Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 家事

2023.05.25

エアコンの除湿機能は電気代が高い? 冷房との違いや効果的に使う方法を解説【専門家監修】

エアコンは暑い夏や湿度の高い季節に欠かせない存在ですが、冷房機能だけではなく除湿機能も備わっています。この記事では、エアコンの除湿機能や冷房機能との違い、さらには電気代をおさえる効果的な方法を紹介。

Tags:

そもそもエアコンの除湿機能とは?

暑くなったり寒くなったりしてくるとお世話になるのが、エアコン。暑い日はエアコンの効いた部屋の中で、快適に過ごしたいですよね。エアコンというと、冷房・暖房の機能に注目しがちですが、除湿の機能も見過ごせません。

この記事では、エアコンの除湿機能について解説します。はじめに、エアコンの除湿機能の基本について整理しましょう。

冷気を吹き出すエアコンのイメージ写真

エアコンの除湿機能の仕組み

エアコンの除湿機能は、湿度を下げることを目的としています。部屋の中がじめじめしているときに、室内の水分を取り除くことで快適に過ごせるようにするのです。空気が蓄える水分の量は温度が高いと多く、温度が低いと少ない傾向にあります。夏は温度が高く空気中の水分が多くなり、冬は温度が低く空気中の水分は少なくなるのです。

エアコンの除湿の仕組みですが、一般的に「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類に分かれます。弱冷房除湿は、室内の水分を集めて放出後に、涼しい風を室内に戻すというものです。水分を集めるために温度を下げた空気をそのまま部屋に戻し、弱い冷房と同じ仕組みになります。

一方の再熱除湿は、冷たくした空気を再度暖めて室内に戻すという仕組み。温度を下げた空気を快適な温度に温め直してから部屋に戻します。除湿で室内温度が下がっては、肌寒く感じることも考えられるからです。

除湿と冷房の違い

冷房は温度を下げることを目的としています。空気を圧縮し、熱交換器のファンの内部で冷却。そして、冷却する際に熱を出しながら液体化し、蒸発する際に気化熱で涼しくします。

実は冷房にも除湿機能が備わっており、それならば冷房だけあれば十分なのではないかと考える人もいるかもしれません。しかし、冷房は湿度だけではなく温度も下げてしまいます。そのため、温度は下げずに湿度だけを下げたい場合に、除湿機能は重宝するわけです。

冷房・除湿(弱冷房除湿と再熱除湿)について、リスト形式でそれぞれの特徴を紹介します。

冷房

室内温度:最も下がる
除湿量:最も多い

弱冷房除湿

室内温度:少し下がる
除湿量:あまり多くない

再熱除湿

室内温度:あまり下がらない
除湿量:多い

エアコンの除湿機能と電気代

次に除湿機能と電気代の関連性について見ていきましょう。

ソファに座り、背後に設置されているエアコンに向けてリモコン操作をする人の写真

一番電気代が安いのはどれ?

冷房・弱冷房除湿・再熱除湿を電気代で比較した場合、「弱冷房除湿<冷房<再熱除湿」の順番で、弱冷房除湿が最も安く、再熱除湿が最も高いというのが一般的になります。

理由としては、再熱除湿は冷やした空気を再度暖めているので、その分エネルギーが必要になるからです。ただし、エアコンの種類によっては冷房の方が除湿よりも省エネになるケースもあるため、注意してください。

シーンによって使い分ける

電気代を一番安くおさえられるのは弱冷房除湿ということがわかりました。だからといって、常に弱冷房除湿を使った方がよいとは断定できません。電気代のことを考慮すれば弱冷房除湿がベストですが、湿度だけではなく部屋の温度も少し下がるという作用があります。人によっては、室温を下げたくないということもあるでしょう。

そこで、シーンによって冷房・弱冷房除湿・再熱除湿を使い分けることをおすすめします。自分が望む状態にするにはどの機能が最適であるのかを把握し、使い分けることで無駄な電力消費も避けられるわけです。

こんなときは「冷房」がおすすめ

・短時間で部屋を冷やしたい
・蒸し暑くて、温度も湿度も下げたい

こんなときは「弱冷房除湿」がおすすめ

・軽く除湿したい
・運転時間が長いが、消費電力をおさえたい

こんなときは「再熱除湿」がおすすめ

・梅雨の寒い時期など、温度は下げずに湿度だけを下げたい
・就寝時や就寝前など

このように、各機能にはそれぞれ一長一短があるので、それぞれの特徴を理解し、シーンによって使い分けられるようになるとよいでしょう。

エアコンの除湿で電気代をおさえるには?

エアコンの除湿機能を効果的に使って、電気代を削減するためには、以下のような手段があります。参考にしてみてください。

ソファのあるリビングに置かれた扇風機の写真

1:自動運転モードにする

エアコンがセンサーで室温を感知して、自動的に温度や湿度を最適化します。これにより、手動でエアコンをオン・オフする必要がなく、消費エネルギーも効率的に運転できるというわけです。ただし、人によっては自動運転モードでは快適ではないと感じる人もいるかもしれません。

2:エアコンと扇風機を併用する

床にたまりがちな冷気を、扇風機で循環させます。これによって、部屋全体の空気の循環をスムーズにすることが可能に。これで除湿効果もアップです。

さらに、扇風機の風が当たることで、設定温度が高くても涼しく感じられるという面も。扇風機をエアコンの風下に、エアコンと向き合うように置き、扇風機の首を上に向けることで、気流が生まれやすくなります。

3:室外機の前にものを置かない

エアコンが稼働する際、室外機で外に放熱します。そのため、室外機の前に障害物や荷物などが置いてあると、空気の流れが遮断されてしまい、空気がうまく流れません。したがって、室外機周辺は整理してください。室外機ファンの前は最低でも20センチ以上のスペースは確保したいところです。

4:エアコンのフィルターを掃除する

エアコンのフィルターにチリやホコリがたまると、運転効率が低下します。また、フィルターが汚れたままだと、エアコンから放出される空気も汚れてしまうことに。定期的にエアコンのフィルターはメンテナンスしてください。フィルター清掃は、2週間に1回の頻度で行うのが目安とされています。

最後に

エアコンの除湿機能は、冷房機能とは異なり、温度は変えずに湿度だけを調整することに特化した機能です。冷房でも除湿は可能ですが、室内温度を下げてしまうので、湿度だけを変えたい場合に除湿機能が適しています。

また、除湿機能を効果的に活用するためにも、自動運転モードの活用や扇風機の併用などの手段があります。これらを参考に、これから暑くなる日々をより快適に過ごしてください。

どうもと ふみやさんのプロフィール写真

監修

堂本章弥(どうもと ふみや)

株式会社Atelier Box取締役。
リフォームやインテリアの提案を通して、お客様に豊かなライフスタイルを提供している。増改築相談員、インテリアデザイナー、空間ディスプレイデザイナー1級の資格を保有。趣味は建築物巡り。国内問わず毎年数回は旅行をし、旅先の建築物や町の雰囲気を満喫している。

構成・執筆/京都メディアライン

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!