Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 子育ての悩み

2023.04.12

【子供の教育費】大学までのシミュレーションは?ひとりあたりの平均金額から貯め方まで

子供を育てるのに必要な教育費は、いくらぐらいをいつまでに、どのように準備していけばよいのでしょうか。今回は子供ひとりあたりにかかる教育費平均から準備方法までを解説します。ぜひ教育費準備の参考にしてください。

Tags:

子供の教育費、いくらかかる?

子供を育てるのに必要な教育費の金額は、子供ひとりにつき1000万円といわれることも。子供が誕生してから成人し独立するまで、一体どれくらいのお金がかかるのか見ていきましょう。

統計グラフの資料や電卓、コインのイメージ画像

小学校から高校までの教育費

子供が幼稚園や保育園に入ってから大学を卒業するまでの間に、教育費はどのくらい必要となるのでしょうか。

文部科学省が発表している「平成30年度子供の学習費調査」から、幼稚園から高校卒業までにかかる学習費(子供の養育者が子供の学校教育及び学校外活動のために支出した費用総額)の平均を進路別に見てみましょう。

【公立の学習費】
幼稚園 22万3647円(1年間)×3年=67万941円
小学校 32万1281円(1年間)×6年=192万7686円
中学校 48万8397円(1年間)×3年=146万5191円
高等学校 45万7380円(1年間)×3年=137万2140円
※幼稚園から高等学校卒業まですべて公立校だった場合、かかる総額は約543万円

【私立の学習費】
幼稚園 52万7916円(1年間)×3年=158万3748円
小学校 159万8691円(1年間)×6年=959万2146円
中学校 140万6433円(1年間)×3年=421万9299円
高等学校 96万9911円(1年間)×3年=290万9733円
※幼稚園から高等学校卒業まですべて私立校だった場合、かかる総額は約1830万円

なお、幼稚園は3年保育、高等学校は全日制(3年)に進学したと仮定し算出。

出典:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査の結果について 

 

子供の教育費、大学は?

子供の教育費でもっともお金がかかるとされる、大学進学費用についても見てみましょう。日本政策金融公庫が発表している「令和3年度『教育費負担の実態調査結果』」を参照します。

博士帽をのせた地球儀と鉛筆のイメージ画像

大学でかかる教育費

大学は選ぶ学部により教育費が変わります。進路別の4年間の教育費総額は、以下を参考にしてください。

【国公立大学】
入学費用67.2万円+(年間在学費用103.5万円×4年)=約481万円

【私立大学文系】
入学費用81.8万円+(年間在学費用152万円×4年)=約690万円

【私立大学理系】
入学費用88.8万円+(年間在学費用183.2万円×4年)=約822万円

出典:日本政策金融公庫 令和3年度「教育費負担の実態調査結果」

 

なお、上記には自宅外通学でかかる費用(ひとり暮らしや寮生活でかかる費用)や大学までの通学費用は含まれていません。進学先によっては、上記の教育費よりさらに費用がかかることになりますので、大学費用については多めに見積もっておく方が無難です。

進路別に子供の教育費を試算

上記で算出したデータをもとに、進路別の教育費を試算してみましょう。

・進学先がすべて国公立だった場合
 約543万円(幼稚園から高等学校)+約481万円(大学)=約1024万円

・進学先がすべて私立校(大学は私立文系)だった場合
 約1830万円(幼稚園から高等学校)+約690万円(大学)=約2520万円

・進学先が全て私立校(大学は私立理系)だった場合
 約1830万円(幼稚園から高等学校)+約822万円(大学)=約2652万円

 

これは子供ひとりあたりにかかる教育費の総額です。子供が複数いる場合は、上記の総額を子供の人数分準備する必要があるということになります。

子供の教育費、どうやって準備する?

では実際にどうやって準備していけばよいか、ここからは教育費の準備について見ていきましょう。

ロケットに乗った豚の貯金箱、コインのイメージ画像

子供の教育費、いくら備えている?

