Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

BEAUTY ヘアアレンジ

2023.03.21

センター分けのやり方手順! 似合わせる方法やセットの仕方を解説

 

センター分けができるのは美人の特権? 確かにセンター分けが似合う顔のタイプはあります。でも、諦めてはいけません! センター分けが似合わないと言われている顔タイプでも、似合うようにするポイントがあります。今回は、センター分けが似合う人の特徴と、似合わない人が似合うようにするためのポイントを解説しました。

Tags:

そもそも「センター分け」とは?

前髪を顔の真ん中で分けるスタイルのこと

センター分けとは、前髪を真ん中で分ける髪型のことを言います。おでこを出すスタイルなので、顔が明るくなり若々しい印象を与えます。また、前髪でおでこを隠すスタイルに比べて、大人っぽくキレイめな印象も与えるので、センター分けをしている人は美人、というイメージもあるかもしれません。

今は「ニュアンスセンターパート」が主流

「センター分け」と聞くと「真ん中でぱっきり分ける」という形を思い描く方が多いかもしれませんが、今の主流はしなやかな動きをつけた顔まわりにふわっとつなげた「ニュアンスセンターパート」です。

サロンマネージャーである白川雄副さんはこう言います。

「マスク生活の今、シースルーバングのような薄めの前髪は湿気で巻きが取れてしまうことが多いです。それなら… と、分けられる長さの崩れにくい前髪にする人が多いと思います。センターパートは、大人っぽくクールな雰囲気になれることや、顔周りをレイヤーでつなげるため美人見えするひし形のシルエットが簡単に作れるのがポイントです」(AFLOAT GINZA 白川雄副さん)

さらにヘアクリエーターの森しづかさんも、ニュアンスのあるセンター分けの魅力についてこう語ります。

「ニュアンスのあるセンターパートは、それだけで韓国っぽいヘアスタイルになるので人気です。フェイスラインをカバーできるため、丸顔やベース型など顔型にお悩みがある人におすすめ。マスクで顔が隠れてしまうので、おでこを出すとパッと明るく見えるのも魅力のひとつです」(AFLOAT GINZA 森 しづかさん)

センター分けが似合う女性の特徴

おでこが広い人

センター分けの髪型はおでこを露出するスタイルなので、おでこが広い方がスッキリと明るい表情を演出します。おでこが狭いと縦幅を出しにくく、バランスがイマイチになってしまう可能性が。

顔に横幅がある人

丸顔さんのように横幅がある顔型の方が、縦幅を強調できるのでセンター分けが似合います。面長さんは縦に長い輪郭なので、センター分けでおでこを出してしまうと、顔の長さが目立ってしまいます。

左右の顔が対称の人

左右の顔が対称の人
顔のパーツが左右均等に近い人ほど、センター分けにしても違和感がありません。目の大きさや眉の形など、左右のパーツに大きく違いがあると、髪を真ん中で分けてしまうと左右の違いが目立ってしまい、バランスが悪く見えてしまうことも。

「似合わない」を「似合う」に! センター分けの作り方ポイント

ポイント1:おでこが狭い人は根元をふんわりと立ち上げる

ポイント1:おでこが狭い人は根元をふんわりと立ち上げる
おでこが狭い人がセンター分けをするなら、前髪や髪全体の根元をふんわりと立ち上げ、縦幅を強調することが大事。ドライヤーやブラシを使ってセットし、ペタンコになるのを防ぎましょう。

【セット方法】

ポイント1:おでこが狭い人は根元をふんわりと立ち上げる
分け目をまたぐようにトップの毛を取る。

ポイント1:おでこが狭い人は根元をふんわりと立ち上げる
ロールブラシを根元にセットし、後ろ向きに流す。

ポイント1:おでこが狭い人は根元をふんわりと立ち上げる
ブラシを上に持ち上げるイメージで根元を引っ張り、ドライヤーの温風を当てる。その後冷風にしてしっかりクセをつけて。ブローのあとは、キープスプレーを根元に吹き付けておくとペタンとなりにくくなる。

提供/ビューティーエクスペリエンス

ポイント2:面長さんは横幅を強調した髪型に

ポイント2:面長さんは横幅を強調した髪型に
全体はリップラインで短め、自然な丸みで横幅を持たせれば、面長な顔型の人にも似合いやすくなります。またあごの横まで長い前髪より、少し短めの前髪で分けた方が面長をカバーできて、小顔効果も高まります。

ポイント3:パーツが非対称の人は分け目を少しズラす

ポイント3:パーツが非対称の人は分け目を少しズラす
顔のパーツが左右非対称の人は、分け目を完全なセンターにせず、6:4くらいの割合にするとGOOD。

ポイント3:パーツが非対称の人は分け目を少しズラす
前髪をふんわりとわざと目にかかるようなスタイリングにすれば、左右の眉や目などのパーツの違いも目立ちにくくなります。

