小麦粉
つなぎに使うパン粉の代わりになる粉ものの代表が「小麦粉」です。小麦粉をつなぎとして使うと、サクッとした食感を演出できます。
パン粉を使うときは、つなぎとして肉だねに混ぜ込んで使用しますが、小麦粉をつなぎに使うときは、肉だねを成形した後に表面にまぶして使用します。
小麦粉をこのように使うと、小麦粉が肉だねをコーティングしてくれるため、あふれる肉汁を肉だねの内部に閉じ込めてくれます。また、小麦粉で表面を固めることで、肉だねの形が崩れるのを防ぐ効果も期待できるでしょう。
片栗粉
中華丼や八宝菜などのあんを作るときに重宝する「片栗粉」も、つなぎとして使うパン粉の代用になります。片栗粉をパン粉の代用としてつなぎに使うときには、適量の片栗粉を肉だねに加えて混ぜ込みましょう。
ジャガイモのでんぷんから作られる片栗粉は、食品に混ぜ込むと粘性を発揮します。そのため肉だねに加えると、ひき肉同士をくっつけてくれます。この作用により、肉だねの形が崩れるのを防ぐ効果が期待できるのです。
また、肉だねに片栗粉を混ぜると、焦げ付きを抑える効果も狙えます。ハンバーグを焦がしてしまうことが多い人は、一度試してみると良いでしょう。
衣として使えるパン粉の代用品
パン粉は揚げ物の衣としても活躍する食品です。揚げ衣としてのパン粉は、うまみや水分を食材の中に閉じ込める役割を持ちます。揚げ衣にするパン粉の代用となる食品を2つ紹介します。

(c)AdobeStock
コーンフレーク
ザクザクした食感の揚げ物を楽しみたいのであれば、パン粉の代わりに「コーンフレーク」を使うのがおすすめです。元々ザクザクした食感を持つコーンフレークは、衣にして油で揚げても、その食感を維持してくれます。
コーンフレークを揚げ衣として使うときは、保存袋に入れて麺棒やすりこ木でたたいて細かくします。あまり細かくしすぎると、揚げ衣としてのコーンフレークの良さが薄れてしまうので、気を付けましょう。
コーンフレークを揚げ衣として使う場合には、甘みの少ないものを選ぶのがおすすめです。しっかり甘みが付いている製品を使うと、揚げ物本来の味わいが変わってしまいます。
おかきやせんべい
パンチのある味わいの揚げ物を作りたいのであれば、「おかき」や「せんべい」をパン粉の代わりとして使ってみましょう。おかきやせんべいには塩味が付いているので、つゆやたれを付けなくても食べられるしっかり味の揚げ物が作れます。
おかきやせんべいを揚げ衣として使う場合は、揚げる食材への味付けを控えめにするのがポイントです。おかきやせんべいで作った塩味が付いている衣に、しっかり味付けした食材を合わせてしまうと、味が濃すぎる揚げ物になってしまう可能性があります。
おかきやせんべいを揚げ衣にするときは、保存袋に入れて麺棒やすりこ木でたたき、粉末状にしてから使います。ザクザクした食感を楽しみたいなら、やや粗めに砕くのがおすすめです。
パン粉を切らしたときはまず食パンがないかチェック

(c)AdobeStock
パン粉がないことに気付いたときは、落ち着いて食パンがないか確認しましょう。食パンがあれば簡単にパン粉を作ることができます。もし食パンもないのであれば、家にあるものの中からパン粉の代用になる食品を探しましょう。意外な食品が代用品になることもあります。パン粉の代用品を使って、おいしい料理を作りましょう。
メイン画像・アイキャッチ/(c)AdobeStock
▼あわせて読みたい
-
蒸し器がなくても大丈夫!家にあるもので作れる代用テク5選
-
ココアパウダーの代用は身近なものでOK!味・用途も徹底比較
-
パン粉の代用になるのは何?パン粉の作り方も解説
-
ブイヨンの代用品になる調味料は?ブイヨンとコンソメの違いや使い方の注…
-
バルサミコ酢の代用は?ウスターソースや酢の代用レシピも解説
-
オイスターソースはウスターソースで代用できる?代用品のレシピも
-
だしの素の代用に使える調味料は、鶏がら?白だし?代用の注意点も
-
ベーキングパウダーの代用品を見つけよう!それぞれの特徴や使い方のコツ
-
ウスターソースの代用になる調味料4種類!調整方法や注意点も解説
-
お好み焼きソースがない!すぐに代用できるソース4種類と定番以外の食べ方
-
サラダ油の代用には米油?マヨネーズ?サラダ油と代用品の違いも