Contents
ボブを巻くときの重要ポイント2つ
仕上がりに合わせてコテの太さを変える
一般的に使用されるコテの太さは19mm・26mm・32mm・38mmの4種類です。通常、髪の長さに合わせて太さを変えるため、ボブの場合は19mmもしくは26mmが推奨されています。ただし、髪質や仕上げたいヘアスタイルのイメージによってはこの限りではありません。ボブでも自然なカールに仕上げたい場合は、32mmのような太めのコテが適していることもあります。
髪をしっかりドライしてからカールさせること
髪を巻く前にしっかりドライして生えグセをオフしておくことで、カール感を上手に出すことができます。
\ドライ方法/
まずはしっかりタオルドライし、ドライヤーを使って根本から乾かしていく。髪をかき分けながら、後ろから前に乾かしていって。
次にいつもの分け目の毛量が多い方から少ない方に向かって、分け目を超えるように風を当てていく。髪を軽く引っ張りながら根元を立たせるようにし、そこに風を当てるイメージで。
さらに分け目の反対側も同様にドライヤーの風を当てていく。
最後は前から冷風を当てて。生えグセが取れ、髪もふんわり!
ボブの巻き髪をこなれて見せるテクニック
テクニックその1:髪と髪の間に隙間をつくる
特に黒髪は、まとまりすぎていると重く野暮ったい印象に。細かい毛束を重ねて間に隙間ができるように意識すれば、より軽やかに!
テクニックその2:分け目を変える
同じ分け目にしてばかりだと、トップがつぶれてペタンコに。ふんわりとさせるために、分け目は毎日同じにせず、ジグザグにすることで根本が立ち上がる。
テクニックその3:顔周りにニュアンスをつける
ボブに立体感を出すためには、前髪や顔周りにしなやかに動く毛束を加えて。毛束の間から肌をチラ見せすれば、抜け感のある印象に。
テクニックその4:毛先に動きをつける
特に切りっぱなしのボブで大人っぽく見せたいときは、毛先にアクセントをつけるのがおすすめ。内巻きにしたり、部分的に外ハネをつくったり動きをつけてみて。
外ハネ|ボブの巻き方手順
【ストレートアイロン】ゆるっと色っぽいこなれボブ
ざっくりとかき上げたセンターパートの前髪がおしゃれ! センターパートは、カットでしっかり毛流れを作っているためアイロンで巻きすぎなくてもいい感じに。
巻き方
ストレートアイロンを使い毛先を外ハネ、前髪を軽く内巻きにワンカールさせる。カールをざっくりほぐしたら、オイルまたはバームをかき上げるようにして塗布し、濡れ感をプラスして。
【コテ】フェミニンなニュアンスボブ
毛先のやわらかな動きがフェミニンな印象をプラス!
巻き方
コテを使って、全体の毛先をほんのりと外ハネにしていく。前髪とサイドの段差は、毛先が少しだけ曲がる程度にクセづけ。100円玉代大のオイルを手にのばしたら、髪の内側から塗布し、そのまま全体にまんべんなくなじませる。最後に前髪や顔周りの髪をつまんで束をつくり、粗歯のコームでとかして完成。
【ストレートアイロン】前髪なし×抜け感のある外ハネカール
カジュアルもきれいめスタイルも相性がよく、簡単に決まる前髪なしのボブスタイル。トップにボリュームがなくてぺたんとしているのはアンバランス。ヘアアイロンで軽くクセを伸ばしつつ中間部分の毛束は軽く内巻きにし、やわらかな毛流れで後ろ姿もおしゃれに仕上げて。
巻き方
ストレートアイロンで全体のクセを伸ばしたら、中間の毛束をランダムに取り、内巻きに。毛先は軽く外ハネにする。ストレートアイロンで、顔周りの毛束を縦に挟み、外巻きにして後ろに流す。バームをパール1粒分取り、手のひらに伸ばしてから全体にもみ込む。髪の内側からつけるのがベタつかせないコツ。
【コテ】おかっぱ回避の簡単外ハネ
おかっぱになりがちな切りっぱなしボブは、外ハネカールでこなれ感を出す!
巻き方
まずは髪を表面と内側の2段に分ける。それぞれ26mmのコテを使って、毛束を挟んですぐにスッと通し、毛先だけ外ハネにする。
内巻き|ボブの巻き方手順
【コテ】軽やかな抜け感の韓国風ひし形ボブ
ほんのりと丸みをつけた、ストレートタッチのナチュラルボブ。
巻き方
太めのコテ(もしくはストレートアイロン)を使って全体の毛先をワンカールの内巻きに。表面の髪を分け取ったら、さらに同じようにワンカールに巻いていく。こうすることでレイヤーによりカールのズレが生まれ、ふわっと軽やかな印象に。前髪はストレート、サイドバング部分の毛先だけやや外向きに動きをつけ、トリートメントオイルを中間から毛先に手ぐしでなじませたら完成。
【ストレートアイロン】ほのかな丸みのミニボブ
丸みのあるフォルムがソフトな印象を後押しするコンパクトボブは、取り入れやすくもありながらおしゃれなバランス。
巻き方
クセがある場合はストレートアイロンで髪全体をまっすぐにしつつ、毛先だけほんの少し内側に入るよう丸みを出して。オイルを少量手に広げたら手ぐしを通すように整え、最後に前髪にもなじませほのかな束感を。
【ストレートアイロン】エアリーなふんわりボブ
エアリーな内巻きはストレートアイロンを使うのがちょうどいい!