面長さんも大丈夫! センター分けの基本的な作り方手順

面長さんも大丈夫! センター分けの基本的な作り方手順
面長さんでも似合いやすい、センター分けの基本的な手順を解説していきます。

前髪を真ん中2cm幅とサイドの3つに分ける

前髪を真ん中2cm幅とサイドの3つに分ける
まずは前髪を、真ん中2cm幅とサイドの3つに分けます。

コテで真ん中の毛束を内巻きにする

コテで真ん中の毛束を内巻きにする
160℃に熱した32mmのコテで、真ん中の毛束を根元から強めの内巻きにします。少し持ち上げるようにして巻くとGOOD

サイドの髪は毛先を外ハネにする

サイドの髪は毛先を外ハネにする
サイドの髪はハの字になるよう軽く毛先を外ハネにします。その後、先ほど巻いた真ん中の毛束をひっくり返し、根元にドライヤーの温風と冷風を交互に当てて立ち上げましょう。

真ん中の毛束も外ハネにする

真ん中の毛束も外ハネにする
真ん中の毛束を左右に散らしセンター分けにしたら、再度32mmのコテで外ハネにしてなじませます。

耳前の毛束も外ハネにする

耳前の毛束も外ハネにする
耳の前の毛束をとって、コテで挟んで外側に2回転程度巻き上げましょう。落ちてきた前髪や後れ毛も外ハネにします。

スタイリング剤で整える

スタイリング剤で整える
最後はオイル500円玉大を手のひらにしっかり広げ、手ぐしで前から後ろに通すよう全体になじませます。そのままサイドの毛束をおさえ、顔まわりの毛束をほぐしたら完成です。

センター分けの髪型実例とセットのやり方

シンプルなスリークコンパクトショート

シンプルなスリークなコンパクトショート
強く辛口な印象に転びがちなストレートのセンターパートですが、毛先にパーマで丸みをプラスするだけでこんなにレディな印象に。フロントはリップライン、サイドは耳たぶがギリギリ隠れる長さの前下がりグラデーションに。面長さんは前髪を長め&ワイドめにしておくとGOOD。目のラインから耳にかけ表面と内側にもレイヤーを入れ、センター分けしたときに髪が溜まりがちな部分の毛量も調整します。

分け目がぱっくり割れないよう、スタイリングは根元をこすりながらドライするのがポイントです。オイル少量を薄く手のひらに伸ばし、オールバッグにしながら根元付近までなじませます。最後、手ぐしでざっくりとセンター分けにしたら完成です。

メリハリシルエットの大人ショートヘア

メリハリシルエットの大人ショートヘア

メリハリシルエットの大人ショートヘア
顔まわりの動きと襟足のコンパクトさでメリハリを作った、大人っぽいショートヘア。ふんわり感は毛先パーマで表現しています。23mmのロッドで、耳上のセクションに毛先を1回転巻きゆるい動きをつけます。トップはプリカールで根元にボリュームをプラス。前髪は頬に沿わせるようにカットします。

スタイリングは髪を軽く濡らしブローした後、スタイリング剤を全体に揉み込みましょう。前髪をセンター分けにして指先でつまみ、束感を出したら完成です。

かき上げアンニュイミディ

かき上げアンニュイミディ
長めの前髪をセンター分けし、サイドバングにつなげたひし形シルエット。全体を鎖骨下でワンレングスに、前髪は鼻下〜リップラインに設定してサイドバングから顔まわりに流れるようつなぎましょう。顔まわりを中心にレイヤーを入れて。

セットはコテを使ってハチ下の毛先だけを外ハネに、ハチ上の表面は中間に動きがつくよう1回転のリバースにしましょう。濡れ感が出るスタイリング剤を手に広げ、髪の内側からなじませます。表面は手ぐしで塗布し、ひし形シルエットになるよう整えたら完成です。

色っぽこなれボブ

色っぽこなれボブ
薄めの前髪でざっくりかき上げることで、軽やかな束っぽさができ大人っぽいおしゃれムードに。全体はあご下でパツッとカットし、前髪は鼻ラインで顔まわりになじむようつなげ、ひし形シルエットを作りやすくします。

セットはストレートアイロンで毛先を外ハネに、前髪は軽く内巻きのワンカールにしましょう。ざっくりほぐしたら、かき上げるようにオイルまたはバームを塗布して完成です。

韓国風のナチュラルロング

韓国風のナチュラルロング
ナチュラルだけど韓国っぽさを感じられる、大人の人気スタイル。カットはバスト下でローレイヤーに、前髪は目の下あたりに設定し顔まわりにレイヤーでつなげましょう。毛量調整で全体の重さを軽減します。

セットは巻きの取れにくいベース剤をつけたら、前髪を太めのマジックカーラーで内巻きにします。36mmの太めのコテで全体を波ウェーブにしたら、顔まわりは縦にアイロンを入れ外側へすべらせてから毛先を内巻きに。前髪のカーラーを外してセンターで分け、再度顔まわりを巻いたら完成です。

【関連記事】

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!