に伴う問題も増えるため、対応が求められることもあります。例えば、夏のエアコン修理や雪の多い地域での積雪処理などです。

繁忙期を乗り切る方法は?

繁忙期をスムーズに乗り切るためには、以下の手法があります。

1.アウトソーシングを活用することで、コストを抑えながら人員を補充する

2.優先順位を明確にし、タスクを効果的に管理する

3.他の部署に協力を依頼することで、チーム全体の連携を図りながら作業を進める

4.必ず休憩時間を確保し、メンバーの健康とモチベーションを維持する

 

アウトソーシングは、費用を抑えながらスタッフの補充が可能なため、積極的に活用しましょう。

「繁忙期」を乗り切ろう!

肩を組むビジネスパーソン

繁忙期について解説しました。業界によって繁忙期とされる時期は異なります。飲食業界では3月と4月、12月が繁忙期とされていますが、アパレル業界では7月と12月です。業界ごとに、いつが繁忙期なのかをチェックしてみてください。また繁忙期であっても、普段とは異なる工夫をすることで、業務がスムーズに進められます。アウトソーシングを始めとした施策は、積極的におこないましょう。

▼あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!