Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

EDUCATION 子供の五感を育てる

2023.02.18

【戌の日】っていつ?戌の日参りをするときの持ち物や服装、マナー、注意点とは

 

戌の日参りは、日本に伝わる安産祈願の風習です。今回は、戌の日参りの由来から当日の持ち物や服装、押さえておきたいマナーなどを紹介します。ぜひ戌の日参りでお寺や神社を参拝するときの参考にしてください。

Tags:

戌の日と戌の日参りについて

安産祈願は戌の日にするというのが昔からの慣わしとされています。そもそも、戌の日とは何でしょうか。

ポップに描かれた十二支のイラスト

戌の日とは

12種類の動物を「その年の動物」として順番に当てはめたものを干支(えと)といいます。実はこの干支は、月や日にも当てはめられているのです。

12日のうち、十二支の「戌(いぬ)」に該当する日が「戌の日(いぬのひ)」です。

戌の日参りの由来

戌(犬)はたくさんの子どもを授かり、お産も軽いことから、「安産の象徴」「安産の守り神」とされてきました。医療が発達していなかった頃の出産は今以上に大変だったため、お産の軽い戌にあやかろうと、戌の日に安産を祈願することが風習として根付いたのではないかといわれています。

戌の日参りはいつ、誰と

戌の日参りをするのはいつがよいのでしょうか。また誰と行くのがよいのかなどもチェックしていきましょう。

安産祈願の絵馬のイメージイラスト

戌の日参りはいつするのがいい?

戌の日参りは「妊娠5か月目の最初に迎える戌の日」にするのが一般的だとされています。妊娠5か月を過ぎると「安定期」に入ることから、無事に過ごせたことに対する感謝とともに安産を願います。

しかし、これはあくまでも「慣わし」であって「決まり」ではありません。安産祈願は戌の日以外でも問題ないとされていますから、体調や都合に合わせて決めるとよいでしょう。特に、妊婦である女性は体調がよいときを選ぶようにしてください。

戌の日参りはどこでするべき?

戌の日参りは、安産祈願をしているお寺や神社であれば受け付けてくれます。日本各地には、安産祈願で有名な神社やお寺がたくさん。近隣の神社やお寺にお参りするのはもちろん、体調に問題がないのであれば、気分転換を兼ねて少し遠出するのもよいでしょう。

戌の日参りは誰と行くのがよい?

特に決まりはありません。一人で行っても、一緒に安産を願ってくれる人と戌の日参りをするのもよいでしょう。パートナーや親、兄弟姉妹などと一緒にお参りをするなら、一緒に食事をしたり、写真を撮ったりするのも。

もし一人で行く場合は、体調に十分注意し、過度な負担がかからないようスケジュールを組みましょう。安定期に入ったとしても、無理は禁物。体調優先で考えるようにしてください。

戌の日参りの持ち物や服装について

戌の日参りに行くときの持ち物や服装についても確認しておきましょう。

妊婦や子連れの女性、親子のイラスト

戌の日参りで必要な持ち物とは

参拝するお寺や神社によってちがいはありますが、以下のものを用意しておくとベター。お寺や神社から持参物の指示があれば、それに従ってください。

・初穂料(祈祷料)
ご祈祷をお願いする場合は、お寺であれば祈祷料、神社の場合は初穂料が必要になります。金額が決まっているところもありますので、事前に調べておくようにしましょう。

お金は、紅白蝶結びの「のし袋」に入れて持参します。表書きは、神社の場合は「御初穂料」、お寺の場合は「御祈祷料」「御布施」と明記しましょう。なお、お寺や神社によっては、のし袋を不要としているところもあります。

・腹帯
腹帯とは、妊婦さんのお腹に巻く帯のことをいいます。腹帯については、自分で購入して持参するケースと、ご祈祷の際にいただけるケースがあります。これはお寺や神社によって異なりますので、事前に問い合わせておきましょう。

その他、何かあったときに備えて母子手帳も必ず持って行きましょう

戌の日参りの服装は

平服でよいとされていますが、「神社やお寺に参って安産を祈願する」という目的を考えると、カジュアル過ぎる服装は避ける方が無難。特に、肌の露出が多いものや、サンダルなどは控えましょう。

パートナーや一緒に行く家族はよそ行きの服装、妊婦である女性は体に過度な負担がかからないようなゆったりした服装がよいでしょう。歩きやすい靴を選び、転んだりすることがないように注意してください。

戌の日参りのマナーについて

戌の日参りをする際のマナーについても押さえておきましょう。

神社にて願掛けする人の手元

お寺や神社の予約について

予約が必要かどうかは、お寺や神社によって異なります。安産祈願で有名なお寺や神社は、多くの人で混み合うかもしれません。必ず事前に調べて、可能であれば予約しましょう。

予約をせずに行ったらご祈祷まで長時間待つことになり、体調を崩したということにならないよう注意してください。

お寺や神社からの授与品について

お寺や神社から安産祈願にまつわる授与品をいただけることがあります。御守りや腹帯であることが多いので、お寺や神社の指示に従いお祀りしたり、身につけたりするようにしましょう。

無事に出産したら、御守りやお神札などは神社に返納しましょう。里帰り出産や引っ越しなどで授与してくれたお寺や神社に行けない場合は、近隣の神社やお寺に返納するのも一つです。

代理でお参りに行ってもらうのはいい?

体調が優れないなどの理由で戌の日参りに行くことが難しい場合は、パートナーや親などの家族に代理で行ってもらうのもひとつの方法です。代理のご祈祷については、ほとんどのお寺や神社で受け付けていますから、ホームページなどで確認してみると安心。また、郵送でのご祈祷を受け付けているお寺や神社もあります。

戌の日参りに行けないことが気になるかもしれませんが、まずは体調を優先させ、無理をしないようにするのが第一です。

ご祈祷は絶対に受けるもの?

ご祈祷は絶対に受けないといけないものではありません。戌の日参りは「慣わし」ですから、お寺や神社に参って祈願するだけでも問題はありません。お参りだけであれば予約の必要はありませんから、お天気や体調を見ながら好きなタイミングで行くとよいでしょう。

なお、お参りだけの場合は、初穂料や祈祷料、腹帯などは用意しなくてOKです。

仏滅に行ってもいい?

日本では何かの行事を行う際、六曜(大安や仏滅など)を意識することが多いです。お祝い事は大安を選ぶようにして、仏滅は避けるという風習が根付いていますが、戌の日参りについては気にする必要はないとされています。戌の日が仏滅であっても、ほとんどのお寺や神社でご祈祷を受け付けていますので、その点は安心してよいでしょう。

最後に

戌の日参りは、妊娠5か月を過ぎた頃にお寺や神社に出向いて安産祈願をするというもの。安産祈願は戌の日にするのが一般的とされていますが、決まりはありません。戌の日参りをする場合はまず体調を優先し、無理のないようにしましょう。

益田瑛己子

ライター・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー。金融機関の営業職として長年勤務し、現在はライター(ブック・Web)と就職支援をメインに活動中。3人の子供が自立し、仕事と趣味を謳歌している。
ライター所属:京都メディアライン

あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!