【目次】
・そもそもズボラとはどんな意味?
・ズボラな人の特徴
・ズボラになる原因は?
・ズボラな性格を改善する方法
そもそもズボラとはどんな意味?
ズボラだと指摘されてドキッとした経験はありませんか?自分は全く気にならないレベルでも、他人からはだらしないと見られることもあります。「知らないうちに周りを呆れさせているかも…」と思うと急に気になってくるものです。自分や周りにいる人のズボラ度合いを確認するためにも、まずはズボラがどんな意味を持っている言葉なのかを知りましょう。
行動や態度がだらしないこと
妻100人にアンケート!「旦那がムカつく」と思ったことはある?体験談と対処法も紹介
ズボラとは、言動や性格・態度にしまりがなく、だらしないさまを表します。やるべきことを後回しにしたり、中途半端で終わらせたりすることが多いです。もともとの語源は、江戸時代に関西由来で広まった「ずんべらぼん」「ずんぼらぼん」だとされています。凸凹がなく、つるつるしている様子を表す言葉でしたが、これが転じてメリハリがなくだらしがないという意味合いで使われるようになりました。
ものを出しっぱなしにするといった生活に関することから、約束の時間に遅れる、約束そのものを忘れるといったことまでさまざまな場面で使われます。
ズボラな人の特徴
ズボラの意味が分かっても、自分や周りの人に本当に当てはまっているのか分かりにくい部分があります。ここでは、どんな特徴があればズボラな人だといえるか、具体例をあげていきます。心当たりのある行動が多いほど、ズボラである可能性が高いかもしれません。気になる人はいくつ当てはまっているかチェックしてみましょう。
部屋が散らかっている
ズボラな人の分かりやすい特徴は、部屋が散らかっていることです。もともと片付けが苦手だという人もいますが、多くの場合は「どうせまた取り出すにもかかわらず、なぜ片付けなければならないか分からない」と考えています。どこに何が置いてあるか、自分では何となく分かっているため困らないのです。片付けをすることは時間も体力も浪費する無駄なことだと考えている向きがあります。
ポイントは、ズボラな人にも時々完璧に掃除をする人がいることです。隅々まで徹底的に掃除するため、中には「自分はズボラではない」と思っている人もいます。しかしこれは、数カ月に1度本気で掃除すれば後はサボれる、というズボラな性格に基づいた行動であったりします。
身だしなみが整っていない
ズボラな人は、ヘアスタイルや服装など、身だしなみを進んで整えようとしません。自分が楽に感じられる格好かどうかを基準にしているため、いつも同じ髪型・服装だという人も多くいます。ズボラな人にとっては、流行のファッションを追いかけたり、人の視線を気にして髪型を整えたりすることは手間も時間もかかり面倒くさいことです。
遠出するときには嫌々ながらも身だしなみを整えるかもしれません。しかし、近所のコンビニ程度であればジャージにすっぴん、寝起きのままの髪型で出かけても平気です。「身だしなみを整えるくらいなら近場で用事を済ませたい」と思う人が多いのです。
約束の時間を守らない
取引先が遅刻常習犯!時間を守ってもらうには?【働く女性の質問箱】
時間にだらしないところも、ズボラな人の特徴です。出かけるための準備がおっくうでモタモタしてしまったり、スケジュールの見通しが甘く想像以上に時間がかかってしまったりと、約束の時間を守らないことがよくあります。
細かい時間を気にすることも面倒くさく感じるため、約束の時刻ちょうどに到着する、もしくは数分早めに到着することも苦手です。「大体定刻頃に到着できるだろう」という大雑把な考えで移動するため、約束の時間から大幅に遅れることもあれば、逆に早く着き過ぎて時間を持てあますこともあります。
何をやってもすぐに飽きる
飽きっぽい!続かない!習い事が続かない子ども、私のせい?【働く女性の質問箱】
ズボラな人は飽きっぽい性格であるため、一つのことを継続することが苦手です。そのときの気分によって行動を決めてしまうため、本気で取り組み始めたと思えば、急に放り出してしまう場合もあります。
仕事においても、最初はやる気を持って取り組んでいたのが、少し疲れや飽きを感じれば、他の業務に気を取られてしまいます。優先順位の低い業務にあれこれ手を出してしまい、結局最初のタスクどころか他の業務も中途半端ということにもなりかねません。
ズボラになる原因は?
