Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 働く

2023.08.22

【卑怯】ってどんな意味?〝卑怯な人〟の心理や特徴、対処法も併せてご紹介

 

【卑怯】と聞くと、かなりマイナスなイメージを持ちますよね。もしも自分自身がそのような評価をされていた場合には、かなりショックを受けることでしょう。そもそも卑怯とはどんな意味を表すのでしょうか?今回は「卑怯」の意味や〝卑怯な人〟の心理・特徴、対処法をまとめてご紹介します。

Tags:

「卑怯」の意味は?

「卑怯」という言葉は、かなりマイナスなイメージを持ちます。もしも自分自身がそのような評価をされていた場合には、かなりショックを受けることでしょう。そもそも「卑怯」というのは、どのような意味を持つのでしょうか。その意味を詳しく紐解いていきましょう。

読み⽅と意味

「卑怯」は「ひきょう」と読み、辞書で引くと「物事に正面から取り組もうとしないこと」「正々堂々としていないこと」という説明があります。もともと「卑(ひ)」という文字は、卑しいこと、下劣なことという意味を持っています。実際には、振る舞いが堂々としておらず、他人を裏で陥れようと企んだり、出し抜こうとする行動などが、一般的に「卑怯」と感じられるようです。

▼あわせて読みたい

類義語と対義語

「卑怯」の類義語と対義語を知ることによって、「卑怯」という言葉をより深く理解することができます。以下では、「卑怯」の類義語と対義語をそれぞれいくつか紹介します。

類義語:「ずるい」「ずる賢い」

「卑怯」の類義語は「ずるい」や「ずる賢い」などです。「ずるい」は、子どもでも使うような身近な言葉なので、「卑怯」の意味を理解するのに役立つでしょう。「ずる賢い」は、漢字で「狡賢い」とも書かれ、「ずるい」よりも狡猾さが感じられる言葉です。

「卑怯」と似たような印象の言葉に、「卑劣(ひれつ)」や「姑息(こそく)」という言葉がありますが、これらは「卑怯」とは少し意味が異なってきます。

「卑劣」は、品性がなく下品なことで、嫌悪感とともに使われることが多い言葉です。「卑怯」も「卑劣」も、人をなじる時によく登場する言葉ですよね。「ずるい」と同じ意味で使われることもある「姑息」という言葉は、正しくは「一時のがれ」「その場しのぎ」というのが本来の意味で、「卑怯」の同義語ではありません。

▼あわせて読みたい

対義語:「高潔」「実直」「正々堂々」

「卑怯」の対義語は、「高潔(こうけつ)」です。「人柄が立派で、利欲のために心を動かさないこと」という意味です。あまり普段の会話では登場しない言葉ですが、もう少し簡単な言葉だと「実直(じっちょく)」や「正々堂々」も「卑怯」の対義語として使われます。

「卑怯」な⼈の特徴とは?

「卑怯」の意味や類義語、対義語について理解を深めたところで、実際に「卑怯」な人にはどのような特徴があるのかを解説します。自分自身が以下の特徴に心当たりがある場合は、普段から気を付けるようにしましょう。

卑怯

1 2 3


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!