【目次】
【目次】
「案ずるより産むが易し」の意味と語源
「案ずるより産むが易し」とは、心配していたより容易いことを意味し、アドバイスや座右の銘としても使われる言葉です。不安の解消をしてくれる前向きな表現であるため、利用できるシーンも多いでしょう。
「案ずるより産むが易し」は、出産を控えた妊婦さんの様子をたとえた表現だとされています。言葉の成り立ちを知って、正しく表現を使いこなせるようにしましょう。
意味は「思ったより容易いこと」
「案ずるより産むが易し」は、不安にかられている状況で相手や自分を励ますために使われます。「考えているほど難しくて深刻な状況ではないから安心しなさい」というニュアンスを含んでいます。
【案(あん)ずるより産(う)むが易(やす)し】
物事はあれこれ心配するより実行してみれば案外たやすいものだ。
何かを新しく始める前には、誰しも不安な気持ちを抱くものです。「案ずるより産むが易し」は、そんな状況から脱するヒントとなる言葉だといえるでしょう。
由来は出産前の妊婦さんの様子
「母は強し」という言葉もあるように、命を懸けて出産を乗り越えた母親は、出産の痛みなど気にしていないかのように我が子に愛情をかけてお世話をします。
出産前には、色々な情報を真に受けて心配になってしまう女性も多いでしょう。出産の痛みはたとえようもなく大きなものですが、それでも出産した瞬間から少しずつ痛みを忘れていく女性の様子から、「案ずるより産むが易し」という言葉が生まれました。
「案ずるより産むが易し」の類義語・対義語
先のことを心配している相手を励ます際に使える「案ずるより産むが易し」ですが、似た状況で用いられる表現として「窮すれば通ず」などがあります。ご紹介する類義語は次の3つです。
【案ずるより産むが易しの類義語】
・「窮すれば通ず」
・「案じるより団子汁」
・「取り越し苦労」
一方の対義語は、ピッタリとはまる表現はありません。
類義語は「窮すれば通ず」など
「案ずるより産むが易し」の類義語の意味と読み方をご紹介します。言い換え表現を知っておくと、言葉への理解も深まりますよ。
・窮(きゅう)すれば通ず:事態が行き詰ると、思いがけない活路が開けること
・案じるより団子汁:あれこれ考えすぎず、気を紛らわしたほうがよいということ
・取り越し苦労:どうなるかわからないことを、あれこれと心配すること
「案ずるより産むが易し」との共通点は、まだ起きていないことを心配している点が上げられるでしょう。「窮すれば通ず」は、実際にやってみれば何かしらの突破口があるというニュアンスを含み、より「案ずるより産むが易し」に近い表現だといえます。
【窮(きゅう)すれば通ず】
(「易経」繋辞下から)
事態が行き詰まって困りきると、かえって思いがけない活路が開けてくるものである。
対義語は存在しない
「案ずるより産むが易し」と対になる対義語はありませんが、今回は類似表現の対義語をご紹介します。「取り越し苦労」や「杞憂(きゆう)」と相反する意味を持つ表現には「能天気」「楽観的」などが挙げられます。
どちらの表現も、先を考えて心配する態度の反対で、前向きで良い方向に考える様子や考え込む前に実践する様子を表す言葉です。
「案ずるより産むが易し」の使い方と例文
「案ずるより産むが易し」は、使い方のポイントを押さえることで、自然な流れで使いこなせるようになります。上手く案ずるより産むが易しを使うコツは下記の2点です。
1.相手を励まし行動を促す
2.過去を振り返る
また、「案ずるより産むが易し」を活用した例文もご紹介します。実際のシーンで使うところを想像しながらおさらいしてみましょう。
【使い方1】相手を励まし行動を促す
「案ずるより産むが易し」を効果的に使えるタイミングは、心配してなかなか決断できない相手を励ますシーンです。あれこれと考えすぎて自信を無くしてしまっている友人や、先の事を心配して挑戦できずにいる同僚に向けて使うとよいでしょう。
とにかくやってみることで良い結果が得られるかもしれないと、相手の背中を押してあげられる用法です。
【使い方2】過去を振り返る
これからのことだけでなく、過去の出来事を振り返る場合にも「案ずるより産むが易し」を使えます。あれだけ心配していたが、結果はそんなに大したことが無かったという意味で用います。
例えば、取り組む前は関係者からも反対意見が多く心配されていた新規プロジェクトが、結局は問題なく進んだ場合を考えてみましょう。「新規プロジェクトの件では、案ずるより産むが易しを思い知ったよ」というふうに感想を表現することが可能です。
「案ずるより産むが易し」を使った例文
使い方のポイントを押さえた上で、例文を確認するとより使用時のイメージが掴みやすくなるはずです。
【例文】
・新天地で色々と心配はあるだろうけど、【案ずるより産むが易し】の心持ちで頑張ってくれよ。
・プレゼンテーションの件で前日も緊張して眠れなかったが、終わってしまえば【案ずるより産むが易し】だった。
・【案ずるより産むが易し】を教訓として、心配はしすぎないように心掛けている。
「案ずるより産むが易し」に学ぶ不安への対処方法
「案ずるより産むが易し」は、私たちの心を穏やかにしてくれるキーワードでもあります。「案ずるより産むが易し」ということわざから、不安への対処法を学んでみましょう。
下記の2つのポイントに沿ってご紹介します。
1.今の状況を知る
2.目標の立て方を工夫する
「案ずるより産むが易し」をお手本にしながら、自分なりの対処法を見つけられると余計な不安感を払拭できるかもしれません。
1.今の状況を知る
「案ずるより産むが易し」から学ぶ不安への対処法の1つ目は、自分の今の状況を的確に把握することです。「知る」ことで心配が増える場合もありますが、実際には安心を運んできてくれることが多いでしょう。
知って不安になるのは、自分ではどうしようもないことである場合が多いです。そこで、自分がコントロールできないものごとではなく、今の自分の状況を知ることに注力してみましょう。
例えば、今の自分の状況や問題点を知れば、何かしらの必要な対処を取ることができます。インターネットに溢れているような情報ではなく、まずは自分に目を向けてみるのが不安を解消するポイントです。
2.目標の立て方を工夫する
2つ目の不安解消方法は、ゴールを短期的にまたは複数設定することです。途方もなく難しく遠い目標を立ててしまうと、本当に達成できるかと不安にもなるでしょう。
こうした不安に対しては、いくつかのゴールを段階ごとに設定するのが効果的です。中間地点があれば、一段一段と達成感を感じながら着実に登っていけるはずです。
不安を感じる原因には、自分の目標設定の仕方が関係しているかもしれません。
「案ずるより産むが易し」を心掛けて不安を解消しよう
「案ずるより産むが易し」とは、やってみたら思ったより容易いことを意味します。新しいことに挑戦する前には、誰しも未来を思って不安になるものです。
不安への対処法としては、今の状況を知ることと目標を複数設定することが挙げられます。「案ずるより産むが易し」の前向きな力を借りて、自分の不安とも上手に付き合えるようになるとよいかもしれませんね。
写真・イラスト/(C) shutterstock.com
(引用全て〈小学舘 デジタル大辞泉〉より)
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら