持ち物や身につけているものが汚れている
持っている小物や身につけているもののお手入れがきちんとできていないと、それが目に入った瞬間相手にはだらしなさを感じさせてしまうものです。一見きれいに見える服でも、汗染みや毛玉、シワなどができていたり、靴やバッグが薄汚れていたり。
普段からアイロンがけや靴磨きで服や小物を大切にしている人は、丁寧に生きている印象を与えられますが、その逆は「清潔感がない」「だらしがない」という印象を与えてしまうようです。
▼あわせて読みたい
だらしなくなってしまう「原因」とは
なぜだらしなくなってしまうのか、その原因をみていきましょう。
面倒くさがりな性格
もともと面倒くさがりな性格の人は、そのままだらしない行動や生活習慣に直結します。
「手間がかかる身だしなみや片付けは極力やりたくない」「飽きたときには中途半端でも投げ出してしまいたい」というような気持ちは多くの人が持つもの。それでもほとんどの人は理性でブレーキをかけるものです。
しかし面倒くさがりな性格の人は、そのまま欲求に流されてしまうよう。やらなくてもなんとかなったり、さほど困ったりしないので、極力何もしたくないと思ってしまうようです。
育った家庭環境
家庭にだらしない人が多ければ、いつの間にか言動や振る舞いが似てくることも考えられます。子供の頃の生活習慣は染みつきやすいので、大人になってから簡単に変わるものでもありません。
親の料理や掃除がいつも手抜きだったり、家が散らかっていることが当たり前だったりすると、その生活基準こそが普通だと認識してしまうこともあるでしょう。
こうして他の家庭の生活習慣を知らずに育つと、ずれた基準が矯正されないまま大人になってしまうケースもあるようです。
▼あわせて読みたい
だらしなさを改善する方法
ここまでは、だらしない人の特徴や原因についてみていきました。では、だらしなさを改善するにはどうすればいいのでしょうか。その方法を解説します。
人の目を意識してみる
無頓着さゆえにヨレヨレの服を着たり汚れた靴を履いたりとだらしなさに繋がってしまうのであれば、人の目を意識してみてはいかがでしょうか。
「人に見られている」と感じることで、外見やしぐさに気を遣うようになるものです。見られている意識が、自分を引き上げてくれるきっかけになる可能性もあります。
(C)Shutterstock.com
▼あわせて読みたい
早寝早起きをする
時間にルーズな部分を改善するには、早寝早起きが有効。早く寝れば肌や髪のコンディションが良くなります。早く起きれば準備に時間を多く使えます。こうして早寝早起きで生活リズムが整ってくると、自然と頭がスッキリし、今までは面倒に思えていたことにも意識を向けられるようになってくるはずです。
小さな努力を長く続けてみる
いきなり大きな変化を目指すと挫折してしまいがち。
だらしない自分を改善するには、まずは日々の小さな努力を継続して成功体験を積み重ねると良いと言われています。
例えば使ったものを元の場所に戻す、脱いだ服をハンガーに吊るす、こういった些細なことでOKです。あくまでも自分が無理なく続けられるものから、少しずつ努力して改善していくと良いでしょう。
▼あわせて読みたい