開けるときに引っ張られる力に負けないだけの力が必要になるのが、開けにくい理由です
瓶のふたが開かない理由は?
力を込めても瓶のふたが開かないのは、何らかの理由でふたを開けるために強い力が必要になっているためです。ここでは瓶のふたが開かない代表的な三つの理由をチェックしましょう。

(c)AdobeStock
未開封だから
瓶のふたがなかなか開かないのは、未開封だからかもしれません。ジャムやつくだ煮・ベビーフードなど、食品が入っている瓶は、未開封だと保存のために真空状態になっているものも。
瓶の中が真空状態になっていると、気圧が外より低くなるため、ふたが内側に引っ張られると考えられています。

冷蔵庫で冷えたから
開封済みの瓶であっても、冷蔵庫で保存している場合には、ふたが開けにくくなることがあります。冷蔵庫で保存すると瓶の中の空気が冷えて中身の体積が小さくなることで、瓶の中の気圧が外より下がるためです。
中と外の気圧の差で瓶のふたが内側に引っ張られており、開きにくい状態に。この場合にも、ふたが引っ張られている力に負けない力で瓶のふたを回さなければ、なかなか開かないでしょう。
瓶の口に内容物が付着したから
内容物が瓶の口の部分に付くことで、ふたが開けにくくなっていることも考えられます。
特にジャムや蜂蜜などのように、糖分を含んでいるものやベタベタしているものが瓶の口に付くと、接着剤のような働きをします。ベタついてふたが回りにくくなるほか、冷えて固まることで開かなくなることもあるでしょう。
なかなか開かない瓶のふたの開け方
なかなか開かない瓶のふたは、力を込めて回すだけでは開かないこともあり、開けるにはコツが必要です。ここではお湯で温める方法と、瓶の底をたたく方法をチェックしましょう。

(c)AdobeStock
お湯で温める
50度くらいのお湯に瓶をつけると、開かないふたを開けやすくなります。熱湯と水を同量混ぜて50度前後のお湯にしたら、逆さまにした瓶をふたの辺りまでつけましょう。
瓶の中が冷えて開きにくくなっている場合には、中と外の温度差が縮まることでふたが開きやすくなります。内容物が瓶とふたの間で固まっている場合でも、固まっている内容物が溶けるため、スムーズにふたを開けられるでしょう。
逆さまにして瓶の底をたたく
瓶を逆さまにして、手のひらで底をたたく方法も。たたいた振動で瓶とふたの間に空気が入るため、ふたを開けやすくなると考えられている方法です。
ただし強い力でたたきすぎると瓶が割れてしまいます。瓶が割れなくても手を痛めることもあるでしょう。けがにつながる恐れがあるため、実行するときには十分に注意が必要です。
それでも開かないときに役立つ道具
お湯で瓶を温めたり、瓶の底をたたいたりしても開かないときには、道具を使って開けるのも有効でしょう。身近なゴム手袋と輪ゴムに加えて、瓶のふたを開けるとき専用の道具であるキャップオープナーについても紹介します。

(c)AdobeStock
ゴム手袋
ゴム手袋の滑り止め効果を利用すれば、瓶のふたが開けやすくなります。ふたを回す方の手にゴム手袋をはめて、普段と同じように開けましょう。
それでも瓶のふたが開かないときには、両手にゴム手袋をはめます。びんを持つ手も滑りにくくなるため、より開けやすくなる方法です。
輪ゴム
輪ゴムもゴム手袋と同じゴム製品のため、滑り止め効果で瓶のふたを開けやすくなるとされる道具。ふたに輪ゴムを何本か巻いたら、普段通りに瓶のふたを開けます。輪ゴムは細いものより幅広のものの方が使いやすいでしょう。
また輪ゴムを使う開け方は、瓶のふたの形状によって向き不向きがあります。輪ゴムを巻きにくい形状のふたでは輪ゴムが外れてしまうため、他の方法を試すのがよいでしょう。
キャップオープナー
瓶のふたがなかなか開かないことが多いなら、瓶のふたを開けるための専用グッズであるキャップオープナーを用意するのも一つの方法です。
シリコン製で滑りにくいタイプや、てこの原理を用いて開けるタイプ、瓶のふたにはめてボタンを押すと自動でふたが開く電動タイプなど、さまざまな種類があります。100円ショップで購入できるものもあるため、一つ持っておくと便利です。
日頃、開けにくくて困っている瓶のふたに合うものを選びましょう。
ひと工夫して開かないふたを開きやすく
瓶のふたが開きにくいのは、未開封で中が真空になっていることや、冷蔵庫保存で中が冷えていること、瓶の口に内容物が付いていることなどが原因として考えられます。
まずはお湯で温めたり、底をたたいたりしてみましょう。それでも開かないときには、ゴム手袋・輪ゴム・キャップオープナーなどの道具が役立つはずです。
なかなか開かなくて困っていた瓶のふたでも、ひと工夫することでスムーズに開けられるようになるでしょう。
画像:(c)AdobeStock
TEXT
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
WEB Domani
あわせて読みたい