座右の銘とは何か
いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句。(『大辞泉』(小学館刊))
パートナーコンサルタント・大塚万紀子さんも「〝座右の銘〟とは、いつでも思い出せて、原点に立ち返るためのもの 」と話します。
【質問】座右の銘を持っている人はどれくらいいる?
座右の銘を「持っている人」は30.1%、「持っていない人」は69.9%となりました。よく耳や目にする〝座右の銘〟ですが、意外と皆さん持ち合わせていないようです。
「はい」…30.1%
「いいえ」…69.9%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
【体験談】みんなの座右の名とその理由についてチェックしていこう
「一期一会」や「一寸先は闇」など、有名なことわざを座右の銘にしている人もいれば、「強く優しく、歯を大切に」や「誰よりも稼ぐ」など自分なりの言葉にしている人多数見られました。
一期一会
・色々な人との出会いを大切にしたいから (30代・兵庫県・子ども1人)
・仕事上でいろんな出会いがあるが、ひとつひとつを大切にしていきたいから (30代・埼玉県・子ども1人)
成せばなる
・やればなんとかなるって思っている (30代・東京都・子ども1人)
「しやせまし せずやあらましと思ふことは おほかたは せぬがよきなり」(徒然草)
・「しようかしら?止めとこうかしら?と悩むような問題は、大方、やらない方がよい」という意味。日常で何となく思い出しやすい言葉なので。座右の銘というほどかは分かりませんが心に常にある言葉です (40代・大阪府・子ども1人)
Now or never
・震災を経験して、それでも諦めずに留学した (30代・宮城県・子ども1人)
くいの食い残らない人生
・いつも新しいこと挑戦 (40代・岐阜県・子ども2人)
なんでも適当が一番
・日々を過ごしていて手抜きでいいことがたくさんあるから (30代・東京都・子ども1人)
なんとかなる
・深く考えても、しかたない。 なるようにしかならないので (30代・愛知県・子ども2人)
ポジティブシンキングのメリットとは?ネガティブから抜け出せない時の対処法
一寸先は闇
・なにがあるかわからない世の中だから (40代・埼玉県・子ども1人)
雨にも負けず
・自分がそうありたいから (40代・埼玉県・子ども2人)
「あなたは仕事が楽しいですか?」100人に聞いた理由と臨床心理士に聞いた仕事のモチベーションUP術を紹介
何事も自分で決める
・自分で決めずに後悔するより、自分で決めて後悔した方が良いだろ?と家を購入するときに夫から言われました。それまでは他人の意見に振り回されてきたことに、そのとき初めて気づきました。それからは何事も自分で考えて自分で決めるように心がけています (40代・千葉県・子ども1人)
家族より大事なものは無し
・つい仕事を優先してしまいがちだが、本当に大切なものは家族だから (40代・愛知県・子ども1人)
急がば回れ、百聞は一見にしかず、弘法にも筆の誤り
・百聞は一見にしかず (30代・兵庫県・子ども2人)
強く優しく、歯を大切に
・生きていたらそう思った (30代・千葉県・子ども1人)
今日が一番
・年齢を言い訳にして、挑戦するのをやめるようになってしまうことが、最近増えてきた。 でも、人生まだまだ長い。 今日が一番若いんだから、年齢を言い訳にせず、したいと思ったことは、チャレンジしよう。と思うようにしています。 コロナ禍で、家に居ることが多くなり、ギターの練習を始めました。 少しずつですが弾けるようになり、年齢関係なく挑戦して、楽しもうと思います (40代・兵庫県・子ども3人)
「よく笑う人」になるためには?臨床心理士が教える3つのトレーニング方法を紹介
最後まで諦めない!
