仮面夫婦とはどんな状態?
「仮面夫婦」とは、「他人から見たら普通の夫婦」でも、実際には愛情や夫婦としてのつながりがなくなってしまった夫婦のこと。「仮面をかぶった…」という意味で芸能人のゴシップやウワサ話にはよく登場するけれど、実は一般の家庭にもはびこっているらしい…。その実態を調査しました。
【質問】自分たちは仮面夫婦だと思いますか?
ふだんは「関心がない」「会話が少ない」くらいに思っていても、改めて考えてみると、「もしかして、うちも仮面夫婦?」な気もしてくる…。そこで「はい」と答えた妻が2割超え。
・はい……20.2%
・いいえ…79.8%
※アンケートは30~45歳の日本全国の既婚女性(働いている・子どもがいる親)を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名。
以下では、「はい」と答えた2割の妻に聞いた、それぞれの夫婦実態に迫ります。
【体験談】仮面夫婦としてのエピソードを暴露…!
「一歩外に出れば、普通の夫婦」というのが仮面夫婦に多いパターン。そこには、少しずつ蓄積した妻から夫への不満が垣間見えます。それぞれの家庭に起きたエピソードを見てみましょう。
会話がないのは、家の中だけ!?
・家では最低限の話しかしませんが、夫は外ではそんな素振りを見せません(40代・東京都・子ども1人)
・家ではあまり会話しません。必要な事は、LINEのやりとりで十分(30代・福岡県・子ども3人)
・子どもを介してしか、会話しない(40代・奈良県・子ども2人)
・私から話しかけても、夫は「うん」しか言いません。もう慣れてしまいました(30代・宮城県・子ども1人)
家では話さないけれど、一歩外に出れば…
・家にいるときはほとんど会話もないし、同じ空間にいないけれど、実家に行けば普通に会話もする (40代・埼玉県・子ども2人)
・家の中ではお互いに嫌味みたいなことしか喋らないけれど、外ではまだ少しマシ(30代・愛知県・子ども1人)
・普段はそこまで会話はないが、友達などの前だと会話が増えます(30代・岡山県・子ども2人)
夫を好きじゃないみたい?
・シンプルに好きじゃない。かといって新婚のときは好きだったのかというと、それも自信ない(40代・東京都・子ども1人)
・本当に一緒にいたいわけではない。 離婚条件を構成証書に記し不利だから 離婚しない(30代・兵庫県・子ども2人)
・話が噛み合わない。あまり一緒にいたくない。ご飯を食べたらすぐスマホをしている(40代・香川県・子ども2人)
子どもがいるから一緒にいるだけ
・子どもがいなかったら、すぐに離婚すると思います(30代・埼玉県・子ども4人)
・仲が悪くても子どもの前では、仲がいいふりをしているから(30代・山口県・子ども1人)
義務感で一緒にいるだけ…
・夫のことをまったく信用できず、義務感だけで一緒にいるから(40代・神奈川県・子ども2人)
単身赴任で離れてから
・単身赴任をしているため一緒に暮らしていないが、相手がどんな生活をしているのか知ろうとも思わない(40代・新潟県・子ども2人)
浮気の恨みが晴れない
・夫が過去に浮気した恨みがあるから(40代・岐阜県・子ども2人)
男女の関係ではもはやない…
・恋愛結婚でしたが、1年もしないうちに気持ちは冷めましたね。そして子どもができてからは、男女という感じではなく、かといって仲のいい男友達は別にいるし。多かれ少なかれ、どこの家庭も仮面夫婦の要素はあるんじゃないでしょうか(40代・東京都・子ども1人)
仲が悪い!
・仲良くないし、すぐ喧嘩します(30代・東京都・子ども1人)
夫婦の実例をよくよく見ると、お見合い婚やできちゃった婚などで入籍したものの「愛情がついてこなかった」パターンと、「徐々に冷めてきた」パターンとに分かれている模様。それでも、なんらかのつながりが残っているから、夫婦関係は続いているわけで…。以下ではその「きっかけ」を聞きつつ、解決策はあるのか探ってみましょう。
【体験談】仮面夫婦となってしまったきっかけ・心当たりは?