巻き方
毛束を取ったら、ストレートアイロンを根本から挟む。そのまま上に向かって大きく弧を描くようにする。これだけでコテを使ったときのキュッとした曲線になりにくく、ふんわりとおさめる程度のワンカールに!
ミックス巻き|ボブの巻き方手順
【コテ】ゆるさとリッジさが共存するハンサムロブ
束っぽさのある毛流れとプツッとした毛先が、粋な雰囲気を演出。
巻き方
26mmのコテで毛先全体を外巻きのワンカールに。表面の髪を部分的に取り、リバース巻きを施す。最後髪をほぐしたら、手の熱でとかしたシアバターを髪の内側からかき上げるようなじませる。表面と前髪の毛束をつまみ、整えたら完成。
【コテ】ランダムカールボブ
ミックス巻きで顔周りが一気に華やか! フェイスラインもぼかすから丸顔さんにも◎
巻き方
タオルドライの後にトリートメントオイルを毛先中心になじませたら、特にトップからフロントがペタっとしないようにさまざまな方向からドライヤーを当てて乾かす。コテは32mmを使い、髪全体をフォワードとリバースのミックス巻きに。さらに表面の毛束をところどころ細かく取ったら、巻きをプラスしていく。最後は巻いた髪をよくほぐし、バームとオイルを1:1で混ぜたものを毛先中心になじませたら完成。
【コテ】こなれ度抜群なラフウェーブ
細かな束のミックス巻き。ウェーブを散らせば無造作でおしゃれなスタイルに!
巻き方
まずはハチ上の髪を分けてクリップで留めておき、ハチ下の髪を26mmのコテで外ハネに。束を一気に取らずに少しずつ細かく取って、毛先だけに曲線をつけるイメージで巻いていって。
先ほど分けておいたハチ上の髪は、根元を立たせるようなイメージでランダム巻きに。コテは縦に使って、前方向と後ろ方向の巻きを交互に合わせて巻いて。細い毛束はすぐにクセがつくので、コテを当てたらあまり時間をおかずすぐにスルーさせるのがポイント。
ソフトなニュアンスをつくるヘアミルクを指先に取り、指の間までしっかりと広げて。
つくったカールを根本から崩していくようなイメージで、髪全体にヘアミルクをなじませる。一度にたくさんつけず、足りないと感じたら少しずつ重ねづけを。
最後に全体のバランスを見て前髪からサイドの毛流れを整えたら、完成!
【コテ】簡単ねじり巻きウェーブ
不器用さんでも簡単にできるねじって巻くだけの強めウェーブヘアは、直毛でペタッとなりやすい人におすすめ。
巻き方
まず髪表面の毛束を取り、後ろ向きにねじっていく。32mmのコテを使って、中間部分からリバース巻きに。その後ろの髪は、毛束を取ってねじったら今度はフォワード巻きに。これを交互に繰り返していくだけ。
ボブでもやって! アレンジ前のランダム巻き
ゆるっとした毛流れやふんわりしたフォルムは、アレンジするときの理想ですよね。でも自分でアレンジすると、なぜかそのこなれたニュアンスが出ない…そんなときに覚えておきたいのがランダム巻き。しかもきちんとじゃなくて適当でOK! なぜならその後アレンジしてしまうので、ランダムな巻き方でも気にならないんです。そこで、簡単にできるアレンジ前のランダム巻きのやり方をご紹介します。
基本は【外巻きとミックスの縦巻き】
毛先を内巻きにするとちょっと古く見えてしまうため、毛先は外巻きに。表面はうねりを出したいので、リバース巻き(後頭部の方に向けて巻く)とフォワード巻き(顔の方に向けて巻く)のミックスが基本です。
Before
肩上のボブレイヤー。ギリギリ結べる長さを残しておくとアレンジ幅が広がる。巻かずにアレンジをするとこなれ感がなく、特にフォーマルシーンではさびしく見えてしまうことも。
まずは毛先を外巻きに
髪が短い場合は、やや細め(この場合は26mm)のアイロンを使用。毛先だけすべてワンカールの外巻きにする。巻いたら長く時間をおかず、少しキープしてスルー。毛先にハーフカールのハネができるくらいでOK。
表面は縦のミックス巻き
表面の髪は、アイロンを縦に使って巻く。まず顔に一番近い毛束はリバース巻き(後ろ向きに巻く)にして、その後ろの毛束はフォワード巻き(顔方向に巻く)に。これを交互に巻いていく。両サイドのフェイスラインの毛束は必ずフォワードにするのがポイント。ちなみに写真はリバース巻き。
すべて巻き終わったら、バームをひとすくいして手のひらによーく広げ、巻いたカールを崩しながらなじませる。まず毛先につけてから全体につけて。ヘアバームはつけすぎてベタつくのを防ぐため少しずつつけ、足りないと思ったらまた少し足していくようにする。
After
うまく巻けなくても大丈夫! このひと手間、5分プラスするだけで、アレンジの仕上がりが見違えます。巻きすぎたとしてもしっかり崩せば大丈夫。慣れてくればもっと手早くできるようになります。ぜひトライしてみてくださいね。