「破竹の勢い」とはどんな勢い?
「破竹の勢い(読み方:はちくのいきおい)」とは、止めることができないほど激しい、猛烈な勢いのことを指す言葉です。
“破竹”とは、その漢字の通り「竹が破れること」を表します。竹は最初の節を割ると、残りの部分も一気に、驚くほどの勢いで割れるといわれています。このように驚くような勢いを感じたとき「破竹の勢い」という言葉が使えるでしょう。
【破竹の勢い】はちくのいきおい
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「―で連戦連勝する」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
由来は三国志から
「破竹の勢い」は、三国志の中に登場する武将の杜預(とよ、どよ)の逸話に由来する言葉です。また、四字熟語として「破竹之勢」と書くこともあります。
晋の武将だった杜預が呉の国に軍隊を進めているときに、周囲から一旦兵を引くほうが良いのではとアドバイスを受けました。しかし軍隊に勢いを感じていた杜預は、「今は竹が割れるように勢いがあるときだから、休むのではなく勢いに任せて兵を進めるべきだ」と答え、実際に勝利を手にします。
本来、竹は節が多くて割るのが大変です。しかし、刃物を使って節を1つでも割れば、後は簡単に最後まで割くことができます。勢いを上手に活かした杜預は、破竹の勢いが誰にも止められないことを知っていたのでしょう。
人だけでなくモノに対しても用いる
「破竹の勢い」は勢いがある人に対して用いることもできますが、モノに対しても使うことができます。例えば、杜預は軍隊という人の集まりを「破竹の勢い」に例えました。しかし、軍隊を人ではなく組織として見れば、モノに対して使った言葉だと考えられます。
そのほかにも、急成長している会社や成績なども、「破竹の勢い」を使ってその勢いの良さを表現することができるでしょう。
「破竹の勢い」の使い方を例文でご紹介
「破竹の勢い」を使った例文をいくつか紹介します。使用するシチュエーションやニュアンスなどを感じ取ってください。
例文
・彼女の破竹の勢いのような快進撃は続いている。これからも世界記録を次々と塗り替えていくだろう。
・去年までは名前も聞いたことがない会社だったが、今年に入ってからの成長ぶりはどうだろう。破竹の勢いとはこのことだ。
・彼は破竹の勢いでスターへの階段を上がっていった。
類語は「飛ぶ鳥を落とす勢い」
「破竹の勢い」と同じく驚くような勢いがある様子、あるいは急成長を見せている状態を「飛ぶ鳥を落とす勢い(とぶとりをおとすいきおい)」と表現することがあります。いくつか例文を挙げて、使い方を見ていきましょう。
例文
・まるで飛ぶ鳥を落とす勢いの成長だ。もう彼女を超える選手は今後現れないのではないだろうか。
・テレビをつければいつも彼の姿がうつる。飛ぶ鳥を落とす勢いとは彼の様子を指すのだろう。
・飛ぶ鳥を落とす勢いで売上が伸びている。あまりの勢いに少し不安になってきた。
「旭日昇天の勢い」も類語
「旭日昇天の勢い(きょくじつしょうてんのいきおい)」とは、朝日が天に昇るような勢いのある様子を示した言葉です。「破竹の勢い」や「飛ぶ鳥を落とす勢い」と同じように使うことができます。いくつか例文を見ていきましょう。
例文
・彼は旭日昇天の勢いで国を従えた。次の矛先に決まった国の王は、彼の進軍の知らせに青ざめているだろう。
・旭日昇天の勢いで予選を勝ち抜いた。
・彼女はまだ新人だが、甘く見ているとひどい目に会うだろう。旭日昇天の勢いで実力を付け、すでに太刀打ちできる人が我が社には誰一人としていない。
「堰を切ったような」も似た意味の言葉
「堰を切ったような(せきをきったような)」は、一時的に止められていた感情などがあふれてくることを指す言葉です。堰(せき)とは川などの流れを止める仕切りのことで、堰を切ってしまうと今まで止めていた水が一気に流れることから、感情などがあふれる様子を表現します。
例文
・彼女はしばらく黙って話を聞いていたが、話題が彼のことに移ると、堰を切ったように話し出した。
・その悲しいニュースを聞いて、彼の涙は堰を切ったように流れた。
・何かが彼女の中で切れたらしい。堰を切ったように怒り出し、会社に対する不満を挙げ始めた。
「向かうところ敵なし」も場合によっては類語
「向かうところ敵なし(むかうところてきなし)」とは、あまりの強さに、敵となる存在がいない状態を指す言葉です。「破竹の勢い」とまったく同じ意味ではありませんが、誰にも止められない様子を指しているという点では類語といえるでしょう。次のように使えます。
例文
・彼女は向かうところ敵なしだ。どの試合でも圧倒的な差を見せつけて勝利する。
・向かうところ敵なしといった風情だが、内心、不安があるらしい。
・彼はいつでも堂々としている。まさに向かうところ敵なしという感じだ。
対義語は「衰退の一途をたどる」
「破竹の勢い」は成長などのプラスの方に向かって一気に伸びていく様子を示した言葉です。対義語としては、マイナスの方向に進むことが止められない様子を示す「衰退の一途をたどる(すいたいのいっとをたどる)」「吹けば飛ぶような(ふけばとぶような)」といった言葉が挙げられるでしょう。例文をいくつかご紹介します。
例文
・一時は一世風靡したにも関わらず、最近では衰退の一途をたどっている。
・あの頃の勢いはどこへやら、売上は衰退の一途をたどった。
・我が社の経営は吹けば飛ぶような状態だ。今から盛り返すのは不可能だろう。
・前評判では吹けば飛ぶようなチームだといわれていたが、秘密兵器の登場で試合は大番狂わせとなった。
正しい状況で「破竹の勢い」を使ってみよう
「破竹の勢い」は猛烈な勢いがある様子を示した言葉です。場面によっては、「飛ぶ鳥を落とす勢い」や「旭日昇天の勢い」「向かうところ敵なし」などの言葉でも言い換えることができます。急成長している成績や会社、売上などを表現するときなどに使うことができるでしょう。
反対に急激にマイナス方向に進んでいるときは、「衰退の一途をたどる」などの言葉で表現できます。状況によって適した言葉が異なるので、言葉の意味を正しく理解し、適切なシチュエーションで使用するようにしましょう。