【目次】
・人に会いたくない原因とは?
・人に会いたくないと感じる人の性格
・人に会いたくないときの対処法
・人に会いたくないときの上手な断り方
人に会いたくない原因とは?
人に会いたくないときは、誰にでもあるものです。多くの人はこのような気持ちをなんとかやり過ごし、普通に生活しようと努めているのでは。しかし、そもそもなぜ「人に会いたくない」と思ってしまうのでしょうか。人に会いたくなくなる原因を考えてみましょう。

(C)Shutterstock.com
ストレスがたまっている
家庭と仕事を両立させるママなら、ストレスを感じる場面は多いはずです。人に会いたくないと感じるときは、ストレス過多になっているのかもしれません。育児や仕事で気がかりなことがあったり何をやってもうまくいかなかったりすると、やる気を保てなくなってしまうこともありますよね。自分の殻に閉じこもりがちになり、周囲に気を回せなくなってしまう場合も。人と会っても心から楽しめないことから「会いたくない」と感じてしまうのかもしれません。
ストレスを感じるのは苦しいときやつらいときだけとは限りません。昇進する、お祝い事に参加するといったうれしいことさえストレスの原因となりえます。受け取り方によっては、生きている限りストレスはたまっていくため、「最近特につらいことがないのに」という人でもストレス過多になっている可能性があるのです。
女性100人にアンケート!フラストレーションが溜まっている人は何割?結果と心療内科医による対処法を紹介
出かけるのが面倒くさい
人に会うとなると、それなりに疲れるものです。まず身なりを整えねばなりませんし、会えば気も遣います。このようなことの全てを面倒くさいと感じれば、「人に会いたくない」と感じるのは当然ともいえます。特にプライベートの場合は、会うも会わないも自分の裁量で決められる場合がほとんどです。「話が合わない」「退屈」と感じる相手なら、わざわざ会うメリットや必要性を感じなくなってしまうでしょう。「会いたくない」という気持ちはますます強くなるのではないでしょうか。
また、どんな人でも「何もしたくない」と感じるときはあるものです。気分が下がって無気力になっているときは、出かけることはおろか体を動かすことさえ億劫になる場合もあります。
100人に聞きました!「何もしたくない」と感じることはありますか?体験談と対処法を解説
体や心が疲れている
無理を押して育児や仕事を頑張り続けていると、徐々にダメージが蓄積されていきます。やがて心身の疲労がマックスになれば、人に会うことよりも自分自身の回復に注力したくなるのも無理はありません。
例えば終わりのみえない仕事を抱えていたり子どもがイヤイヤ期で手がかかったりなどする場合、「これはいつまで続くのだろう」と嘆きたくなる場面もあるでしょう。だんだんと思考がネガティブに傾き、何も考えたくないと感じてしまうこともあります。そういうときは人に会うどころではなく、ただじっとしていたいと思うのではないでしょうか。
疲れすぎて、仕事後の家事にやる気が出ません…【働くアラフォー質問箱】
人に会いたくないと感じる人の性格
誰にでも人に会いたくないと感じる瞬間はあるものです。しかし、頻度や思いの強さはそれぞれの性格によって異なります。人に会いたくないと感じやすいのはどのような人なのでしょうか。

(C)Shutterstock.com
人付き合いが苦手
常に周囲の目が気になったり繊細で傷つきやすかったりする人は、そもそも人と関わるのが苦手といえます。人に会うだけでもかなりの気力・労力を消費するため、ちょっとしたきっかけで人に会うのが嫌になってしまうことも。コミュニケーション能力の高い人と比べると、「人に会いたくない」と思う頻度は多くなりがちでしょう。
また、人間不信から人付き合いを避けている人は、基本的に他人を拒絶していると考えられます。「人に会いたくない」というよりは「1人でいたい」と思う気持ちが強く、周囲とは常に距離を置こうとしがちです。
「職場やママ友との付き合いが苦手…」もしかしたらシャイな性格のせい?
1人で過ごすことが好き
自分の世界を持っていたり自立心が強かったりする人は、自分の時間が大切と感じていることが多いです。誰かと会うよりも1人でいる方が心地よく、「人に会うよりも1人でいたい」と思うことが多いのではないでしょうか。
特に仕事と家庭を両立しているママは、日々のスケジュールがタイトになりがち。次から次へとやることが出てきて、自分に構う余裕がないこともよくあります。常にそばに誰かがいる状態が続けば、「自分の時間が欲しい」という欲求が生まれるのも自然なことでしょう。たまったストレスや不満を友達に吐き出して発散する人も多いのでは?しかし1人で過ごすのが好きな人は、誰とも交わらない時間を持つことがストレス発散になるのです。
人に会いたくないときの対処法
心身ともに充実した状態なら、人と会うのも苦にならなくなるかもしれません。人に会いたくないと感じるときは、エネルギーを補給することが大切です。人に会いたくないと感じたときに試したい対処法を紹介します。

