Contents
日常のコミュニケーションに欠かせない言葉に、「お疲れ様です」というフレーズがありますが、この言葉を目上の人に対して使うことは適切なのでしょうか?
言葉の使い方には微妙なニュアンスがあり、正しい使い方を知ることは大切です。使い方を誤って、相手を不愉快にさせるといったことはないようにしたいところ。この記事では、「お疲れ様です」の適切な使用方法や言い換え表現などについて、詳しく解説していきます。
「お疲れ様です」の意味と使い方をチェック
「お疲れ様です」は、ねぎらいの意味を持つ挨拶語です。仕事中や仕事を終えた人に、労をねぎらう意味で「お疲れ様です」と声をかけるという使い方。先輩や上司が部下に言う際には「お疲れ様」と略されることもあります。
廊下で同僚とすれちがうときや、退社のとき、メール冒頭の挨拶文などに「お疲れ様です」と挨拶している人も多いでしょう。「こんにちは」「おはようございます」などの文言と違って時間の制約がなく、よりビジネスライクな印象なのでとても便利です。
「お疲れ様です」は目上の人に使ってもいい?
万能フレーズのように見える「お疲れ様です」ですが、目上の人や社外の人に対して使うのは失礼にはあたらないのでしょうか? ひとつずつチェックしていきましょう。
目上の人に使ってもOK
「お疲れ様です」は、目上の人に使ってもOKな表現です。秘書検定においても、上司に「お疲れ様です」を使うのは可としています。もうちょっと丁寧にしたいなと思った場合は「お疲れ様でございます」とすると、さらに心のこもった印象になるでしょう。
取引先など外部の人に使うことも
取引先など社外の人に「お疲れ様です」を使っている人はいませんか? 社外の人に対しては、ねぎらいの意味が含まれる「お疲れ様です」を使うのは失礼にあたると判断する人もいます。なので、使う時は相手がどう感じるかを気をつけましょう。
電話やメールの冒頭での挨拶としての「お疲れ様です」は、「いつもお世話になっております」という言葉に置き換えるといいでしょう。プロジェクトが終わったタイミングなどでねぎらいの言葉をかけたい場合は「お疲れ様でした」ではなく、「先日はありがとうございました」とすると、当たり障りがありません。
▼あわせて読みたい