人がズボラになってしまう原因には、子どもの頃からの生活習慣によるものと、もともとの本人の気質によるものがあります。自分がいつの間にかズボラになってしまったという人は、どのケースに当てはまっているかチェックしてみましょう。
まずは、自分の家族が普段ズボラな言動をとっているか思い返してみましょう。家族の中で自分だけがズボラな性格であれば、それが単に面倒くさがりなだけなのか、それとも周囲への無関心さが根本にあるのかを考えてみましょう。
家庭環境によるもの
家族にズボラな人が多ければ、いつの間にか言動や振る舞いがうつったということが考えられます。子どもの頃の生活習慣は染み付きやすく、大人になってからもなかなか変わることがありません。
親の料理や掃除がいつも手抜きだったり、家が散らかっていても注意されないことが当たり前だという環境であれば、家事も整理整頓もしないだらしなさが身に付きます。ズボラな自分の家庭の生活基準こそが普通だと認識してしまうのです。そのまま他の家庭の生活習慣を知らずに育ってしまうと、間違った基準は矯正されないまま大きくなってしまいます。
面倒くさがりな性格
人間関係に疲れたときにするべき考え方とは? 具体的なアクションやおすすめ本(まとめ)
もともと面倒くさがりな性格をしている人は、そのままズボラな行動や生活習慣に直結します。手間がかかる身だしなみや片付けは極力やりたくない、飽きたときには中途半端でも投げ出してしまいたいという気持ちは誰もが持つものですが、それでも理性でブレーキをかけるものです。面倒くさがりな性格の人は、そのまま欲求に流されてしまいます。
やらなくてはいけないことを頭で分かっていても、やらなくてもなんとかなったり、自分はさほど困ったりしないのであれば極力何もしたくないのです。
周囲への無頓着さ
【気配り上手とは?】仕事上でもプライベートでも心がけてみたいこと
周りに対して関心が薄く、無頓着な人はズボラになりやすいです。世の中のはやり廃りに興味が持てず、人が自分に向ける視線もさほど気になりません。
何年も前に購入した流行遅れの服でも、着慣れた楽なものであればそのまま着続けます。整理整頓ができず、時間にルーズで周りに引かれてしまっても、人がどう思っているかに頓着しないため変えようと思いません。人の気持ちに鈍感であるため、深い人間関係を築くことに苦手意識を持っている人もいます。自分のズボラさを強く指摘してくれる人が少なく、さらに無頓着さに拍車がかかってしまうという悪循環に陥っていることもあります。
ズボラな性格を改善する方法
ズボラな性格はあまり人から好まれず、しばしばトラブルの原因になります。できることなら改善したいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで、ズボラな性格を変えるために有効な三つの習慣を紹介します。どれも一つ一つは簡単に思える内容ですが、大切なことは身に付くまで継続して行うことです。ズボラな人はとくに一つのことを継続することが苦手なため、取り入れられるものを続けるよう注力しましょう。
身だしなみに気を配る
かっこいい女性の特徴とは?かっこいい女性に近づくためにできることとは?
まずは身だしなみを整え、清潔感のある格好をすることが大切です。身だしなみが乱れていると第一印象が悪くなり、ズボラな性格を強く印象付けてしまいます。最初は面倒でも外出時にはメイクとファッションに気を配り、日ごろからスキンケアやネイルケア、ヘアケアを継続しましょう。体の隅々まで手入れをすると、自然と気持ちが高まるものです。常に他人から見られているつもりで意識するのも効果的です。
早寝早起きをする
ズボラな人によく見られる時間にルーズな欠点を治すには、早寝早起きが有効です。早く寝ることで肌や髪のコンディションが良くなり、早く起きれば朝の準備に時間を多く使えるようになります。早寝早起きで生活リズムが整ってくると、自然と頭がすっきりしてくるものです。今までは面倒に思えていた部屋の整理整頓や美容などに意識を向ける余裕が出てきます。
小さな努力を長く続ける
女性も憧れる「かっこいい女性」に共通する行動や言動(まとめ)
いきなり大きな変化を目指すと挫折してしまいがちです。日々の小さな努力を継続し、成功体験を積み重ねましょう。何かしらの行動を継続することが、ズボラ脱出の方法です。使ったものを元の場所に戻したり、脱いだ服はハンガーにつるしたりするという、ほんの些細なことで構いません。あくまで自分が無理なく続けられるものから一つずつ努力して改善していきましょう。できることを積み重ねていけば、最終的にズボラな性格の改善につながります。
あわせて読みたい
▶ズボラで美肌な40代美容ライター大塚真里の溺愛♡スキンケアはたったのこれだけ!
▶【几帳面な人】の特徴とは!? 長所・短所、几帳面さを身に付けるためのコツ(まとめ)
写真/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら