【目次】
・ダイエット中の食事の仕方
・ダイエット中におすすめのうどんレシピ
・うどんの代わりに「糖質オフ麺」もおすすめ
・時短でできるヘルシーうどん
・美味しいうどんにこだわりたいなら
ダイエット中の食事の仕方
リバウンドしないためにもうどん、米などの炭水化物抜きはNG!
「食べる時間」と3食の配分を変えるだけで、快調&やせやすい体になる!
Point
・下腹が出る原因は食べすぎではなく「筋肉の減少」
・40代になると筋肉は毎年0.5%ずつ減っていく
・食事が足りないと体が飢餓状態になり、さらに筋肉を削ってエネルギーを捻出してしまう
・お腹は筋肉がコルセット代わりになっていたため筋肉が落ちるとポッコリ出てしまう
・代謝に合わせてきちんと食事をとり筋肉を削らないようにする〝食べ方〞が重要
1. 「食べ方」は食生活の土台! 整えないと何を食べても効果なし
「適切な時間に必要な量を食べておかないと、食べ物をエネルギーに変えたり栄養を全身にいきわたらせる代謝が十分に行われません。つまり、どんなに有効な成分を摂取しても、あまり意味がないということ。〝体にいい〟と言われるものに飛びつく前に、食べ方を見直しましょう」(管理栄養士・健康運動指導士 小島美和子さん)
2. 1日の代謝を上げる朝食は、絶対に抜いてはダメ
「朝は、睡眠中に下がっていた代謝のスイッチを入れるタイミング。朝食を食べると体温が上がり、じっとしていてもエネルギーを消費する〝基礎代謝〟が上がります。体温が1℃上がると基礎代謝は約13%増え、1日で150kcal以上消費が増える計算に。朝食をとらない人の肥満率は、食べている人の5倍というデータもあります」
3. 体重はキープしていても、栄養不足でやせにくい女性が多い
太りたくないと、炭水化物を抜いて野菜ばかり食べたり、食事自体を抜いたりすることも珍しくないアラフォー世代。「それでは、筋肉量も代謝も落ちる一方です。きちんと栄養をとって代謝を上げ、カロリーの摂取&消費量を高い水準に保ちながら体重をキープしましょう。体調が格段によくなりますし、精神的にも安定します」
4. 炭水化物を抜くと、筋肉が脂肪に変わる
有名人のCMでも話題の〝糖質オフ〟ダイエット。「確かに炭水化物を抜いて糖質を減らすと、一時的にはお腹がへこんで体重も落ちます。ただし、糖質は生きるのに必須のエネルギー源なので、不足すると筋肉を糖に変え、エネルギーとして使うことに。代謝が落ちて体脂肪が増えやすい体になり、リバウンドもしやすくなります」
5. 次の食事までに〝ほどよくお腹が空く〟のが食事の適量
「食事の本来の目的は、生活に必要なエネルギーを補給すること。筋肉を切りくずさず仕事への集中力も途切れさせず、次の食事までに使い切る糖質の適量は、次の食事前に適度な空腹感があるかどうかで見極められます。活動量が多く代謝も活発な日中に備える朝食・昼食はおのずとしっかり、あとは寝るだけ…という夕食は軽めに」
ダイエット中におすすめのうどんレシピ
疲れた体がほっこり温まる「千切りキャベツうどん」
作り方
1.鍋にめんつゆを沸かし、冷凍うどん1玉を入れる
2.麺がほぐれてきたら、上に千切りキャベツ、溶き卵を回しかけ、ひと煮立ち
3.盛り付けたら、お好みで七味や刻みネギをのせて
冷凍うどん、千切りキャベツはコンビニでも手軽に買えるのでつくりやすい!
お鍋不要!「汁なしうどん」
作り方
1.冷凍うどんに軽く水をかけて、表示の時間(3~4分)チンする
2.めんつゆか醬油をかけて、卵黄を落とす
3.好みでネギやかつおぶし、天かすをのせる
熱々のうどんに卵を落とすと、卵にも程よく火が通るのでおすすめ。好みのふりかけをかければ、さらにお手軽レシピに!
