Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2023.09.02

利己的とは? 利己的な人の特徴や言い換え表現、利他的との違いを解説

 

「利己的」とは、「自分の利益だけを追求しようとするさま」。他人よりも自分のことを優先する行動や考え方を表します。この記事では、「利己的」の意味や言い換え表現、「利己的」な人の特徴、「利他的」との違いについて解説します。

Tags:

利己的とは?

「利己的な人」という表現を聞く機会はありませんか? なんとなくネガティブなイメージを持つ方も多いかもしれませんが、「利己的な人」とは一体どのような人を指すのでしょうか。

目を閉じて王冠を被る人のイラスト

まずは、「利己的(りこてき)」の意味を辞書で確認してみましょう。

自分の利益だけを追求しようとするさま。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)

そもそも「利己」とは、「自分の利益だけを考えること」を指します。他人のことを顧みず、自分の得になることを優先する姿が想像されますね。会話の中では、形容動詞の「利己的」が使われることが多く、自分勝手な生き方や態度を「利己的な生き方」「利己的な態度」と表現します。

利己的な人の特徴は?

「利己的」の意味を確認したところで、次は「利己的な人」の特徴についてみていきましょう。

文字の羅列の中「ME」という赤字をクローズアップしている虫眼鏡

1:自己中心的な行動をとる

利己的な人は、他人の利益よりも自分の欲しいものや達成したいものを優先する傾向があるため、自己中心的な行動をとりやすいようです。周りの人がどう思うかよりも、自分がどうしたいのかを重視するため、周りの目を気にしない人も。その結果、人の迷惑になることを平気で行い、同僚や友人などを困らせてしまうこともあるのです。

2:計算高い

利己的な人には、「○○が欲しい」「3年後には昇進したい」などの明確な野望があります。そしてその願いを叶えるためには手段を選ばない傾向があるようです。嘘をついたり、上司に媚を売ったりするなど、他の人なら躊躇するような方法も使い、最短ルートで成功を手にする人もいるでしょう。

3:損得勘定で行動する

自分の目標や欲望を叶えるには、周囲のサポートや人脈が必要なこともあります。そのようなときに、利己的な人は、自分にとって利益になりそうな人を選んで付き合うことも珍しくありません。

反対に、自分の利益につながらないと判断した途端に、急に態度が冷たくなることも。常に自分のメリットになることばかり考えているため、深い信頼関係を築くのが難しいといえるでしょう。

言い換え表現は?

自分の利益を優先することを指す「利己的」という言葉。やや硬い表現であるため、日常会話ではよりカジュアルな言葉に置き換えて使われることが多いです。似た表現の言葉をいくつかチェックしてみましょう。

テレワークをしている人、その脇で泣いている子供のイラスト

1:自分勝手

会話の中でよく使われる「自分勝手」も、「利己的」と意味が似ています。

《「じぶんがって」とも》他人の事は考えず、自分の都合だけを考えること。また、そのさま。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)

他人よりも自分を優先する点が「利己的」と共通していますね。ルールを無視して自分勝手な行動をとったり、迷惑をかけると集団生活をおくることが難しくなることもあるでしょう。

〈例文〉
・「そう自分勝手を言ってはいけない」と父に諌められた
・自分勝手な行動をしていないか心配になることがある

2:自己中

「自己中」の意味は以下の通りです。

何事も自分を中心に考え、他人については考えが及ばないさまをいう。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)

自分中心に物事を考えている人のことを「あの人は自己中だ」と言って非難したり、非常識な発言のことを「自己中な発言」と表現したりします。いずれも自分のことばかりを考えて、周りへの配慮がないことを批判するときに使われる言葉です。

〈例文〉
・約束の時間に平気で遅れてくるなんて自己中にもほどがある
・その政治家は自己中発言で一時期マスコミを騒がせた

3:わがまま

次に「わがまま」の意味をみていきましょう。

自分の思いどおりに振る舞うこと。また、そのさま。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)

「わがまま」も、自分優先の行動や発言に対して使われます。特に子供は自分の思い通りにならないことがあると拗ねたり、怒ったりするもの。そんな我が子を諫めるときに、「そんなわがままを言わないの」ということも多いでしょう。

〈例文〉
・彼女はわがままを受け入れてもらえないとすぐに不機嫌になる
・一番年下だからといって、いつまでもわがままを言ってはいられない

利己的と利他的の違いとは?

「利己的」によく似た言葉に「利他的」があります。「利己的」は自己中心的な行為を指し、ネガティブな印象がありますが、「利他的」にはどのような意味があるのでしょうか?

「利他的」は「りたてき」と読みます。「利他的行動」の意味を辞書で調べてみると以下の通り。

自己の損失をかえりみず、他者の利益を図ろうとする行動。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)

自分よりも他人の幸福や利益のために尽くすことを「利他的」といいます。困っている人の相談に乗ったり、経済的な支援をするなどの行動が挙げられます。また、「利他」とは仏語でもあり、人々に功徳や利益を施して救済すること。特に阿弥陀仏が衆生を救う働きについて使われます。自分のことを優先する「利己的」とは正反対の意味を持つ言葉といえるでしょう。

最後に

「利己的」は文字通り、己に利益があることを優先する行為や考え方を表します。自分にはそのつもりがなくても、夢や目標を叶えるために周りが見えなくなってしまうことも珍しくありません。自分の言動で周囲に迷惑をかけていないかどうか、時折冷静に振り返ってみるとよいでしょう。言い換え表現や「利他的」の意味もあわせて押さえてみてください。

あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!