「罷免」とは? 意味を把握しよう
「罷免」という言葉を聞いて、何のことかすぐにわかるという人は少ないかもしれません。日常やビジネスシーンで使うことはあまりないかもしれませんが、政治関連の報道などでよく登場する言葉です。
まずは意味から見ていきます。
「罷免」とは職務をやめさせること
ひ-めん【罷免】
[名](スル)職務をやめさせること。免職。「大臣を—する」
(出典:小学館 デジタル大辞泉)
辞書で調べたところ、自分から職務を辞するという意味ではないことがわかりますね。「罷免」は、何かしらの理由で強制的にやめさせることを表す際に使われます。
主な対象は、特別な任用の公務員
一般企業の会社員が会社を辞めさせられる場合は、多くの場合「解雇」という言葉を使います。また、役職や職務をやめさせる場合は「降格」や「解任」と表します。「罷免」は、一般企業の会社員に対してはほとんど使われません。
「罷免」という言葉がよく使われるのは公職にある人、とりわけ特別な任用の公務員です。具体的には、大臣クラスや裁判官、検察官などに対して使われることが多いでしょう。
「罷免」の使い方を確認
「罷免」をどのように使うか、見ていきましょう。例文で使い方を紹介します。
例文から意味を知ろう
《例文》
・不正行為が発覚し、その裁判官は罷免された。
・国民は、国家公務員を罷免する権利を有する。
・その政府高官はかろうじて罷免をのがれたが、追求されないわけではない。
繰り返しになりますが、「罷免」は高位の公務員に対してよく使われます。
ニュースや報道などでも用いられている言葉です。ニュースの中に「罷免された」のような表現が出てきた場合は、何かしらの理由でやめさせられたことを意味しています。
「罷免」の類語について
ここからは「罷免」の類語について紹介します。さまざまな言葉があるので、ぜひチェックしてみてください。
「解任(かいにん)」
「罷免」同様に、職務をやめさせることや、任務を解くことを意味する言葉です。「解任」の場合、職務はやめさせられたが組織にはそのまま籍を置くというケースもあります。
《例文》
・〇〇氏については、年内をもって取締役を解任することが決まった。
「解職(かいしょく)」
任務や職を辞めさせることを表します。解任とほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。
《例文》
・彼は町の議員をしていたが、リコールにより解職となった。
「更迭(こうてつ)」
一定の地位や役目を持つ人を、他の人と交代させることを意味する言葉です。大臣や政府関係者、公務員の幹部などが不祥事などを起こした場合に使われることが多いですが、一般企業でも役職に就く人に対して使われます。
《例文》
・不正が発覚し、部長は事実上更迭となった。
「免職(めんしょく)」
公務員の地位を失わせて職をやめさせる場合に使われるのが「免職」です。「免職」は、一般の公務員に対しても使われます。
《例文》
・彼の免職理由は収賄だが、事情があり公にはされていない。
「免官(めんかん)」
「免官」とは、官職をやめさせること。「免職」と似た使い方ができます。
《例文》
・彼女は公務上の責任を問われて免官となったが、妥当な判断と言える。
「弾劾(だんがい)」
犯罪や不正をはっきりさせ、責任を取るよう求めることを表します。また、一定の公職にある人の非行に対して、特別な裁判所の裁判や議会の決議により、職務をやめさせる、あるいは処罰を与える手続きのことも意味します。
《例文》
・政府の失政について弾劾する声が日に日に増えている。
「罷免」の対義語もチェック
「罷免」と対照的な意味を持つ言葉についても見ていきましょう。こちらはなじみのあるものが多いかもしれません。
「採用(さいよう)」
適当であると判断された人物を採ることを意味します。また、意見や方法を取り上げることに対しても使われます。「採用」は、ほとんどの人にとってなじみのある言葉でしょう。公務員だけでなく、一般企業やアルバイト、パートなどに対しても使われています。
《例文》
・今年度の会計年度任用職員制度について、選考採用情報が掲載された。
「登用(とうよう)」
人を官職などに取り立てることや、それまでよりも高い地位に引き上げることを表す言葉です。「登庸」と書くこともあります。
《例文》
・彼女は、若手でありながら秀でた能力を持つと判断され、幹部への登用が決まった。
「任命(にんめい)」
官職や役目に就くよう命じることを「任命」と表します。特に公務員に関して使われる場合もありますが、一般的には対象者を限らず広く使われています。
《例文》
・秋の人事異動で、所長に任命されることを知らされた。
最後に
政治などの報道で登場する「罷免」は「ひめん」と読みます。「罷免」は、相応の理由があるからこそ起こること。特別な任用にある人を強制的に辞めさせるわけですから、重大なことでもあります。日常や一般的なビジネスシーンで登場することはあまりないかもしれませんが、意味や使い方をしっかり覚えておきたいところです。
参考:小学館 デジタル大辞泉
あわせて読みたい