Contents
お団子の【基本的なつくり方】STEP
お団子のつくり方にはいくつかのパターンがありますが、ここでは忙しい朝でも、不器用さんでも簡単につくれる、シンプルなアレンジ手順を紹介します。
\How to/
1. スタイリング剤をつけた手で、髪全体を手ぐしで襟足付近にまとめる。
2. ゴムを通して結び、最後の毛束だけゴムに通し切らず、2つに折って輪っか状にする。
3. 残った毛束をゴムを隠すように結び目に巻きつける。
4. 毛先をゴムに挟むか、崩れが気になる方はピンを使って留めるかして固定する。
きっちり見せたいときは髪をすっきりまとめ、ニュアンスをつけたいときは後れ毛を残し、その後れ毛を巻いたりスタイリング剤で束感を出したりすると、こなれた雰囲気がアップ!
【お仕事向け】きっちりお団子ヘアアレンジ
忙しい朝も1分でできるタイト団子
\How to/
ヘアバームを髪全体になじませたら、手ぐしで襟足にまとめひとつ結びにする。
毛束を折り返し、毛先4〜5cmをゴムの間に差し込みお団子をつくる。
折り返した毛束の半分の位置をゴムで結ぶ。
後頭部全体からまんべんなく髪をつまみだし、ニュアンスをつくる。最後、もみあげの後れ毛にバームを少量塗布して束感をつくったら完成。
アイロン不要! 上級者風お団子
\How to/
耳上でとったサイドの髪を後ろでゴム結びし、ハーフアップつくる。残りの髪はクリップでとめておく。
ハーフアップの毛束(赤枠部分)をくるりんぱする。
ゴムの上から後頭部との間に毛束を通して。
下ろしておいた髪の左半分を、時計回りで中間くらいまできつめにねじる。
ねじった髪を、ハーフアップのゴムと後頭部の間に引っかけるような形で入れる。
下ろした髪の右半分の毛束も同様にきつくねじる。
毛束を肩の前に出して中間くらいまでねじったら、手で固定しておく。
緑枠部分の髪を時計回りにねじっていく。
ねじった毛束をそれぞれ時計回りにねじり合わせ、1本の毛束にする。
毛先までねじり合わせたら毛先を細めのゴムで結び、最後輪っか状にする。
毛束のゴム部分を持ちながら、襟足から頭の左側を通りハーフアップの中心にぐるりと巻きつけお団子をつくる。輪っか部分は最後、ハーフアップの内側に差し込んで。
アメピンで固定する。輪っかを差し込んだ部分は真横に、お団子の左下は真上に向けピンを差す。不安定な部分もピンでしっかり固定する。最後、後頭部から毛束を細く引き出し、高さを出したら完成。
浴衣や和服にも合う夜会巻き風お団子ヘア
before
セミロング以上の長さがある人におすすめ。直毛すぎる場合は、あらかじめ巻いておいた方がつくりやすい。
巻き方はこちらをチェック!
\How to/
ブラシで整えながら、後頭部の真ん中で髪を集めてひとつ結びに。これが土台になるため、太めのゴムできつく結ぶ。
結び目の奥に隙間をつくって横からくるりんぱ。
結び目の奥に隙間をつくって、そこに毛束を横から通して引き抜く!
毛先を少し折りたたんでプチ結びに。毛先を引き抜かず、折りたたんで結ぶ。この際は、細いシリコンゴムを使うのがおすすめ。
プチ結びにした毛先を内に入れ込みながら逆側に向けてくるっと丸め、縦型のお団子にする。下からピンを挿して留め、その後、上からもピンを挿して固定。
形ができたら、お団子を片手で押さえながら逆の手で部分的に毛束をつまみ出してこなれ感をプラスする。
\完成/
【休日にぴったり】ラフなお団子ヘアアレンジ
洒落見えが叶うスカーフお団子
\How to/
ヘアクリームまたはワックスをやや多めになじませておく。耳前の後れ毛を残したら、手ぐしを使って下の位置でひとつ結びする。
毛束をぐるぐるねじりお団子状にし、ピンでしっかり固定する。
細長く折ったスカーフを、結び目が前にくるよう頭に巻きつける。耳の上部に少しかぶるくらいの位置で巻くのがポイント。結び目は固結びにして。
最後は束感を出せるスタイリング剤を少量指先にとり、後れ毛をつまむようにして塗布する。