冷めるきっかけで多かったのは「子ども」の存在。妊娠・出産によって、あるいは育児の過程や子どもの成長にともなって、どんな気持ちの変化が起こっているのでしょう?
子どもが生まれてから
・子どもが産まれてから、ケンカが増えた(40代・奈良県・子ども2人)
・子育てで、ゆっくり話す機会が減った(30代・岡山県・子ども2人)
・子どもができても夫がなにも変わらないことから、喧嘩が増えて(30代・愛知県・子ども1人)
生活のすれ違い
・お互い働いていて、時間のすれ違いから(40代・埼玉県・子ども2人)
・日頃の積み重ね(30代・北海道・子ども1人)
夫への不満
・何か大きな原因があったわけではなくても、小さな相手への不満が募って(30代・宮城県・子ども2人)
・私がして欲しいことを、夫がしてくれないから (30代・山口県・子ども1人)
家事育児に協力してくれない
・家事、育児の協力なし!(30代・福岡県・子ども3人)
・夫が子育てに非協力的、当事者意識がありません (40代・京都府・子ども1人)
浮気
・夫が勤務先でダブル不倫をしていことが発覚してから (40代・兵庫県・子ども2人)
・夫が私の妊娠中に出会い系サイトに登録していたのを発見したから(40代・東京都・子ども1人)
教育方針
・子どもの教育方針が完全に分かれてから。教育費を出す夫には口も出さないが話すこともない(40代・東京都・子ども1人)
子供が成長して
・子どもが大きくなってからは、夫婦で話し合うことも必要なく、そのまま… (40代・高知県・子ども2人)
価値観の違い
・人が大事にしているものを大事にできない人だったから(40代・東京都・子ども1人)
夫の病気
・相手のうつ病、無職、浮気(30代・兵庫県・子ども2人)
性格の違い
・性格が正反対で喧嘩が多くなって(30代・埼玉県・子ども4人)
金銭問題
・夫の貯金の使い込み、借金が発覚(40代・神奈川県・子ども2人)
夫の仕事
・夫の仕事がまったく続きません(30代・東京都・子ども1人)
敷地内別居
・敷地内別居により、気持ちも離れたから(30代・静岡県・子ども1人)
コミュニケーションの不満
・私が話かけても、全く聞く耳をもたない。うなづきもしない(30代・福岡県・子ども2人)
仮面夫婦からの離婚は成立する?
仮面夫婦であっても、そして不便さはあっても、「そういうもの」と思って生活している夫婦が大多数。それがもし、離婚に発展するとしたら…。
「多くの人が理由にあげている『好きじゃない』『関心がない』というだけでは、離婚理由になりません」とアドバイスするのは、夫婦問題を多く扱う弁護士・鮫島 唯さん(アディーレ法律事務所)。
「離婚を求める側が、婚姻関係が破綻しており、修復の可能性がないことを証明しなければなりませんが、特に夫がそれを認めない場合などは、仮面夫婦であることを証明するのは困難です。まずは別居をして、別居期間を積み重ねることで婚姻関係が客観的に破綻していることを主張するのが有効でしょう」(弁護士・鮫島 唯さん)。
夫婦の数だけコミュニケーションの形もある!
家を一歩出れば夫婦の会話が戻ったり、子どもの前では仲良しを装ったり。考えてみれば、多くの家庭でよく起こっていること。「仮面夫婦である」と答えた2割の人以外でも、思い当たるのではないでしょうか。仮面夫婦は決して特殊なことでも絶望的な状態でもない。期間の長短はあれど、「すれ違い期間」と思えば深刻さも減りそう。
修復には、会話の機会を増やすのはもちろん、ゲームや映画鑑賞といった手もあるし、さらに深刻ならカウンセリングも有効。「もうダメ!」と破綻する前に、少しずつ試してみてはどうでしょう?
写真/Shutterstock.com
Domaniの試し読み・購入はこちらへ