端午の節句とは?
端午(たんご)の節句とは、男の子の健やかな成長を願う行事のことで、毎年5月5日に行われます。1948年には、「こどもの日」として祝日に定められました。
これは、古代中国から伝来した厄払いの風習が元となっていると考えられています。「端午」とは、月はじめの午の日という意味。正月を寅月として、十二支に順に月名をつける考え方に基づくと、5月はちょうど午月になることや、奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあることから、やがて「午の月の端の午の日」=端午といえば5月5日を指すようになったのです。
端午の節句は、年齢や性別を問わず災厄を祓う日。雨季を迎える5月は病気や災いが起きやすいと考えられ、菖蒲を使った邪気払いなどが行われていたとか。日本では奈良時代に中国から伝わり、江戸時代に五節句が制定されて庶民の間にも広がりました。
5月5日は女性が主役だった?
現在では、男の子の成長を願う行事として定着している「端午の節句」。しかし、元々は女性のための行事と考えられていました。神聖な行事である田植えは若い女性(=早乙女)がするものとされ、田植えをひかえて一定期間、不浄を避けて心身を清める「物忌み」をしていたのです。
これを田植えの月とされる5月に行っていたため、端午の節句と結びつけられるように。菖蒲を使って小さな小屋を作り、そこで女性が一日休養を取る、ハレの日とされていました。
鎌倉時代に入り武士の力が強まると、菖蒲は尚武(しょうぶ、武芸や軍事を重んずる考え方)や勝負に通じていることや、葉の形が剣と似ていることから、武家社会にも端午の節句の風習は広まっていくこととなりました。こうした流れで、流鏑馬(やぶさめ)や菖蒲打ちなどの勇ましい行事が行われるようになり、端午の節句は次第に男の子のための行事へと変化していくこととなったのです。
五月飾りの種類
五月飾りは、外飾りと内飾りに分かれています。ここでは、五月飾りの種類について紹介します。
1:外飾り
「端午の節句」における節句飾りのの中でも、鯉のぼりや武者絵のぼりなど、屋外に飾るものを「外飾り」といいます。近年は、住宅事情の変化に伴い、昔のように大きな鯉のぼりなどを外に飾ることは少なくなりました。
現在では、家の中でも飾ることができるコンパクトなサイズの鯉のぼりなど、多様に展開されています。
2:内飾り
反対に、兜飾りや鎧飾りなどの、屋内に飾るものは「内飾り」です。様々な災いから身を守る・魔除けの意味を持つ鎧や兜、人形が人の厄を受けてくれるという身代り信仰のひとつである「武者人形」が挙げられます。これらはいわゆる「五月人形」と呼ばれるもの。内飾りに関しても、鯉のぼりと同様、住宅事情の変化に伴って、様々なタイプのものが販売されることとなりました。
特に、コンパクトで飾り映えのする兜飾りは、現在でも大変人気が高くなっており、デザイン性にも富んでいます。そのため、お気に入りの兜飾りを見つけることができるでしょう。
端午の節句の飾りはいつから飾る?
この日から飾るべきという厳密な決まりはありませんが、一般的には4月に入ってから飾り始める家が多く、5月5日を終えたら片付ける家もあれば、5月中旬ごろまで飾っておく家もあります。天気がよくて風が穏やかな日に飾るとよいでしょう。一夜飾りは縁起が悪いとされているため、避けるのがベターです。
また、端午の節句というと幼い男の子向けの行事というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、こちらに関しても何歳から何歳まで祝うという決まりはありません。小学校に入学するまで祝うという家庭もあれば、高校を卒業するまで祝うという家庭もあり、それぞれ異なります。
端午の節句には何をする?
では、端午の節句はどのようにお祝いすればよいのでしょうか。ここでは、端午の節句のお祝い方法について説明します。
1:五月人形や鯉のぼりを飾る
端午の節句には、兜飾りや鎧飾りなどの五月人形、そして鯉のぼりを飾ってお祝いしましょう。
武士が台頭していた時代において、兜や鎧などは、自分の身を守るための大事な装備であると考えられていました。そのため、子供を災厄から守ってもらう意味を込めて飾ります。また、鯉のぼりには中国の登竜門という故事に由来し、「子供が立派に育つように」という願いが込められているのです。
現在の鯉のぼりには、「五色(ごしき)の吹き流し」と呼ばれる、5枚の細長い筒状の幟(のぼり)がつけられています。これは、五色で魔除けの意味が込められています。
2:端午の節句にちなんだ料理を食べる
邪気を払う「ちまき」
ちまきは、「茅(ちがや、かや)の葉」でもち米を巻いて蒸したもの。端午の節句にまつわる中国の故事に由来し、端午の節句とともに中国から伝わりました。現在はもち米ではなく、ういろうや葛を包んだ和菓子が主流です。江戸時代には江戸生まれの柏餅が広がりましたが、伝統を重視する関西では今でもちまきが人気です。
子孫繁栄の縁起物「柏餅」
柏餅は「柏の葉」で、あん入りの餅を包んだ和菓子です。柏餅は中国から伝わったものではなく、日本独自のものです。柏の葉は新しい芽が成長するまで古い葉を落とさないことから、「跡継ぎが途絶えない」、「子孫繁栄」の願いを込めて、江戸時代から端午の節句に柏餅を食べるように。東日本を中心に、端午の節句の定番として広く愛されています。
どちらもとても香りが良く、爽やかな5月にはぴったりの食べ物。家族みんなで食べて、端午の節句を楽しむのも素敵です。
3:菖蒲湯に入る
香りの強い菖蒲(しょうぶ)は、古来より中国で魔除けとして使われていました。日本にもその風習が伝わり、端午の節句では、子供の無病息災を祈願して、菖蒲を入れたお風呂に入る「菖蒲湯」という慣習があります。
現在でも、5月が近づくと、ホームセンターや花屋などで見かけることがあるでしょう。そのまま湯船に入れるだけでも楽しめますが、葉を細かく刻んでカーゼやネットに入れて使用すると香りが増します。リラックス効果の高い菖蒲を湯船に浮かべて、ゆっくり温まってみてはいかがでしょうか。
最後に
今回は、端午の節句の飾りや、込められた願い、端午の節句のお祝いの仕方について紹介しました。男の子の健やかな成長を願う年中行事。家族みんなで集まって、素敵な一日を過ごしてください。
あわせて読みたい