「独壇場」の意味と読み方
「独壇場」という言葉を見て、どう読むのだろうと思うことはありませんか? 日常であまり使わない言葉だと、なかなか思い出すことができず、一日中考えてしまうかもしれません。
「独壇場」は「どくだんじょう」と読み、「独擅場(どくせんじょう)」と同じ意味を持ちます。この記事で正しい意味や適切な使い方などをチェックしてください。まずは言葉の意味から見ていきましょう。
「独壇場」の意味は
「独壇場」の意味を辞書で調べたところ、次のように記載されていました。
【独壇場】
読み方:どくだんじょう
《「擅」を「壇」と書き誤って生じた語》「独擅場(どくせんじょう)」に同じ。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用。
「独壇場(どくだんじょう)」は、もともと「独擅場(どくせんじょう)」と表記していたことがわかりますね。書き誤った字から生まれた言葉が一般化し、そのまま定着した例の一つとされています。
「独擅場(どくせんじょう)」の意味
元の言葉である、「独擅場」についても辞書で調べてみました。
【独擅場】
読み方:どくせんじょう
その人だけが思うままに振る舞うことができる場所・場面。ひとり舞台。
[補説] 「擅」を「壇」と誤り、「ひとり舞台」の意から「独壇場(どくだんじょう)」というようになった。」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
「どくせんじょう」を「どくだんじょう」と誤って読むようになり、表記が「独壇場」に統一されたとされます。確かに「どくせんじょう」の「擅(せん)」の字は、「壇(だん)」とよく似ていますよね。パッと見ただけでは、二つの字を見分けるのは難しいかもしれません。
「壇(だん)」は、「演壇(えんだん)」「講壇(こうだん)」のような、他よりも一段高くなっている場所を表す漢字。「どくせんじょう」の意味が「ひとり舞台」を指すこともあり、「どくだんじょう」として定着したようです。
正しいのはどっち?
元の言葉は「どくせんじょう」でしたが、「どくだんじょう」はすっかり定着しています。また、放送では「どくだんじょう」を使いますので、どちらの言葉を使ってもOK。ただし、一般的に知られているのは「どくだんじょう」だと言えるでしょう。
「独壇場」の使い方
ここからは「独壇場(どくだんじょう)」にスポットをあて、見ていきましょう。まずは使い方を紹介します。
使い方の特徴
「独壇場」は名詞です。そのため、次のような言い回しをすることが多いでしょう。
・独壇場だ(だった)
・独壇場です(でした)
・独壇場である(であった)
また、「独壇場を築く」「独壇場をつくる」のように使うこともあります。
例文を紹介
▷例文
《1》今日の試合は、相手ピッチャーの独壇場だった
《2》本日のプレゼンテーションは、間違いなく彼女の独壇場です
《3》今はA社の独壇場であるこの業界だが、3年後はB社が台頭してくるだろう
《4》部活対抗リレーは陸上部の独壇場になるかと思いきや、サッカー部が抜きん出ていた
「独壇場」は、「ひとり舞台」の意味を持ちます。《1》《2》は、特定の人だけが際立って活躍したことを表現しています。
《3》は企業、《4》は団体(部活)が「独壇場」の主役であることを意味していることがわかりますね。このように、「独壇場」は、人だけでなく企業や団体などに対しても使うことができます。
「土壇場」との違い
「独壇場」とよく似た漢字表記をする「土壇場」。似た意味を持つ言葉同士と思うかもしれません。「土壇場」の意味を見ていきましょう。
「土壇場」の意味
【土壇場】
読み方:どたんば
1:近世、首切りの刑を行うために築いた土の壇。前に穴を掘る。土壇(どだん)。
2:決断をせまられる、最後の場面。進退きわまった状態。「—で話がひっくりかえる」「—に立たされる」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
「土壇場」は、「2」の意味で使うことがほとんどです。ピンチを迎えていたり、追い詰められていたりする状態を表すことがわかりますね。
また、「土壇場」は「ここへ来て」という意味で使われるということも。たとえば、スポーツの試合などで逆転勝利をおさめた際、「土壇場の大逆転」のように表現することが多いでしょう。
「独壇場」とは意味が異なる
「土壇場」は、物事の差し迫った状態を表す言葉。「ひとり舞台」の意味を持つ「独壇場」とは異なることを表します。誤用すると、伝えたいことと意味が変わりますので、注意したいところ。「独壇場」と「土壇場」それぞれの意味を把握しておきたいですね。
「独壇場」に似ている言葉
ここからは、「独壇場」に似ている言葉を紹介します。例文もあわせてチェックしていきましょう。
「総なめ」
「総なめ」とは、全部を負かすことや、賞などをすべて獲得することを表す言葉。「そうなめ」と読みます。「タイトルを総なめにする」のように使うことが多いでしょう。
《例文》
今シーズン、あらゆる賞を総なめにした彼だが、日々の練習を怠る様子がない
なお、「総なめ」は災害などが全体に及ぶことという意味も持ちます。どちらの意味になるかは、前後の会話や文脈などで判断することができるでしょう。
「独走」
他を大きく引き離して先頭を走ることや、他とは関係なくひとり自分勝手に振る舞うこと、ひとりで走ることなどを意味する「独走」。スポーツシーンなどでよく登場する言葉です。読み方は「どくそう」。
《例文》
Aチームは主要選手の戦線離脱が影響したこともあり、Bチームの独走を止められなかった
「ひとり勝ち」
「ひとり勝ち」とは、数人の中でひとりだけが勝ちを得ることを表す言葉。漢字では「一人勝ち」あるいは「独り勝ち」と表記します。ゲームや競技で使われることが多い言葉です。
《例文》
家族でオセロゲームをしたが、兄のひとり勝ちだった
最後に
「独壇場(どくだんじょう)」について、意味や使い方、似ている言葉などをまとめました。「独擅場(どくせんじょう)」の読み方を誤ったことから生まれた言葉ですが、今ではすっかり定着。放送などでも使われています。
「独壇場」は、「土壇場」と似ているように思いますが、意味はまったく異なります。二つの言葉を混同しないように注意したいですね。「独壇場」の使い方についてもチェックし、日常やビジネスシーンで使ってみてください。
TOP画像/(c)Adobe Stock
【関連記事】