夏に食べたい「とろろ昆布と梅のうどん」
材料(2~3人分)
冷凍うどん…2玉
★水…500ml
★白だし…80ml
★みりん…大さじ1
★醤油・おろし生姜…各小さじ1/2
とろろ昆布…6g
梅干し…2~3個
かまぼこ…6切れ
揚げ玉…大さじ3
青ネギ…適量
作り方
1.かまぼこは7ミリ幅に切り、青ネギは小口切りに
2.冷凍うどんは熱湯でほぐれるまでサッと茹で、水気を切ってそれぞれの器に盛っておく
3.鍋に★を入れ、ひと煮立ちさせ、それぞれの器に注ぐ
4.器にとろろ昆布・梅干し・揚げ玉・青ネギ・かまぼこを盛って完成。よく混ぜ合わせて、召し上がって下さい。
(レシピ投稿者:oppeke22)
うどんの代わりに「糖質オフ麺」もおすすめ
糖質ゼロ麺を美味しく食べるレシピ
ダイエット中の強い味方「糖質ゼロ麺」。ちょっと物足りないヘルシー食になりがちな糖質ゼロ麺を美味しく、健康的に食べるレシピをご紹介します。
美味しく食べるためのポイント
1.食べごたえをアップさせるための工夫をする
2.野菜をたっぷり入れる
3.油はカットせず、ある程度は使う
材料(2人前)
糖質ゼロ麺【平麺】… 2袋(ザルにあげて水を切っておく)
大根…4cm
人参…1/2本
長ネギ… 1本
しめじ…1/2パック
油揚げ…1/2枚
豆乳…300ml
水…300ml
豆板醤…小さじ1
おろしにんにく(チューブのものでOK)…小さじ1
鶏ガラスープのもと… 小さじ2
味噌… 大さじ1
すり白ごま…大さじ1
ごま油…小さじ2
ラー油… お好みで
豆乳に根菜とねぎ、きのこで栄養面も◎。ごま油とすりごま、味噌でコクをプラスします。油揚げはこちら↓。味付けされた乾燥油揚げで、常温保存できて便利。
糖質ゼロ麺はスープに入れると更に歯ごたえが無くなってしまうので、長ネギは麺に絡むように長めの斜め細切りで。根菜類はいちょう切り・薄切りにして、しめじはほぐしておきます。油揚げも1cm幅くらいにカット。
作り方
1.ごま油でにんにく・豆板醤を炒める
2.具材を加えて炒める
3.豆乳、味噌を入れる
4.すりごまを入れて完成!
お好みでラー油をかけてどうぞ。このボリュームでなんと200kcalほど…! 濃厚なスープに根菜もたっぷりで食べ応え十分。
時短でできるヘルシーうどん
野菜たっぷりちゃんぽんうどんがレンチンでできる!
冷凍うどんや冷凍ごはんとカット野菜さえあれば、ヘルシーで美味しい1食分のごはんが完成するこちら。ラインナップは、「ちゃんぽんの素」、「牛だしクッパの素」、「担々うどんの素」3つ。すべて400kcal以下というのもうれしいポイントです。
『レンジにおまかせ 野菜をたべる ちゃんぽんの素』なら、用意するものは冷凍うどんとカット野菜だけ。カット野菜は冷蔵庫に残っている野菜でももちろんOK。
耐熱の器に冷凍うどん、ちゃんぽんの素、水、カット野菜の順にのせてふんわりラップをかけてレンチンするだけで、野菜たっぷりのちゃんぽんうどんが完成するんです。
レンチンしている間は、メイクを落としたり、洗濯物をたたんだり、お子さんの相手をしたり、ひと休みしたり…、キッチンに張り付いている必要がないのも魅力。ひとりでさっと済ませる昼食や、お子さんの間食、パパの夜食にもおすすめです。
美味しいうどんにこだわりたいなら
こだわりのおだしが美味! 〝道頓堀今井〟のうどん
北海道産の天然昆布と九州産のさば節とうるめ節を使用しただしは、しっかりとしたコクと旨味がありながら、上品な薄味。自慢のだしで食べるうどんはお取り寄せでも大人気。「友人に勧められて試してみたらとてもおいしく、我がやの定番に。特にいちばん人気のきつねうどんは、肉厚のきつね揚げともちもちのうどんがたまりません! 和牛しぐれ煮うどんやひやしきつねなど、バリエーションも豊富」(Domanist 吉田美帆さん)
群馬県アンテナショップの人気商品!「水沢うどん」
日本三大うどんのひとつとされる「水沢うどん」。麺には小麦粉と塩、榛名山麓の水だけを使用し、添加物を一切使わないうどんは、強いコシとツルッとしたのどごしが特徴。三大うどんのひとつが手軽にお家でも楽しめるのは嬉しい!