そもそも「ハングリー精神」の意味とは?
「ハングリー」の意味は、空腹なこと・飢えているさま。(出典:小学館 デジタル大辞泉)
ハングリー精神とは、さらに上へ!と高みを目指す強い気持ちのことを表します。
「ハングリー精神」があると思う人はあなたの周りにいる?
「はい」と回答した人は22.4%。向上心を持つ人、と考えると、少ない数字にも思えます。
「はい」…22.4%
「いいえ」…77.6%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
ハングリー精神がある人に見られる特徴とは?
ハングリー精神がある人には、具体的にどのような特徴が挙げられるのでしょうか。寄せられた意見を紹介します。
<1>向上心
常にアンテナを張っていて、自分にとってプラスになる事や成長出来そうなものを欲しがっている (40代・群馬県・子ども2人)
常に上を目指して何にでも挑戦している (40代・兵庫県・子ども1人)
成功してももっと上を目指している (30代・神奈川県・子ども3人)
目標をしっかり持っている (40代・宮城県・子ども1人)
<2>ガツガツしてる
ガツガツしている(30代・東京都・子ども2人)
何でも自分でやろうとしたり、時には許容範囲を超えた仕事量をこなそうとする(30代・福岡県・子ども2人)
<3>勝ちへのこだわり
負けず嫌い。失敗してもめげない。常に向上心がある。 (30代・千葉県・子ども1人)
貪欲な性格 (30代・三重県・子ども1人)
「負けず嫌い」な人ってどんな人? 専門家が指摘する〝長所と短所〟
<4>周りを見ている
周りとの合わせ方が上手 (30代・兵庫県・子ども2人)
周りの動向をすごく気にする。 (30代・群馬県・子ども2人)
<5>行動派
何事も積極的 (30代・愛媛県・子ども2人)
とにかく有言実行で、考える時間よりも行動に出る方が多い。フットワークが軽い(30代・千葉県・子ども1人)
仕事など積極的に恐れず挑戦する (40代・大阪府・子ども2人)
【臨床心理士が解説】〝フットワークが軽い人〟の長所&短所とは!?
<6>ガッツがある
ガッツがある (40代・埼玉県・子ども1人)
前向き (30代・長崎県・子ども1人)
諦めない 人の気持ちを考えながら目標に向かって妥協しない (40代・茨城県・子ども3人)
<7>コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力が高く、周りからの評価も高い。 (30代・千葉県・子ども1人)
少数意見では、「なんでも全力投球」「好奇心旺盛」という特徴も。ハングリー精神がある人は、目標に向かって一直線で、達成のためにさまざまな努力をしているようであることが見えてきました。一方で、そんな面が裏目に出てしまうのか「自分勝手」という声もありました。
ハングリー精神を持つには?
ハングリー精神を持つには、どのようなことを心がけたり、意識するとよいのでしょう。ワーママのみなさんの工夫を紹介します。
目標・夢をもつ
どんな小さなことでも良いので常に目標を持つ (30代・千葉県・子ども1人)
達成したいと思える目標を持つ (40代・神奈川県・子ども1人)
短期的または長期的な目標を持つ (30代・東京都・子ども2人)
目標達成するにあたり、正当な報酬を自分自身の中で設定する (30代・愛知県・子ども2人)
明確な目標を持ち努力を怠らない (40代・茨城県・子ども3人)
自己管理能力が高い人とは? 能力を高める方法を心理カウンセラーに聞いてみた
挑戦
あきらめずにチャレンジする (40代・山形県・子ども2人)
欲深くなる (30代・三重県・子ども1人)
何事にも打ち込み頑張る (40代・神奈川県・子ども2人)
興味をもつ
常に何事にも興味を持つこと。現状に満足せずに、より良くなる工夫を日々の生活で探すこと(30代・神奈川県・子ども2人)
常に新しいことを探しておく (30代・兵庫県・子ども2人)
【好奇心旺盛】な人の長所と短所まとめ |仕事にはどう活かせる?
環境を変える。上昇志向の人に近づく、囲まれるような環境に飛び込む(40代・静岡県・子ども3人)
現状に満足せずに目標を決め、達成する為に何をすればいいか考え実行する (40代・福岡県・子ども2人)
常に成長できる環境にいることが大事だと思う (30代・東京都・子ども3人)
前向き
前向きに意識をもって行動する (40代・大阪府・子ども2人)
常に向上心を持つようにする (30代・大阪府・子ども1人)
向上心がないのは悪いこと?向上心がない人の心理や特徴、向上心アップの方法を解説
競争心
ライバルを見つける (30代・茨城県・子ども2人)
他人と競争意識を持つこと(30代・群馬県・子ども2人)
計画性
理想の自分像を明確にして、理想に近づくように常に考えて行動する (40代・群馬県・子ども2人)
欲しい情報を的確に捉える (30代・東京都・子ども1人)
常に自分の欲求をリストアップする (40代・神奈川県・子ども2人)
自分をもつ
自分の考えをきちんと持つこと。誰にも負けたくない事を見つけること。そのための努力を怠らないこと(30代・千葉県・子ども1人)
得意なことを伸ばす
これだけは負けたくないと言うものを見つける (40代・福島県・子ども2人)
成功体験
成功体験とまわりの協力 (30代・長崎県・子ども1人)
過去に「成功体験」はある?みんなの体験談やそのコツ、メリットを紹介【100人アンケート】
望むレベルまで育てよう
今回のアンケートでは、ハングリー精神を持つ人に対して特別感のある印象を抱いていることがうかがえました。最初に紹介したように、「ハングリー精神」とは「高みを目指す強い気持ち」のこと。よりよい結果を目指して努力する、と捉えると、経験があったり今まさにその途中だったりするのではないでしょうか。そう考えると、ぐっと身近なものに感じますよね。
それでも「ハングリー精神が足りない」と思うのなら、明確な目標を掲げ、そのために必要なアプローチの優先順位を考えましょう。最初は小さく短期的な目標でもOK。一つずつ達成し、徐々にハードルを上げることで、「より上を目指したい」「もっといい結果を残したい」という気持ちが生まれるはず。その気持ちを大切に、強く固めることで、ハングリー精神が育っていくでしょう。
ハングリー精神を持って高みを望むのは素晴らしいことですが、度を超えてしまうと周りが見られず振り回してしまったり、自分を追い詰めてしまったりと悪い方向に行くことも。向上心は高く、視野は広く、を忘れないことが大切です。
こちらの記事もたくさん読まれています
【欲がない人】ってどんな人?無欲な人の心理や上手に付き合っていく方法をご紹介
何をしても楽しくない原因は? 感じやすい人の特徴から解消法までご紹介