【目次】
・美肌にいい食べ物って?積極的に摂りたい栄養素とは
・毎日の食生活にプラスしたい美肌にいい飲み物もチェック
美肌にいい食べ物って?積極的に摂りたい栄養素とは
肌に元気がないときに摂りたい「美肌栄養素」
まいこ ホリスティック スキン クリニック 院長山崎まいこ先生によると、食事と肌には密接な繋がりがあるそう。
「肉や魚などの動物性タンパク質は、肌の潤いを保つ細胞間脂質やハリを高めるコラーゲン、セラミドの原料となる必要なもの。ですが、肉食ばかりの食生活では腸内環境が乱れ、吹き出物など肌トラブルを招きます。筋トレ中で肉ばかりを食べていて『ある日突然、肌にブツブツができた』と驚かれる人もいますが、肉食続きで腸内環境が乱れてしまったためです。また、逆に野菜ばかりの食事では、コラーゲンやセラミドなどを肌が作れずに乾燥などの肌あれに直結します。健康で美しい肌のためには偏った食事をせず、野菜、肉、魚、海藻、穀物などできるだけいろいろな食材を摂りしましょう」(山崎先生)
ビタミンA
ビタミンAは肌のバリア機能をサポートする働きがあり、緑黄色野菜に多く含まれています。しかし効率よく吸収させるには動物性食材も必要。赤身肉やうなぎにも多く含まれているので積極的に摂りましょう。
亜鉛
亜鉛は肌の潤いのカギとなる重要な成分。牡蠣や煮干し、レバーなどの動物性食品、わかめや海苔などの海藻に多く含まれています。
鉄分
鉄分が不足すると皮膚炎が起きやすくなってしまいます。レバーに含まれているのは有名ですが、ビーツにも多く含まれます。ビーツはトータルで栄養価が高く「飲む輸血」と言われるほど。
オメガ3脂肪酸
ダイエット食材の印象が強いですが、オメガ3脂肪酸は花粉症などのアレルギーによる炎症を抑える働きもあります。くるみやアマニ油、ブリ、サバ、サンマなどの青魚の脂にも多く含まれています。
美人ドクター直伝!肌がゆらぐ季節の変わり目に食べたいものって?
「ヨーグルト」は肌の調子を整えてくれる
(C)Shutterstock.com
肌の調子には生活習慣やストレス環境などさまざまな要因がありますが、腸内環境を整えることで肌荒れの解消につなげられる可能性があります。ヨーグルトはお肌の調子を整えたいときに有効な食品と言われているのです。
ヨーグルトを食べ続けることで、ビフィズス菌や乳酸菌などが摂取でき、正常な腸内環境が維持されます。これにより体の中からキレイになり、自然と肌荒れしにくい状態もキープできるように。
食べるときは食後に。空腹時は胃酸の影響で胃に負担がかかる可能性があるので、食後に少量を毎日継続して。
バナナやリンゴなどの食物繊維、ビタミン類が含まれる果物との相性も◎です!
ニキビやシミ、くすみを撃退したいなら「いちご」
(C)Shutterstock.com
いちごにはビタミンCが豊富。実は7~10粒ほど食べるだけで1日に必要なビタミンCを摂取することができます。ビタミンCはニキビの原因となる過剰な皮脂分泌を抑えてくれ、さらにはシミやくすみの原因のメラニンを増やさないように働きかけてくれます。
毎日の「ヨーグルト」習慣はじめよう。 効率のよい食べ方やおすすめアレンジまとめました
美白には抗酸化力がある「赤い食材」
野本真由美クリニック銀座 院長 野本真由美先生によれば、シミには抗酸化力のある食べ物を日々の食事に取り入れ、錆びない肌を作ることが大切なのだそう。
トマトやパプリカなど、色の鮮やかな野菜や、“アスタキサンチン” が豊富に含まれるエビ・鮭・いくらなどの赤い海の食材には強力な抗酸化作用があるのだそう。中でも特に抗酸化力が密集しているのが、常に空気 に触れている野菜の皮の部分だとか。
他にも黒豆・黒キクラゲ・ひじきなど色が黒い食材にも肌を錆びさせない働きがあって、アンチエイジングにぴったりだそうです。
美肌に欠かせないビタミンCは「キウイ」
キウイには美肌に欠かせないビタミンCがたっぷりと含まれていて、特に黄色い果肉のサンゴールドキウイには、レモン8個分以上のビタミンCが含まれています。
また、食後の急激な血糖値の上昇を防いでくれたり、消化をサポートしてくれたりと、美肌だけでなく健康やダイエットにも嬉しいフルーツなのです。
キウイのカロリーってどれくらい?ダイエットに向いてるって本当?美味しい食べ方も紹介
アンチエイジングに「納豆」
納豆には「ポリアミン」という成分が含まれていて、これはアンチエイジングが気になる人に嬉しい成分。このポリアミンを摂取し続けることで、肌のハリを感じやすくなるのだそう。
さらに動脈硬化の予防なども期待できるので、美容と健康、両方に嬉しい効果が期待できる食品なのです。
肌にいい食べ物って?ニキビや肌荒れの改善のために摂りたい食べ物やレシピをご紹介
「アーモンド」もアンチエイジングにぴったり
(C)Shutterstock.com
アーモンドは全食品の中でビタミンEの含有量がトップクラス。ビタミンEは抗酸化作用だけでなく血行促進作用も期待されていて、まさにアンチエイジングビタミン。肌のターンオーバーを促すことにも効果があるとされています。
肌の代謝をサポートする「きのこ類」
(C)Shutterstock.com
きのこにはビタミンB群が多く含まれています。ビタミンB群には、肌の健康を保ち代謝をサポートしてくれる働きがあると言われています。さらにきのこには食物繊維もたっぷり含まれているので、美腸にも◎!
テレワーク中の運動不足や食べ過ぎが心配…。知っておきたい代謝アップの方法3選
毎日の食生活にプラスしたい美肌にいい飲み物もチェック
ビタミンB群が豊富な「甘酒」
甘酒にはビタミンB群が豊富!ビタミンB群は血行と代謝をアップし、皮膚の状態を整えてくれると言われています。ブドウ糖、アミノ酸、ミネラルなども豊富に含まれているので、毎日の健康と美容をサポートしてくれるまさに「飲む点滴」です。
お家で美味しくキレイになれる!飲む点滴【甘酒】の魅力&アレンジレシピ
肌の新陳代謝を促す「お茶」
古い細胞が排出され、新しい細胞に生まれ変わる「新陳代謝」。肌の古い角質が剥がれ、新しい皮膚に生まれ変わるターンオーバーも新陳代謝のひとつです。
その新陳代謝を促す効果が期待できるお茶として、「緑茶」や「ルイボスティー」「マテ茶」が注目されています。
マテ茶は飲むサラダとも言われ、豊富なミネラル成分を含み、食物繊維もたっぷり含んでいます。緑茶やルイボスティーには抗酸化作用があると言われ、肌の新陳代謝を高めながら、老化を防ぐという嬉しい作用が期待できます。
新陳代謝って何?活発にするための食べ物や新陳代謝アップで得られるメリットまとめ
Domaniの試し読み・購入はこちらへ