Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2023.07.24

協調性とは何を意味する?職場で重視される人材と協調性を培う方法

 

会社が求める「協調性」には、人と合わせる以上の意味が含まれています。仕事上での協調性とは何か、そして協調性のある人が重宝される理由や磨き方についても詳しく解説します。会社が重視する協調性を身につけて、より必要とされる人材を目指しましょう。

Tags:

協調性とはどんな能力?

協調性とは、どのような能力を表した言葉なのでしょうか。一般的な意味合いを踏まえて、職場で求められる協調性を確認しましょう。

オフィスで話し合っている人々

一般的に「チームワークのよさ」を表す言葉

協調性という言葉は、基本的にチームワークのよさを表す際に使われます。チームワークと聞くと、スポーツなどの団体競技を想像する人もいるかもしれません。しかしチームワークはスポーツの世界だけではなく、仕事上でも大切な要素です。

会社は一つの組織なので、自分と異なる環境や意見を持つ人との出会いは避けられません。自分とは違う意見や多様な価値観を受け止め、他の人と協力して働ける人は、協調性があると見なされる傾向にあります。

仕事で求められる協調性はイエスマンではない

協調性という言葉に、自分の意見がないイエスマンのような印象を受ける人もいるのではないでしょうか。しかし、職場で重視される協調性とは、ただ周囲に合わせるという意味ではありません。

協調性のある人とイエスマンの大きな違いは、意見の表し方です。イエスマンは、周囲の考え方が自分の意見と異なる場合には同調に転じます。一方で協調性のある人は、やみくもに自分を曲げるようなことはしません。自分の意見をしっかりと持ちながらも、周囲の異なる考え方にも耳を傾けられるのです。

協調性のある人の特徴

職場で求められる協調性を持つ人には、どのような特徴があるのでしょうか。協調性のある人に見られる代表的な特徴を三つ紹介します。

若手社員が働くオフィス

視野が広い

協調性のある人の代表的な特徴は、視野の広さです。物事を広い視点から見られるため、自分の仕事をこなしながらも周囲の状況に目を配っています。同僚・後輩などが困っているときには「手伝うよ」と声をかけ、さり気なくサポートに回れるのも特徴といえます。

視野の広さから、業務の改善点に気づくケースも。ただ、協調性のある人は、上から目線で改善点を指摘するようなことはしません。自分の役割を理解した謙虚さを持ち合わせているので、「このような方法はいかがでしょうか」とやんわり提案します。嫌味がない言動は人当たりが良く、上司からも評価される傾向にあります。

相手の意見を否定しない

自分とは違う意見を否定しないのも、協調性のある人に見られる行動です。たとえ相手が一方的に意見を主張する場合でも、理解しようとする姿勢を崩しません。頭ごなしに意見を否定せず、相手の話を聞きながら妥協点・落とし所を見出します

相手の話にしっかりと耳を傾けるので、同僚・後輩はもちろん、取引先の人からも信頼される傾向に。自分以外の意見を認められるのは、協調性のある人の共通点といえます。

社交的で明るい性格

職場で協調性があると評価される人の多くは、社交的で明るい性格の持ち主です。チームのメンバーにも「何か困っていることはない?」と積極的に声をかけるなど、自然と相談しやすい雰囲気をつくります。

話し合いの場面では、さり気なく「〇〇さんはどのようにお考えですか?」と、自分からは発言できない人の意見を引き出すこともあります。持ち前の明るい性格でメンバー同士のつながりを強めていくので、信頼できるリーダーとして評価されるのもよくある話です。

協調性のある人材が重宝される理由

多くの会社が従業員の協調性を重視する理由には、組織としての考え方があります。協調性が求められる背景を理解し、必要とされる人材に近づきましょう。

人と握手したアイコンが描かれた木のブロック

会社の考え方・組織体制を理解した動きができる

協調性と一口にいっても、企業によって求める性質や能力はさまざま。組織の利益を第一とする場合、仲間のフォローや自主的行動で組織の生産性を高める場合などが挙げられます。いずれにせよ、周囲の人たちと調和しながら業務を円滑に進められることを重視しているといえるでしょう。

協調性がある人は、基本的に会社の考え方をスムーズに受け入れられます。会社には少なからず、多くの人が働きやすいようにと設けられた独自のルールや考え方などが存在します。もちろん、ルールや体制に疑問がある場合には意見を出すことも大切ですが、根本的に会社の文化や考え方を理解している人材が重宝されるのです。

トラブルへの柔軟な対応が期待できる

会社が協調性のある人材を求める理由には、トラブルが起きた際の対応への期待も挙げられます。仕事をする上で、大きなミスや意見の相違などのトラブルは避けられません。協調性のある人はトラブルが起きた際にも、相手の意見に共感しながら解決に向けて動ける傾向にあります。

また、「自分だけが目立ちたい」という思いは少なく、同僚・後輩などがミスをした場合にも快くサポートに回れます。トラブルが発生したときにも円満な解決に向けて動けるため、多くの会社では協調性のある人材が求められているのです。