・仕事で絶対無理だと思った案件を何がなんでもやり遂げたいから (40代・神奈川県・子ども2人)
桜梅桃李
・桜には桜の、梅には梅の、桃には桃の、李には李の、それぞれの綺麗さがあるし、咲く時期もそれぞれです。人と比べることなく生きていくためいつも心に刻んでいます(40代・栃木県・子ども3人)
仕事のストレスは家に持ち帰らない
・家に仕事を持ち帰って、一日中悶々としていたことが昔あった時に上司に言われた言葉 (40代・兵庫県・子ども2人)
自分が嫌なことは他人にしない
・人に思いやりがない人は自分に必ず返ってくる (30代・東京都・子ども1人)
情けは人のためならず
・職場での評価など、人に優しくしていると、回りまわって自分に帰ってくるということがあった (40代・滋賀県・子ども1人)
親しき中にも礼儀あり
・親しくなっても相手に感謝の言葉や気持ちを表さないで、なーなーな関係になると、うまくいかなくなるから (40代・埼玉県・子ども1人)
人事を尽くして天命を待つ
・いつも全力で頑張りすぎて疲れるので、脱力することも大切かなと (40代・東京都・子ども1人)
人生明るく
・人生楽しい時もあれば、苦しい時もあるけど、いつも明るい気持ちや表情は忘れないようにしている (40代・愛知県・子ども3人)
100人に聞きました!自己実現できている人は何%?臨床心理士に聞く「自己実現できる人に見られる特徴」も紹介
人類皆平等
・威張る人がきらいだから (40代・神奈川県・子ども1人)
石の上にも三年
・何事も3年以上続ければ、身になると思うから (40代・宮城県・子ども1人)
千里の道も一歩から
・目標や夢があるので、この言葉を心に一歩一歩確実に進もうと思っています (30代・愛媛県・子ども1人)
棚からぼた餅
・おこぼれの幸せにあやかりたい (40代・愛知県・子ども3人)
誰よりも稼ぐ
・寝る時間を惜しんで働いてるから (30代・東京都・子ども1人)
努力は報われる
・長年の努力が報われた経験があるので (30代・神奈川県・子ども1人)
日進月歩
・日々成長したいと思っているので (30代・神奈川県・子ども1人)
仕事ができる人はここが違う!考え方と習慣次第であなたもできる人に
無理をしない
・すぐ我慢したり頑張りすぎて心身共に疲れ切ってしまう事が多く、生活にも支障が出るのでひどくなる前に力を抜くことを意識している (30代・神奈川県・子ども1人)
明鏡止水
・受験の時に母親かその言葉を聞いて座右の銘とした (40代・福岡県・子ども3人)
面白きこともなき世を面白くすみなすものは心なりけり
・毎日を楽しく生きていきたいから (30代・神奈川県・子ども1人)
【臨床心理士監修】「変わりたい」「自分を変えたい」と思うことはある?女性100人に理由や心理をアンケート調査
俯瞰的な視点で多方面から物事を見る
・主観的で一方向から物事を見ると全体を捉えることができない。特に複数で何かに取り組む時は、アサーションが大事だということを経験から学んだから (30代・福岡県・子ども1人)
パートナーコンサルタントが教える、「座右の銘」の捉え方、探し方
「座右の銘」についてどう捉えるべきか大塚さんに聞きました。「仕事やプライベートで、気持ちが揺らぐ時ってありますよね。そんな時、〝座右の銘〟を思い出し、原点に立ち返るためのものではないかと思います。ネガティブから脱却するためのおまじない的な感じですね」
では約7割近くいた「座右の銘」を持たない人とはどうゆう人なのでしょうか。「 〝座右の銘〟というものに、自分を固定化させないで進化している人なのではないでしょうか。形容されることなく、自由に自分を表現できる人とも言えると思います」
「座右の銘」をつけかねている人はどうしたらいいのかも聞きました。「まずは好きな言葉や気になった言葉をメモしておくことが肝心です。そして、心に残る言葉をいくつか候補に出してしばらく過ごしてみます。そのうちひとつに絞られていくかもしれません。また〝座右の銘〟がひとつに絞られないのも、多様化が求められる現代社会にはピッタリではないでしょうか。仕事ではこれだけど、家庭ではこれなど、いくつもの顔を持つDomani世代の皆さんにはそんな形での〝座右の銘〟があってもいいと思います」(大塚さん)。
「座右の銘」を持つことで、自分の芯をしっかり持っていられるのかもしれませんね。
写真/(C)Shutterstock.com
あわせて読みたい
▶︎【何も考えたくない】と思うことはある?100人の声と臨床心理士に聞いた解決法を紹介
▶︎あなたは「運がいい」と思う?100人に聞いたアンケートと専門家による解説を紹介

ワーク・ライフバランスコンサルタント
大塚万紀子
株式会社ワーク・ライフバランス取締役/創業メンバー/パートナーコンサルタント金沢工業大学KIT虎ノ門大学院客員教授イノベーションマネジメント研究科ワークライフマネジメント特論財団法人生涯学習開発財団認定コーチ
楽天を経て06年(株)ワーク・ライフバランスを小室淑恵とともに創業。高いコミュニケーション力やコーチングスキルを活かし売上利益に貢献する働き方改革コンサルティングの先駆者。心理学や組織論等をもとに多様性をイノベーションにつなげることが得意。経営者から”深層心理まで理解し寄り添いながらも背中を押してくれる良き伴走者”と厚い信頼を得る。農林水産省「食品産業戦略会議」委員(働き方改革分野担当)なども担当。二児の母。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら