【目次】
あなたは日々を有意義に過ごせていますか?毎日が過ぎていく中で、「なんとなくだらけてしまう」「楽しいことがない」とお悩みの方もいるかもしれません。そこで今回は、全国のワーママ100名に「有意義な時間」についてアンケートを実施しました。
何かした方が良いと思うけど、なにもせず一日を無駄に過ごしてしまっていると思う方は、有意義な過ごし方の参考にしてみてください。
【目次】
有意義な時間とは?
充実した過ごし方のイメージがある「有意義」という言葉ですが、その言葉には具体的にはどのような意味があるのでしょうか。まずは、言葉の意味からチェックしてみましょう。
有意義
意義のあること。意味・価値があると考えられること。また、そのさま。 <小学館デジタル大辞泉より>
つまり、「有意義な時間」とは、自分にとって良い時間を過ごすことを指します。勉強や運動など自分の能力を高める行動以外でも、趣味に没頭することや、徹底的に掃除をしたりと人それぞれの価値観によって異なるものになります。ちなみに、対義語の「無意義」は「くだらないこと」や「つまらないこと」の意味を指します。
日々の営みはもちろん、休日の過ごし方も、できる限り無駄にせず有意義に過ごしたいですよね。まずは、ワーママの皆さんに日頃有意義に過ごしているかを伺いました。
【質問】普段から有意義な時間を過ごしていると感じることがありますか?
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
ある…9.1%
たまにある…43.8%
あまりない…34.7%
ない…12.4%
「普段から有意義な時間を過ごしていると感じることがありますか?」の設問では、「ある」、「たまにある」と回答された方が52.9%、「あまりない」、「ない」と回答された方が48.1%と、約半数ずつの結果となりました。
【体験談】みんなはどんな有意義な時間を過ごしてる?
続いて、普段から有意義に過ごされていると回答した方の過ごし方について紹介します。
やりたいことをやる
「子どもが寝てからネットフリックスで好きな映画を観る。フリマアプリやゲームなどひとりの時間を自分の好きなことに使う」(30代・東京都・子ども1人)
「好きな音楽を聞きながら普段は出来ない場所の片付け整理整頓をしたり、岩盤浴に行ってデトックス」(40代・愛知県・子ども2人)
「子どもがいない時間に大掃除」(30代・千葉県・子ども2人)
「好きなテレビ番組をお菓子を食べながら観る」(40代・静岡県・子ども2人)
「朝方、コーヒーをゆっくり飲んで過ごす」(40代・神奈川県・子ども2人)
計画通りに予定をこなす
「子どもの学校行事や家族の用事を1日で終わることができると、その日が有意義に感じる」(30代・静岡県・子ども1人)
「朝から効率的に動けたとき」(30代・神奈川県・子ども1人)
「朝早く起きて家事を済ませたあと、子どもたちと遊びに行ったり買い物したり、やりたいことをたくさんする」(30代・千葉県・子ども2人)
「買い物でスムーズに時間を使う」(30代・群馬県・子ども1人)
子どもとの時間
「ふたりの子どもに挟まれて、絵本の読み聞かせ」(40代・愛知県・子ども2人)
「娘と一緒に1日のんびり過ごす」40代・徳島県・子ども2人)
「子どもの習い事で1日中飛び回る」(30代・愛知県・子ども1人)
自分の時間
「一人でゆっくり読書する」(40代・岡山県・子ども2人)
「自由時間にビデオを観たり、美味しいものを食べたりと好きな時間を過ごす」(30代・千葉県・子ども3人)
趣味
「自分の趣味や好きなことをする」(40代・埼玉県・子ども3人)
「アウトドア」(40代・京都府・子ども2人)
「思う存分読書をする」(40代・兵庫県・子ども2人)
「ガーデニング」(40代・大阪府・子ども1人)
「旅行」(40代・千葉県・子ども1人)
食事
「友人と食事」(30代・埼玉県・子ども2人)
「おいしいものを食べる」(30代・愛知県・子ども1人)
「給料日、自分のご褒美に美味しいものを食べるとき」(30代・石川県・子ども3人)
家族の時間
「家族で楽しい時間を過ごす」(30代・神奈川県・子ども2人)
「子どもや家族と一緒に過ごす」(30代・佐賀県・子ども2人)
ルーティンを楽しむ
「掃除を兼ねて運動をしたり、書類づくりを兼ねてパソコンの練習をしたり」(40代・静岡県・子ども2人)
有意義な時間の過ごし方の設問では「やりたいことをやる」の回答が最も多く、続いて「計画通りに予定をこなす」の回答があげられました。仕事、家庭、育児と毎日忙しいワーママの皆さんは、上手に時間をやりくりしながら自分の時間を作ってやるべきことややりたいことができると充実感を覚える方が多いようです。
他には、「子どもとの時間」や「家族の時間」の意見もありました。最も身近で大切な人との時間を過ごせることは充足を感じる要素のひとつと言えそうです。
また、「趣味」や「食事」の回答もありました。自分の好きなことを楽しめる余暇の時間は、心が豊かになったり、翌日からの活力にも繋がります。
そして、「ルーティンを楽しむ」の回答もありました。毎日の家事をただ作業的にこなすだけでなく、掃除を兼ねて運動するなど楽しめる要素を考えるという工夫です。面倒なことも考え方次第で前向きに取り組めそうなアイデアですよね。
