「杓子定規」の読み方や意味、語源
「杓子定規」の読み方は「しゃくしじょうぎ」です。「杓子定規」とは頭が固いやり方、態度などの意味があります。決まった考えや形式にこだわっていることを指しており、「杓子定規な扱いをする」、「杓子定規な考え方」などと使われています。
なお、「しゃくし定規」と表記する場合もあるようです。はじめに、「杓子定規」の意味や語源、由来から詳しくチェックしていきましょう。
「杓子定規」とは融通のきかないやり方や態度
【杓子定規(しゃくし‐じょうぎ)‐ヂヤウギ】
(名)(形動)《曲がっている杓子を定規代わりにすること、正しくない定規ではかることの意から》すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて処置しようとする、融通のきかないやり方や態度。また、そのさま。「―な考え方」「―に扱う」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「杓子定規」とは頭が固いやり方、態度を指す言葉です。無理やりに一定の基準にすべてあてはめて、誤った基準でものをはかろうとすることを指して使われています。
「杓子定規」は名詞または形容動詞として使われており、一般的には少しネガティブなニュアンスを持っている言葉です。「杓子定規だ」や「杓子定規に対応する」などと表現します。日常的な会話だけではなくビジネスシーンにおいてもよく使われている言葉であるため、しっかりと覚えておきましょう。
「杓子定規」の語源・由来
「杓子定規」の語源・由来となったのは、杓子(しゃくし)の柄を定規の代わりにしたことでした。杓子とは、味噌汁などの汁物をすくうために作られたしゃもじ・ひしゃくのことです。
杓子の柄の部分はまっすぐではなく、曲がっている形状になっていました。にもかかわらず、湾曲した柄を定規と同じように使おうとした話が「杓子定規」の語源であるといわれています。湾曲した柄を定規として使っていては、正しく線を書いたり長さを測ったりできません。
このことから、そもそも正しくないものを基準として使い、その一つの基準のみでさまざまなことを判断するという意味の表現ができたのです。
「杓子定規」の使い方・例文・注意点
「杓子定規」の使い方は以下のとおりです。
・「杓子定規な人」や「杓子定規な性格」など、人を表す使い方
・「杓子定規な回答」など、ビジネスでの使い方
「杓子定規」の例文を確認しながら、これらの使い方をチェックしていきましょう。また、「杓子定規」にはネガティブなニュアンスがあることに注意が必要です。あわせて確認していきましょう。
「杓子定規な人」や「杓子定規な性格」など人を表す使い方
「杓子定規な人」や「杓子定規な性格」などというように、ひとつ目は人について表現する使い方です。「杓子定規」という言葉で人を表現する場合には、「頑固な人」や「融通がきかない人」といった意味で使われています。
人を表す使い方の例文は、以下のとおりです。
【例文】
・あの人はいつでも【杓子定規な考え方】をしている。もっと融通をきかせることはできないのだろうか。
・彼はとてもまじめな良い人だけれど、【杓子定規な考え方】をしてしまうところがある。
「杓子定規な回答」などビジネスでの使い方
次に押さえておきたいのは、「杓子定規な回答」などのようなビジネスシーンでの使い方です。以下の例文をチェックしてみてください。
【例文】
・あの会社のルールは【杓子定規】に過ぎる。規則を大事にしているのはいいが、顧客に対してはもっと柔軟な対応を心がけてほしいものだ。
・取引先が【杓子定規な対応】しかしてくれなくて、効率が悪い。
・購入したばかりの製品が壊れていたのに【杓子定規な回答】しかもらえなくて、がっかりしてしまった。