Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2024.03.06

【我が強い】の意味は?特徴や共通する心理と上手な付き合い方

 

アピールする

自分が正しいことを他人に認めてもらいたいという欲求から、我が強い人は自己主張が激しい傾向にあります。承認欲求の強さから周囲の注目を集めたいと考えているため、自分をアピールすることが多くなりがちです。

会議での積極的な発言や、飲み会で自分の話をするといった行動も多いでしょう。つい自分の考えや自分が注目されるような自己中心的な会話をしてしまうこともあります。その場を仕切るテクニックも持ち合わせている場合、常に会話の中心にいようと、自分主体の流れに誘導してしまうこともあるようです。

▼あわせて読みたい

我が強い人に共通する心理とは?

我が強い人の中では、一体どのような心理が働いているのでしょうか。

その心理を理解することで、相手の心に隠された本質が見えてくるはずです。我が強い人と接するときのヒントとして参考にしてみましょう。

我が強い人に共通する心理
  1. 目立ちたい
  2. 認められたい
  3. 自信がない

目立ちたい

我が強い人の多くは、人からの注目を浴びることに喜びを感じている場合が多くあります。「目立ちたい」という気持ちが強いため、その場を仕切ったり、率先して意見したりすることも。

注目を浴びることが優越感につながるため、人よりも高級なファッションや、目立つ行動など、周囲の視線を集めることを好む人が多い傾向にあります。

認められたい

我が強い人は、自分の主義主張が正しいと信じているため、周囲から認められることを望んでいる傾向があります。

「自分の意見が優れていることを、他人に同意してもらいたい」という気持ちが強く、自分の意見を話したがるということも。

学生時代の武勇伝や過去の栄光、自慢話など、周囲から認められることにつながるような話をするのが好きという人も多いようです。

自信がない

我が強い人は、強気で負けず嫌いなタイプに見えますが、実は内心では人から拒絶されることをおそれている弱い部分がある可能性も。

自分の主張を押し通そうとするのも、自分に自信がないことの裏返しかもしれません。自信のなさからくる不安や、自分の弱さを隠すために、あえて強気の発言をしていることも少なくありません。

メンタルのもろさを周囲に気付かれないように、かたくなに自分の意見を押し通し、「強い人間」を演じているということもありえます。

▼あわせて読みたい

我が強い人との上手な付き合い方

我が強い人は、その性格の激しさから周囲に煙たがられることもあります。しかし、職場や友人関係など、我が強いからといって、その人を避けることはできないこと場合もあるでしょう。

その場合、うまく付き合っていくにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?我が強い人と付き合う上でのポイントを確認しましょう。

我が強い人と付き合う上でのポイント
  1. 張り合わない
  2. 距離を置く

張り合わない

我が強い人と言い合いになってしまった場合、無理に張り合わないようにした方が無難です。我が強い人は、自分の意見を否定されるとむきになって、強い口調で言い負かそうとしてくることもありえます。

うまくかわすためには、相手の言葉を聞き流すようにして、聞き手に回ることも有効です。相手の話に相づちを打ち、言い返したい気持ちをこらえましょう。

言い返したり、矛盾を指摘したりすると、ますます言い合いがエスカレートしてしまうので、張り合おうとはせず、冷静に対処するように心がけましょう。

距離を置く

身の回りに我が強い人がいると、気を遣ってストレスがたまってしまうことも多いのではないでしょうか。その場合、敵対心を持って接するのではなく、あくまでも友好的な雰囲気のまま一定の距離感を保って付き合うとよいでしょう。あまり深入りはせずに、相手の言動を受け流すことを念頭に置いて付き合うといいでしょう。

写真/AdobeStock

1 2

▼あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!