【目次】
・「真面目」と「真面目過ぎる」の違いって?
・「真面目過ぎる」と言われる人の特徴4つ
・真面目過ぎる子どもにはどう接する?
・「真面目過ぎる」を英語で表現すると
・真面目過ぎるあなたにおすすめの本4選
・真面目過ぎる自分を認めてリラックスしよう
【目次】
「真面目」と「真面目過ぎる」の違いって?
「真面目」と「真面目過ぎる」の違いはどこにあるのでしょうか。
「真面目」は「嘘やいい加減なところがなく真剣であること。真心があること」。一方「真面目過ぎる」と評される場合は「非常に真面目で、融通がきかない」点を指すことが多くあります。
例えば、「真面目過ぎる」性格の場合、少しのルールの逸脱でも許せなかったり、自分が正しいと思うことを貫こうとしたりと、頑固で柔軟性のない人という印象を与えてしまうことがあるのです。
「真面目」はポジティブに使用することが多いのに対して、「過ぎる」がつくと一定のネガティブな要素が含まれているという点に、2つの用語の違いがあるでしょう。
「真面目過ぎる」と言われる人の特徴4つ
ここで「真面目過ぎる」と言われる人の特徴の主なものを4つ挙げてみました。あなたにはいくつ心当たりがあるでしょうか。
1. ルールを厳守し頑固
「真面目過ぎる」人が苦手とするのは、「臨機応変」や「例外」といった対応です。あらかじめ決まったルールや期限を絶対のものと考えてしまいがちなので、やむを得ない事情などでの変更でも嫌がる傾向があるでしょう。
仕事の目的を達成し成果をあげることよりも、「決まっていることを守る」ことに注力してしまうことも。
また「真面目過ぎる」人のなかには頑固な一面をもつ人も多いよう。「ルールを守ること」は正しいことであるため絶対の自信をもっており、どんな場合にでもそれに固執し、周囲の意見に耳を貸さないことがあるなどです。
意見を変えることを「負け」と考えてしまうことも多いかもしれません。
2. 完璧主義で妥協ができない
「真面目過ぎる」人は何ごとにも真剣に取り組むため、完璧主義になる傾向があります。ひとつひとつの仕事ぶりはとても丁寧なのですが、反対に状況に応じて「計画を走らせながら同時進行で修正と完成をさせる」などの現実でありがちな状況には、非常なストレスを感じてしまいます。
出来上がった部分より、欠けたところが気になって仕方がないのです。完璧主義で自分に厳しくストイックな分、他人にも厳しい目を向けがち。
「真面目過ぎる」人は、仲間のミスや規則破り、仕事の遅れなどに非常に敏感であり、いい加減なことを許せない気持ちから厳しくあたってしまうことが多いようです。
3. 責任感が強く人を頼れない
人から頼まれると断れない…これも「真面目過ぎる」人の特徴のひとつです。「自分がなんとかしないと!」という責任感が強いうえ、人の役に立ちたい気持ちが強いため、ついつい仕事や用事を引き受けてしまいます。自分のキャパシティを超えていても、「自分さえ頑張れば」とオーバーワークになってしまうことも。
そのうえ、人を頼れない性格を併せもっていることが多く、仕事を抱え込んでしまいがちです。他人に迷惑をかけたくない気持ちはもちろん、依頼しても自分の望むクオリティの仕事ができるとは限らないという気持ちもあって、他人を頼るのが苦手な人が多い傾向にあります。
4. 周囲からの評価が気になる
「真面目過ぎる」人は、周囲からの評価をとても気にします。人よりもストイックに真面目に頑張っていることに対して、優れていると評価してほしい気持ちが強いのです。自分の意見を折らない頑固な面や、頼られると断れない性格は、その承認欲求から生まれているのかもしれません。
真面目過ぎる子どもにはどう接する?