(C)Shutterstock.com
好きなことをする
疲れた心を元気にするには、自分が心から「楽しい」「うれしい」と思えることをするのが一番です。趣味や好きなことに打ち込み、プライベートを充実させてみては。例えばドラマや映画を見たり読書をしたりすることは、現実を忘れさせてくれるおすすめの対処法です。
また、日頃からやってみたかったことがある人は、思い切ってチャレンジしてみてもよいかもしれません。たとえば、好きなものを食べる、エステに行く、温泉に行く、マッサージに行くなど。日頃から抱えていた欲求を「ご褒美」として実行すれば、「また頑張ろう」というモチベーションも湧いてくるかもしれません。心身ともに充実すれば、「会いたくない」という気持ちも小さくなるはずです。
車で行ける美食自慢の温泉宿で、家族で極上の週末滞在を【旅好きママのおすすめ宿4選】
適度な運動をする
どうしても気分が下がりっぱなしのときは、体を動かすのがおすすめです。「人に会いたくない」とじっとしていては、暗い気持ちを発散するところがなくなってしまいます。軽く体を動かして、気分を変えてみてはいかがでしょうか。運動をすれば気晴らしになるほか、満足感や達成感を得られます。ポジティブな感情が湧いてきてすっきりした気分にしてくれるのです。
また、運動して体を動かせば、よく眠れるようにもなります。質の高い睡眠は疲労回復に有益といわれますから、ぐっすり眠ることで心身の回復に努めましょう。
しっかりと休息をとる
肉体的・精神的な疲れがたまっていると、積極的に何かしようという気分にはなかなかならないものです。人と会いたくないと感じるときは、無理に会う必要はありません。心が欲するままに人と距離を置き、ゆっくり休みましょう。とくに身体的な疲れがひどいときは、栄養のあるものを食べたりしっかり睡眠をとったりするのが有益です。肉体と精神は連動しているため、身体が元気になれば自然に心も復活してくるはずです。
また、電話やLINEなどで常に外とつながっていては十分に休息をとれません。休もうと決めたらスマホの電源もオフにして、外とのつながりを一切遮断してしまうのがベターです。
人に会いたくないときの上手な断り方
「人に会いたくない」と感じたときはきちんと断った方が精神的負担を軽減できます。ただし、相手に不快感を与えないよう、断り方には気を付けましょう。人に会いたくないときはどのように断ればよいのでしょうか。

(C)Shutterstock.com
素直に理由を伝える
人に会いたくないのは誰にでもあることです。「ちょっと今人に会う気持ちの余裕がなくて…」など素直な気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
誘われると「断ったら悪いな」「もう誘ってもらえないかも」などさまざまな考えがよぎります。しかし実際のところ、正直に理由を話したからといって怒り出す人はそれほどいないのではないでしょうか。断る前に「誘ってくれてありがとうございます」と言ったり、「またこちらから連絡しますね」など付け加えたりすれば、悪印象は避けられます。
助けて~「みんな一緒」のランチタイムが苦痛です【働くアラフォー質問箱】
体調や仕事を理由にする
ストレートに断りにくいときは「体調が悪くて」「仕事で余裕がなくて」など伝えてみましょう。誰にも会いたくないほど精神が疲れているときは、断ることそのものが精神的な負担になります。「どうやって断ろう」「相手に悪い」と考えればストレスがたまり、より「人に会いたくない」と感じるようになるかもしれません。
あれこれ考えて精神を疲労疲弊させるよりは、誰もが納得しやすくて無難な言い訳を伝えましょう。体調や仕事が理由なら、深く追求する人はいません。お詫びの言葉をきちんと添えれば、相手もすぐに納得してくれるはずです。
ランチや飲み会、職場の人と一緒にいるのが苦手!感じよく断る方法は?【働く女性の質問箱】
▼関連記事
写真/Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら