しょうゆ+鶏がらスープの素+砂糖
そのままでは塩辛くなりやすいしょうゆは、だしになる鶏がらスープの素と、甘味をプラスできる砂糖を混ぜることでオイスターソースに近づけられます。作りやすい分量は以下の通りです。
・しょうゆ:大さじ2
・鶏がらスープ:小さじ1
・砂糖:小さじ1
・ごま油:少々
・片栗粉:少々
甘味は砂糖の代わりに蜂蜜を加えてもよいでしょう。とろりとした蜂蜜を加えれば、オイスターソースのようなとろみを付けることもできます。
しょうゆ+だし粉+砂糖
オイスターソースのかき風味を生かした味付けをするレシピに使うなら、代用品はしょうゆにだし粉を加えるのがおすすめです。「しょうゆ+だし粉+砂糖」の組み合わせにより、魚介のうまみだけでなく、甘味やコクも近づけられます。
・しょうゆ:大さじ2
・だし粉:小さじ1/2
・砂糖:小さじ2
中濃ソース+しょうゆ+砂糖+鶏がらスープの素
濃さ・甘味・塩味がオイスターソースに近いのは「中濃ソース+しょうゆ+砂糖+鶏がらスープの素」を使う以下の代用レシピです。
・中濃ソース:大さじ1
・しょうゆ:小さじ1
・砂糖:小さじ1/2
・鶏がらスープの素:小さじ1/2
中濃ソースを同じように果物・野菜・香辛料でできているウスターソースに、砂糖をとろみのある蜂蜜に、鶏がらスープの素を中華顆粒だしにしても、オイスターソースの代用品として使えます。
ウスターソース+砂糖
「ウスターソース+砂糖」を組み合わせると、オイスターソースの代用品になります。ウスターソースのみでは酸味が強めに感じられるため、砂糖の甘さでオイスターソースに近づけるレシピです。
・ウスターソース:大さじ1
・砂糖:小さじ1/2
甘味を砂糖ではなく蜂蜜で付けてもよいでしょう。さらさらとしたウスターソースに蜂蜜を加えると、とろみが付いて見た目もオイスターソースに近くなります。
オイスターソースを使わない方法も

(c)AdobeStock
参考にするレシピで使っているオイスターソースが小さじ1~2杯であれば、料理の味を大きく左右することはありません。入れれば味にコクや深みをプラスできますが、なくても問題がないため、使わないのも一つの方法です。
オイスターソースを使わない場合には、味見をしながら他の調味料で味わいを整えます。
オイスターソースは代用できる

(c)AdobeStock
かきエキスをベースに、砂糖やしょうゆなどを加えて作られるオイスターソースは、深いコクやうまみが特徴の調味料です。炒め物の味付けに使われるほか、隠し味として少量プラスするレシピもあります。
オイスターソースがないときには、ウスターソースやしょうゆなどの調味料で代用することも可能です。よりオイスターソースの味わいに近づけるには、砂糖・蜂蜜・鶏がらスープの素・だし粉などで甘味やうまみを加えるとよいでしょう。
また隠し味程度に少量のオイスターソースを使っているレシピであれば、オイスターソースを使わずに他の調味料で調整する方法もあります。代用できる調味料を知れば、オイスターソースを切らしていても、料理をおいしく仕上げることが可能です。
メイン画像・アイキャッチ/(c)AdobeStock
あわせて読みたい