先述した幼稚園から大学卒業までにかかるすべての教育費を準備できればいいですが、子供を育てながらだと、容易なことではないでしょう。教育費の準備として多いのは、大学の費用を準備するというものです。

今の高校生以下の子供、予備校生や浪人生の子供を持つ親は実際どれくらい教育費を準備しているのか、その平均額を見てみましょう。

ソニー生命保険「子どもの教育資金に関する調査2022」によると、学校や塾にかかる月々の費用とは別に、子供の進学費用の備えとして月々準備している金額は以下の通りです。

・もっとも多かったのが0円(29.1%)
・2万円~2万9999円(18.8%)
・1万円~1万4999円(17.2%)
・3万円以上(16.9%)
・1万5000円~1万9999円(7.6%)など

出典:ソニー生命保険 子どもの教育資金に関する調査2022

 

平均の教育費準備金額は、1万5690円で、前年の2021年よりも増加しています。0円という人もいますが、1万円から2万円くらい貯めているという人が多いようです。

教育費を確実に貯めるには

教育費をいくら準備するかは、子供の進路や進学先が明確になってからでもよいのではと思う人もいるかもしれません。しかし、大きな額が必要になりますので、早い段階から無理のない範囲で取りかかる方がベターです。

たとえば、子供が0歳の時点で月々一定額を大学費用として貯めると仮定したら、18年後には以下の金額が準備できていることになります。

・月々5千円を貯めるとすると、5千円×12か月×18年後=108万円
・月々1万円を貯めるとすると、1万円×12か月×18年後=216万円
・月々2万円を貯めるとすると、2万円×12か月×18年後=432万円

いずれの場合も、大学の入学費用は確実にカバーすることができます。

やはり教育費の準備は早い段階から取りかかり、長期戦でコツコツと準備していく方が、確実に貯めることができ、なおかつ、家計の負担軽減にもなるといえます。

児童手当を教育費準備に活用

もし、今の収入から教育費準備のためのお金を捻出するのが難しいという場合は、児童手当を活用するのもひとつです。

児童手当は、子供が中学校を卒業するまで、子供を養育する人に対して手当が支給される制度です。子供の年齢や人数によって児童手当の額は異なりますが、月々1~1.5万円が支給されますので、これをそのまま教育費準備に活用するのもよいでしょう。

ただし、児童手当には所得制限が設けられています。高所得世帯には支給されない、もしくは減額されることがありますので注意しましょう。

参考:内閣府 児童手当制度のご案内

教育費準備のための金融商品は

教育費準備のために金融商品を活用するのもよいでしょう。

銀行が取り扱っている定期預金や積立預金は、普通預金のように自由に引き出すことはできませんので、一定金額を貯めるのに適しているでしょう。少しですが、普通預金より金利も上乗せされています。

生命保険会社の学資保険を利用するのも。教育費の準備に加えて保障面もしっかりしていますので、万が一のときに備えることができます。

つみたてNISAや投資信託などを利用するのもひとつです。長期運用で積立をしていきますが、その間の運用益は非課税扱いになりますので、税制面でも優遇されます。ただし、元本が保証されるわけではありませんので、その点は注意が必要です。

金融商品には詳しくない、自信がないという場合は、金融機関や専門家に相談してみるとよいでしょう。

最後に

子供にかかる教育費を確実に貯めるには、早い時期から計画を練り、毎月コツコツと積み立てていくのがよいでしょう。児童手当を教育費準備にあてるのもよいですね。子供が希望する進路を安心して選ぶことができるよう、家族でよく話し合い、教育費の準備をしてください。

益田瑛己子

ライター・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー。金融機関の営業職として長年勤務し、現在はライター(ブック・Web)と就職支援をメインに活動中。3人の子供が自立し、仕事と趣味を謳歌している。
ライター所属:京都メディアライン

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!