有意義な時間を過ごすためには?体験談から紹介
次に、有意義な時間を過ごすためにしていることについてのアンケート結果を紹介します。
時間をつくる
「時間の捻出」(40代・岩手県・子ども1人)
「自分のための自分の時間をつくること。趣味があってやりたいことはたくさんあるけれどできないことがストレスになっている」(30代・茨城県・子ども3人)
「自分の時間を作るように夫婦で協力」(30代・京都府・子ども2人)
時間の有効活用
「タイムマネージメント」(40代・埼玉県・子ども3人)
「時間を大事にすることが大事。家事は出来るだけ時短でやります」(30代・石川県・子ども3人)
「時間を逆算して行動する」(40代・神奈川県・子ども2人)
「やるべきことをいかに効率良く終わらせられるか。完璧を求めない。諦めるところはキッパリ諦める。オンとオフをしっかり分ける」(30代・大阪府・子ども2人)
やるべきことはしっかりやる
「やると決めてだらけず仕事をひたすらする」(30代・群馬県・子ども2人)
「面倒でもやることをためない」(40代・神奈川県・子ども2人)
「日頃から育児に家事を全力で頑張る」(30代・千葉県・子ども2人)
ゆとりをもつ
「心の余裕をもつ」(40代・大阪府・子ども2人)
「家事を早めに終わらせて気持ちに余裕を持つ」(40代・青森県・子ども2人)
「時間とお金」(30代・兵庫県・子ども2人)
「貯金」(40代・神奈川県・子ども1人)
スケジュールやリストを作る
「TO DOリストを作る」(40代・兵庫県・子ども3人)
「スケジュールを立てて、無駄遣いなく行動するイメージをもつ」(30代・群馬県・子ども1人)
「やりたいことをリストアップしておく。SNSを見ない」(30代・東京都・子ども1人)
規則正しい生活
「生活リズムを安定させる」(30代・福岡県・子ども1人)
「早寝早起き。後回しにしない」(30代・千葉県・子ども2人)
「仕事を残業しない。睡眠時間をたっぷりと作って、健康的な食事をする」(30代・神奈川県・子ども1人)
スピード感
「スピード命。やるべき事は後回しにしない。有意義な時間は何時から何時までと、決めてメリハリをつける」(40代・岡山県・子ども3人)
「家事などは簡単にできるよう工夫する」(30代・富山県・子ども2人)
家族でやる
「家族ができることは進んでやる」(40代・熊本県・子ども2人)
「家族みんなで家事の分担」(40代・佐賀県・子ども3人)
「夫に家事や育児を手伝わせる」(40代・東京都・子ども1人)
家事を工夫
「料理は作り置きをしておく。 掃除はながら掃除を行ない、改めて掃除をしなければならないような時間を減らす」(40代・愛知県・子ども2人)
「ネットスーパーでまとめ買いをしたり、掃除はためこまず気づいたときにサッとやる。ごはんは総菜を買ってきたり、献立をメモ書きして貼り付けたりしている」(30代・東京都・子ども1人)
機嫌良くいる
「ハッピーな気分でいる」(30代・愛知県・子ども1人)
「良いことに目を向ける」(30代・岐阜県・子ども2人)
「いつも笑顔でいる」(30代・三重県・子ども1人)
頑張りすぎない
「思いついた時にやる」(30代・富山県・子ども3人)
「疲れをためない事」(30代・神奈川県・子ども1人)
有意義な時間を過ごすためにしていることでは、「時間をつくる」の回答が最も多く挙がりました。時間がないことにはなにもできないので、まずは時間を捻出することが必要です。
時間をつくるためにできることとして、「時間の有効活用」や「スケジュールやリストを作る」、「スピード感」などの意見が寄せられました。
やることをリスト化したり、逆算して考えることで効率よく消化されている方が多いようです。また、すべての家事を完璧にすることを目的にするのではなく、時短家電の使用や簡単に家事ができるように工夫をするといった意見もありました。
ほかには、「ゆとりをもつ」や「規則正しい生活」、「頑張りすぎない」の回答もありました。
精神的にも身体的にも疲れていたら、せっかく時間ができたとしてもやるべき行動に移せなかったり、楽しむ気分になれないことってありますよね。そのためにも心身が健やかなことは重要であると言えそうです。
また、「家族でやる」の回答も。家に住んでいるのは家族全員なので、全員が分担してやるというのも良いアイデアですよね。
「有意義な時間を過ごせた」と感じられるために
「有意義な時間」についてワーママ100名に伺ったアンケートの結果を紹介しました。毎日同じことの繰り返しになってしまうと、どうしても退屈に思ったり不満を感じてしまうこともあるかもしれません。
自分の好きなことをする時間や、やりたいことができると気持ちがすっきりして充実した一日を終えられます。
やらなければならないことを消化するだけじゃなく、自分がやりたいことができると「有意義な時間を過ごせた」と感じられるのではないでしょうか。
今回、ワーママの皆さんからいただいた意見のように、家事を工夫したり家族で分担したりして自分のために時間をつくってみてくださいね。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら