更迭とは
「更迭」とは、「こうてつ」と読みます。「迭」は「送」と似ているので、「こうそう」と読んだり、「更送」と書いたりする人がいますが、それは誤り。「更」も「迭」もどちらも「入れかえて新しいものにする」という意味があります。したがって、いわゆる「入れ替え人事」を指します。
私たちがよく耳にするのは、不祥事を起こしたり、失言を連発したりする大臣を「首相が更迭した」という表現ではないでしょうか。ここから、「更迭」という言葉は「解雇」というネガティブなイメージがあるかもしれません。
しかし具体的には、組織や団体内で、ある人の職務や役割を終了させて、別の人を配置することを意味します。これは、組織や団体の運営や業務の改善、新しい方向性の追求などを目的として行われます。
更迭の同義語
同じような意味の語を例文と共に紹介します。
交代・交替
「こうたい」と読みます。どちらも位置や役目が入れかわることです。「交代」は役目などが一回限りの場合に、「交替」はかわりあって繰り返される場合に使われることが多いです。
〈例文〉
1:けがのため、主演女優が交代した。
2:そろそろ世代交代の時期だ。
3:彼と一週間交替で勤務することになった。
4:選手交替のアナウンスが流れた。
更迭の類語
更迭には似たような意味の語が多くあります。例文をあげながらその意味の違いについても見ていきましょう。
罷免
「ひめん」と読みます。罷免は地位の高い公務員の職務を強制的に辞めさせることです。前述したような政治家の例の場合、「事実上の更迭」といった表現を聞いたこことがあるでしょう。「罷免」には強制力があり、その人のキャリアにも大きな傷がつくことになるので、たとえ罷免であったとしても本人が自ら辞職した形にするケースも。報道では表現を和らげる目的で「事実上の更迭」といわれるのです。
〈例文〉
1:その裁判官の罷免には多くの不満の声があがった。
2:総理大臣も不祥事が続いた大臣をかばいきれず、罷免することにした。
左遷
「させん」と読みます。左遷とはそれまでよりも低い地位・職に落とすことです。具体的には、組織内の上司や管理者によって判断され、人材配置の変更として行われます。左遷は、通常は本人の意思ではなく、組織の判断や評価に基づいて行われることが多いです。中国の歴史書『史記』にある、楚国の将軍・項羽が、優秀な武将・劉邦を警戒し、「劉邦を左に遷す」と左側の辺境の地しか与えなかった故事に由来しています。
〈例文〉
1:部長がマネージャーとして地方転勤になったのは左遷らしい。
2:菅原道真が大宰府に左遷された話は有名である。
解任
「かいにん」と読みます。解任は読んで字のごとく、任務を解くことです。組織や団体において、その役職や職務に就いていた人が、上司や管理者によってその職務から外されることを意味します。一般的には組織のルールや規定に基づいて行われます。
〈例文〉
1:株主総会で取締役の解任が決まった。
2:サッカーのクラブチームの監督が解任された。
辞任
「じにん」と読みます。任務を自分から辞めることです。例えば社長や大臣が部下の不祥事の責任をとって辞任するという場合は、社長や大臣という任務や役職を辞める、ということで会社や国会議員を辞めるわけではありません。
〈例文〉
1:週刊誌に出た記事が原因で社長は辞任に追い込まれた。
2:病気療養のため〇〇大学の講師を辞任することにします。
辞職
「じしょく」と読みます。職務を自分から辞めることです。辞任と似ていますが少し意味合いが異なります。辞任は社長や大臣という任務や役職を辞めること。辞職は会社や国会議員そのものを辞めることです。基本的に役職がある人が辞意を示すときに使います。
〈例文〉
1:大臣を辞職し、一から無所属で選挙に出馬した。
2:そろそろ後進に道を譲るために辞職を決意した。
退職
「たいしょく」と読みます。辞職と同様、自分の意思で勤めている会社などを辞めることです。退職には自分の意思に加え、会社の都合・契約期間の満了等による理由で職を辞めることを含みます。
〈例文〉
1:夫の転勤に伴って、やむなく退職することにした。
2:来年、彼はいよいよ定年退職を迎える。
更迭の英語表現
更迭の英語表現にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
shake up
組織や政策の大改革、再編成といった意味と、人事の刷新、異動という意味があります。
1:Top officials were forced out in the cabinet shakeup.
高官は、内閣改造で、更迭された
2:The Prime Minister was shaken up from office
首相は更迭された。
change
元々とり替える、交換するという意味で、物事を変える、改めるという意味です。「人をとり替える」という意味では更迭と同じ意味ですね。
1:There was a sweeping change of top‐ranking officials.
局長級の大更迭があった。
2:The change of chairman is inevitable.
会長の更迭は避けられない。
reshuffle
トランプの札を切り直す、内閣などを改造するという意味です。再編成という意味でも用いられます。
1:Make a reshuffle of the personnel.
社員の配置転換をおこなう。
2:There was a reshuffle of cabinet officers.
内閣閣僚の入れ替えがあった。
replace
再び(re)置く(place)というもともとの意味から、とってかわる、代わりを見つけるといった意味があります。
1:We replace the company president.
社長を更迭する。
2:How are we going to replace him today.
今日、彼の代わりをどうしようか。
まとめ
更迭は、組織や団体の改革や発展のために行われる手段の一つです。組織内での役割や責任の変更、新しい人材の登用などを通じて、組織全体のパフォーマンスや成果を向上させることを目指します。「解雇」といったイメージがあるかもしれませんが、本来はネガティブな意味はありません。正しい使い方ができるように、覚えておきたいところです。
執筆
武田さゆり
国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。
あわせて読みたい