Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2023.08.31

「わさび」って野菜? 辛さの正体とは?

 

刺身や寿司などに欠かせない「わさび」。古くから日本では食べられており、馴染みの深い食材です。本記事では、「わさび」とはどんな植物なのかご紹介します。

Tags:

「わさび」とはどんな植物?

鼻に抜けるようなツーンとした辛みが特徴の「わさび」。子供の頃は食べられなかったけど、大人になるとそのおいしさがわかってきた、という方も多いのでは? そんな多くの日本人が愛する「わさび」について、詳しく見ていきます。

「わさび」は漢字で書くと「山葵」アブラナ科のワサビ属の植物で、野菜に分類されます。わさびは日本原産の多年生水生植物。日本では古来より栽培されており、奈良時代の書物に「山葵」という名前がすでに登場しています。

わさび

栽培できる環境が限られている

「わさび」は、栽培するのが難しいとされている植物の1つです。暑さに弱いため、涼しい場所で育ちます。しかし寒すぎても栽培できません。さらに山間の渓流といった、水がきれいな場所を好むなど、環境の条件が揃わないとおいしい「わさび」が育たないとされています。

日本での主な「わさび」の生産地は、長野県や静岡県、岩手県です。

「わさび」に旬はある?

「わさび」は年間を通して収穫されるため、旬はないとされています。しかし時期によって、辛さは少し異なるようです。最も「わさび」の辛さが増すのは冬。「わさび」は、秋から冬にかけて、茎に栄養が行き渡ります。そのため、実の辛みが増すのだそう。

一方で、「わさび」は春に花を咲かせます。この時期は、主に「わさび」の花や種に栄養がいき、実の辛さはマイルドになるようです。「わさびは、辛いほうが好き」という方は、秋から冬に出回るわさびを購入するとよいでしょう。

「わさび菜」とは?

「わさび菜」は、「わさび」という名前がついていることから「わさび」の一部だと思われがちですが、「わさび」と「わさび菜」は全くの別物。「わさび菜」は、アブラナ科アブラナ属のカラシナ種。九州の在来種である「からし菜」の変異種を栽培したものだといわれています。

長い葉の淵が縮れてフリル状になっていてるのが特徴。食べるとピリッとした辛みや香りを感じます。フリル状の「わさび菜」の葉は柔らかく、生のままサラダとして食べることが可能です。また、茹でておひたしなどにすると、辛みがマイルドになるため、辛みが苦手な方や子供も食べやすくなるでしょう。

その他、「わさび菜」はサンドウィッチ、炒め物、天ぷらなどにして食べるのがおすすめです。

「わさび」の辛さの正体とは? そのまま舐めても辛くない?

わさびの特徴である、ツーンとした鼻に抜けるような辛みや香りの正体は、「アリル芥子油(アリルイソチオシアネート)」という成分です。すりおろしたり、細かくきざむことで、わさびの細胞が壊れます。そこで酵素反応が起きて初めて発生するのです。そのため、生の「わさび」をそのまま舐めても辛くありません。

また、この辛み成分は揮発性であるため、食べると鼻に抜けるような刺激があるというわけです。そして、おろして時間が経つにつれて、この「わさび」特有の香りと辛みは薄れていきます。フレッシュな「わさび」の風味を楽しむには、おろしてから10分以内に使うのが目安だとされています。

「わさび」の風味を引き出すおろし方は?

「生わさび」が手に入ったら、自宅でも風味豊かなわさびを楽しみたいもの。わさびの爽やかな香りと辛みを楽しむポイントは、とにかく細かくすりおろすこと。そして、使う直前におろすことです。おいしいわさびのおろし方や、使用する道具を見ていきましょう。

わさびをおろしている手元

「わさび」をおろす道具

「わさび」をおろす際、なるべく目の細かいおろし金を選ぶのがポイントです。本格的に「生わさび」を楽しみたい方は、サメの皮を使った「鮫皮おろし」がおすすめ。料理屋などで使われているのがこの「鮫皮おろし」です。鮫の皮のザラザラが、「わさび」の繊維を細かくすりおろしてくれます。

おろし方

1. 「わさび」は水で洗い、茎の部分を手で取り除きます
2. 包丁の背を使って、「わさび」の表面のゴツゴツとした部分を軽く削ぎ落とします
3. 切った茎の根元の部分を、包丁で鉛筆を削るようにカット
4. おろし金に「わさび」を垂直に当て、ゆっくり円を書くようにすります

使いかけの「生わさび」の保存方法は?

一度に使いきれなかった「生わさび」の保存方法を見ていきましょう。

「生わさび」の保存方法

使い切れなかった「生わさび」は、濡らしたキッチンペーパーに包んで、保存袋やラップに包んで冷蔵庫で保存することができます。

おろした「わさび」の保存方法

「生わさび」をおろして余った場合、冷凍保存がおすすめ。ラップに使いやすい量に分けて、平らに伸ばして包み、さらにジッパーバッグに入れて冷凍庫で保存します。

薬味以外のわさびの食べ方は?

「わさび」は主に、薬味として食べられることが多いでしょう。しかし、もし「生わさび」が手に入ったら、わさび漬けにしたり、わさび丼にして食べるのもおすすめです。

わさび漬け

「わさび漬け」とは、刻んだ「わさび」の葉や茎、根を酒粕につけたものです。かまぼこや茄子、きゅうりなどの浅漬けにつけて食べられます。また、お酒のあてとしてもぴったりです。

生わさび丼

熱々のご飯に、かつお節、醤油をかけ、あとはすりおろした「わさび」、海苔をのせるだけ。「生わさび」の風味をダイレクトに楽しむことができます。

最後に

「わさび」は身近な食材ですが、意外と「わさび」のおろし方や辛みの正体など、知らないことも多かったのではないでしょうか? 日本古来からのスパイス「わさび」。薬味としてだけでなく、アレンジして楽しんでみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!