職場の人や取引先と良好な関係を築ける

協調性のある人は、職場の同僚・上司・部下はもちろん、取引相手とも積極的にコミュニケーションを取り、良好な人間関係を築いていきます。人間関係が良好なほど率直な意見交換につながるため、プロジェクトの成功といった会社の利益も期待できるでしょう。

良好な関係を築くといっても、ただ相手の意見に同調したり、機嫌を取ったりするわけではありません。目標や課題解決のゴールを見据えながら、意見が対立する相手とは会話のなかで共通点・妥協点を見出します。

協調性を培うための心得

「協調性を身につけるには、どうすればいいの?」と悩んでいる人もいるかもしれません。協調性を高めるために心がけたいポイントを、視野を広げる・傾聴・社交性という三つの観点から解説します。

握手している人

別の方法がないかを考えてみる

視野を広げて協調性のある人に近づくためには、一つの考えに固執しないことが大切です。経験から培ったノウハウを手放し、別の視点からのアプローチを考えてみましょう。仕事の経験年数が増えると業務の効率が上がる一方で、視野が狭くなるリスクも高まります。

いつもの方法で満足せずに「別のやり方はないか」と考えるだけでも、新しいアイデアに気づくチャンスを広げられます。仕事での実践が難しい場合には、家事・育児といった日常生活で試してみるのもおすすめです。たとえば料理をつくる際に、レシピとは違った味つけ方法を考えてみる手もあります。日常生活のなかで、複数のアイデアを考える習慣を身につけていくのです。

相手の話を最後まで聞くようにする

協調性のある人は基本的に、相手の話が終わるまでしっかりと耳を傾けます。相手が話している最中に「私も同じです」とつい口を挟んでしまう人は、最後まで言い分を聞くように心がけてみましょう。

意見がある場合には、相手が話し終わったタイミングで伝えるのがおすすめです。その際にも「なるほど」「そのような考えもあるのですね」と相手に共感を示してから、自分の意見を話すのがポイント。会話の際に相手の話を受け止めるように意識すると、協調性のある人に近づけるでしょう。

協調性につながる傾聴のトレーニングは、子供との会話にも役立ちます。つい頭ごなしに叱ってしまう場合は、子供の言い分に耳を傾けてから話すように心がけるだけでも聞く力を養えるでしょう。

人と話す機会を増やす

老若男女を問わず、誰とでも話ができるコミュニケーション力の高さも、協調性のある人に欠かせない要素です。さまざまな年齢・環境の人と話すと、異なる価値観に触れられ、視野も広がりやすいもの。コミュニケーションに自信がない人は、まずは職場の同僚・後輩などに話しかけることから挑戦してみましょう。

話しかけるときには、いきなり仕事の話を持ち出すのではなく、天気などの当たり障りのない話題を振るのがポイントです。「あまり考えが合わないな」と思っている人でも、話をしていくうちに意外な共通点が見つかるケースも。スムーズに会話ができるようになったら、趣味・出身地・好きな食べ物といった仕事に関係のない質問をしてみるのもおすすめです。

仕事で実践できる協調性のある行動とは

職場では、プロジェクトのようにチームで仕事をする場面も多いものです。最後に、仕事の成功につなげるために試したい行動をチェックしましょう。

オフィスで話し合っている人々 ビジネスシーン

成功の連鎖をつくるコミュニケーション

職場で「協調性がある人」と評価されるためには、チームワークを意識した行動が大切です。特に複数人をまとめるプロジェクトにおいて、メンバーとの良好な人間関係が成功の連鎖につながります。

成功の連鎖を生み出すコミュニケーションの主な特徴は、以下の通りです。

●プロジェクトの趣旨をきちんと説明する
●メンバーの話に耳を傾ける
●相手に安心感を与える
●自信を持ってプロジェクトを進める

チームのなかで求められる協調性には、メンバーをまとめる統率力が含まれています。メンバーの意見・考え方を尊重しながらも、プロジェクトのゴールに向かって進む力強さが必要です。メンバーのよさを引き出すためにも、プロジェクトの方向性を見失わないように注意しましょう。

独りよがりにならない頼み方や態度

プロジェクトを成功に導くには、独りよがりにならない行動も欠かせません。チームで仕事をする以上、自分だけで複数の業務を抱えるのは協調性とは真逆の行動です。協調性のある人は、基本的に「自分がどれだけの業務に耐えられるか」の力量を把握しています。

さらにメンバーの特性や力量にも目を向け、得意・不得意を踏まえて業務を任せるといった配慮も大切です。メンバーに業務を頼む際には一方的に任せるのではなく、「この仕事を頼みたいのだけれど、大丈夫ですか?」と相手の状況を確認しましょう。

状況の確認という小さな行動でも、相手を尊重する気持ちが伝えられます。「協力してプロジェクトを成功させたい」との思いを言葉や行動で伝える姿勢が、相手からの信頼や「協調性がある人」という評価につながるでしょう。

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!