「真面目過ぎる」性格は子どもにも見られます。素直で気持ちを純粋に表出しやすい子ども時代。「真面目過ぎる」気質をもっている場合、学校や友達関係などで困り感を覚える子もいるようです。

・正しいことをしているのに生きづらい
物事やルールにひたむきに向き合うことができる真面目さは、子どもにとって大きな美点です。
しかし、真面目で素直な子ほど、大人や先生の言う常識や規則を絶対のものと思い込んでしまうことがあります。そして、その価値基準から外れている他人や、時には自分を批判してしまうのです。
「正しいことをしているのに、他人と仲良くできない」という状態の理由が分からず、息苦しさを覚えてしまいます。
・「なんとかなる」と思える場所を
繰り返しますが「真面目」はとても尊い長所です。昨今は友達のあいだでも面白い子に人気が集まりがちなことから「真面目過ぎる」と言われる子は、劣等感を抱いている可能性もあります。
どんな性格や行動でも、「過ぎた」ことが一度もない人なんていないでしょう。「真面目過ぎ」である経験があっても「この子は真面目過ぎる…」と抽象的なレッテルを貼る必要はありません。真面目過ぎて困るなら、場面ごとにどうすればよいかを考えることが大切です。
また、真面目過ぎる子は「良い子でいると褒められる」という経験を「良い子でないと認められない」と変換していることがあります。ですから、真面目すぎる子には、特に普段の姿に愛情を伝えて、素の自分でいることに安心できるよう心がけてあげましょう。
子どもからの反応は特になくても大丈夫。家庭にいるときだけでも「きちんとしていないと不安」な状態から、「ありのままの自分でいい」と思えるようになればいいのです。
すると「自分は大丈夫、なんとかなる」という自己肯定感や柔軟性が生まれてきます。そこからは真面目な子のことですから、ぐんぐんと活躍の場を広げて行けることでしょう。
「真面目過ぎる」を英語で表現すると
「真面目過ぎる」人は世界中にいます。英語で表現するとどうなるのでしょうか。
英語ではこんなとき「serious」を使います。「serious」は「真剣な」という意味もあるのですが、人に対して用いるときは「真面目過ぎ、気難しい」というニュアンスです。また、頭のかたい四角四面の人には、英語もそのまま「square(四角)」という単語を使います。
・He’s too serious and inflexible.
(彼は真面目過ぎて融通がきかない人だ)
・My father is square.
(うちのお父さんは頭がかたい)
真面目過ぎるあなたにおすすめの本4選
今夜はリラックスして読書をしてみませんか?世の中には「真面目過ぎる」ことで悩んでいる人がたくさんおり、そんな人の助けとなるような本も出ています。「真面目過ぎる」あなたにちょっと視点の変わるおすすめ本をご紹介します。
1.『身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち』
著者は様々な人の話に耳を傾けてきた牧師であり心理療法士。「罪悪感を手放して毎日をラクにする方法」という副題のとおり、世の中になにか悪いことが起こると自分ごとのように罪悪感を持ってしまう真面目すぎる人へ向けて書かれた本です。
2.『マジメすぎて、苦しい人たち』
ストレスクリニックの院長が著した本書。「いい人」「真面目な人」ほど苦しくなる現代社会を、精神医学や適応障害などの観点から解説します。真面目過ぎて疲れてしまった人がどう生きるかの処方箋です。
3.『もうちょっと「雑」に生きてみないか』
著書多数の人気精神科医・和田秀樹先生が2017年に著した本。「真面目」と「雑」についての面白い考察があり、「気の休まらない生き方」にサヨナラしようと呼びかけます。真面目な人も雑な人もほっとできる1冊です。
4.『人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学』
真面目過ぎてやるべきことがいっぱいの人は、まず他人を頼ることを覚えたいもの。米国コロンビア大学の心理学博士が、最新科学をもとに必要なときに人に助けてもらう考え方やテクニックを解説している本です。
真面目過ぎる自分を認めてリラックスしよう
「真面目」は誇るべき美点です。自分は「真面目過ぎる」と真面目に思い詰めすぎると、しんどくなってしまうでしょう。「真面目過ぎる」ところも個性のひとつ。少し肩の力を抜いて、自分も他人も労わる気持ちをもつことができれば、毎日が少し明るくなるかもしれません。
こちらの記事もたくさん読まれています
〝意識高い系〟と言われる人の特徴は!? この言葉が生まれた背景や職場での問題点
【向上心が高い人】の特徴とは? 臨床心理士が教える「向上心をもつ」方法もご紹介!