【目次】
・そもそも「生意気」とはどういう意味?
・生意気な人の「特徴」や「心理」とは
・生意気な性格を変えるための「ポイント」
そもそも「生意気」とはどういう意味?
身の程をわきまえず偉そうな態度や振る舞いをすること
生意気とは一般的に「自分の身の程をわきまえずに、偉そうな態度や出過ぎた言動をする」ことを言います。
基本的には、目下の人が目上の相手に対してする態度に使うことが多く、目上の人が目下の相手に黄柄な態度をとることを「生意気」とは言わないようです。
【生意気:なま‐いき】
自分の年齢や能力を考えず、出すぎた言動をすること。また、そのさま。「―な口をきく」
〈小学館 デジタル大辞泉〉より
生意気な人の「特徴」や「心理」とは
ワガママ
生意気な人は「謝れば許される」というような軽率な考えを持っている傾向に。
普通なら「相手がイヤな気持ちになるかもしれない…」と思うことも、考え方が幼稚なので平気で人に言ってしまうことも。
幼少期に甘やかされて育った人や、逆に厳しくされすぎた人は、ワガママになってしまうケースが多いと言われています。
心理カウンセラーが教える!「自己中な人」ってどんな人?自己中心的な性格は育った環境が関係しているってホント!?
気分屋
(C)Shutterstock.com
他人から見て「生意気」と思われる人は、熱しやすく冷めやすい、マイペース、気分屋な部分があると言えます。
主張がコロコロ変わったり、自分の気分によって周りへの態度を変えたりするので、その都度周囲の人を振り回してしまう傾向に。
熱しやすく冷めやすい人の特徴って?仕事や趣味を長く続ける方法も
自慢話が好き
生意気な人は、自慢話をすることも多いよう。
自分がどれほど優秀なのかを延々と語るのが好きで、自分に注目を集めたがります。自分がとても好きで、自分が得た結果や人脈の自慢、高級なものを買った自慢など、自分に関することをあらゆる角度から自慢したがります。
【自信過剰な人】とうまく付き合っていくには?特徴や心理を知り上手に対処
人の話を聞かない
生意気な人は、人に興味がなく人の話をしっかり聞かない傾向に。
状況によってはしっかりと話を聞く素振りを見せることもあるでしょうが、気の利いた返事を返すことに慣れていないので、相手にとっては話しても意味がない、と思われてしまうことも。
話を聞くこと自体苦痛に感じることもあるので、最終的には相手が離れていったりトラブルが発生してしまったりする可能性もあるでしょう。
人に興味がない人の特徴とは。トラブルにならないよう気を付けたいこと
自信過剰
「自分を自分で優れていると思い込むこと」は決して悪いことではありません。自尊心は自分を否定しながら生きる人が多い世の中、ある程度は必要なものです。
しかし自信過剰な人は、他人の干渉を一切受け付けず、「自分が正しい」の一点張りになりがち。結果的に周囲の人に「生意気」というレッテルを貼られてしまう可能性も。
心理カウンセラーが教える!「自己中な人」ってどんな人?自己中心的な性格は育った環境が関係しているってホント!?
謙虚さがない
(C)Shutterstock.com
生意気な人は自分に自信がある分、その自信が傲慢さに繋がって謙虚さがなくなってしまう傾向に。
相手を褒めたり、感謝の気持ちを伝えたりという、素直に接することが苦手な人が多いようです。
【心理カウンセラー監修】素直な人ってどんな人?素直になりたいときにできることは?
弱みを見せたくない
(C)Shutterstock.com
生意気な人は、「他人に弱さを悟られたくない」と感じている傾向があるよう。
弱い自分を見せて他人が幻滅したらどうしよう、批判や非難を受けたらどうしよう、と恐れている可能性が。生意気に振舞うことで、自分の弱い部分を隠そうとしているのかもしれません。
虚栄心が強い人の特徴とは? ありがちな行動・恋愛や結婚の傾向(まとめ)
生意気な性格を変えるための「ポイント」
相手の意見を肯定的に受け止める
(C)Shutterstock.com
自分と違う考えや意見を受け入れるというのは、簡単なことではありませんが、異なる意見を頭ごなしに否定するクセはやめましょう。
「まず肯定から入り、受け止める事が大切。固定概念や偏見というのは、生きているうちに誰しも持つものです。ですが、自分と違う考えや意見にはその人なりの理論や背景があるはず。思い込みで否定する事なく、まずは一度、相手の意見を受け入れましょう」(心理カウンセラー吉野さん)
相手の意見を一度受け入れるクセをつけることで、徐々に素直さが身についていくのではないでしょうか。
【心理カウンセラー監修】素直な人ってどんな人?素直になりたいときにできることは?
常識や礼節をわきまえつつ笑顔を心がける
(C)Shutterstock.com
やはり「笑顔」というものは、人と関わる上で非常に大切なもの。
「笑顔は人を幸せにします。いつもニコニコ笑顔な人には誰もが安心して話しかけられ、ポジティブなパワーが周りに伝わり、周囲の人たちの気持ちも前向きにさせることができます。そんな幸せオーラが出ている人に幸せは寄ってくるので、人も集まってきて、その幸せオーラが更に伝染し、より多くの幸せの循環が生まれてみんなからも愛されます。笑顔は最強の武器です」(心理カウンセラー吉野さん)
(C)Shutterstock.com
とは言っても、ただ笑顔でいればいいかというと、非常識な人は人を不快にさせるもの。吉野さん曰く、常識や礼節をわきまえることも大切なのだそう。
「どんなに寛容さや笑顔があっても、非常識な人は人を不愉快な気持ちにさせてしまうもの。しっかりと知識を持っていて、人を不快にさせない振る舞いができる人は安心して誰もが接することができるのです。ただ『これが常識でしょ』と正義を振りかざしてしまうとなかなか好かれません。適度な抜け感があり、完璧な人間ではなというゆるさ。この緊張と緩和のバランスがいい人は、人から愛されます」(吉野さん)
【心理カウンセラー監修】「愛されキャラ」の特徴とは?一緒にいると楽しいと感じるのはなぜ?
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら