Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2024.06.16

「スキル」とは? 意味やスキルアップの方法と必要性も併せて解説

 

社会人であれば、これまで交わした会話の中で、「スキル」という言葉を使った経験がある人は多いかもしれません。ビジネスパーソンなら知っておきたい、「スキル」の意味や種類を詳しく解説。併せてスキルアップの方法も紹介します。

Tags:

「スキル」とは? 類義語との違いもチェック

「スキル」は広く一般的な言葉となっているため、定義や意味合いを知らないまま会話や文章の中で使用してしまっている人も多いかもしれません。

スキルという言葉はどのような意味を持つのか、また類似した表現について解説します。改めて意味を確認し、言葉の理解度を高めましょう。

ラップトップで作業し、事務処理をし、データを分析し、財務報告書を作成するマルチタスクの人のイラスト(c)AdobeStock

訓練や学習で培われた能力のこと

スキルとは、訓練や学習などを通して育まれる能力のことです。先天的に獲得している能力とは異なり、努力や工夫によって伸ばせる後天的な能力を指します。日本語で言い表すなら、「技能」や「手腕」などの言葉が適切といえるでしょう。

スキル
〘名〙 (skill) 手腕、技量。特に、訓練によって得られた特殊な技能や技術。
引用:小学館 デジタル大辞泉

スキルは一般的に広く浸透しているといえる言葉です。特定の能力に長けている人は「スキルがある人」、高度な能力を身に付けようとする行動は「スキルアップする」と表現されます。

スキルという言葉は、ビジネスシーンで多く用いられる傾向にあります。仕事を円滑に進めるために必要なスキルについては「ビジネススキル」と表現されるのが一般的です。

「才能」や「知識」と違いはある?

スキルと類似する言葉に「才能」「知識」「コンピテンシー」があげられます。

「才能」とは、その人が生まれつき持っている能力を示す言葉です。努力の積み重ねによって身に付けた能力はスキルに分類され、生まれつき持っている能力は才能に分類される傾向にあります。

「知識」とは、特定の分野を理解している状態や、自らが知っている事実や情報そのものを指す言葉です。知識を生かした行動を実行すれば、その技能がスキルになると考えられます。

「コンピテンシー」は、個人の行動特性を指します。高いスキルを有していても、コンピテンシーが伴っていなければ、期待したような成果を上げることは難しいでしょう。

スキルには種類がある

スキルは、主に「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」「コンセプチュアルスキル」の3種類に分けられます。多くのビジネススキルは、上記の3種類のどれかに分類が可能です。スキルの種類とその類型を紹介します。

勉強をしながら微笑む女性 イラスト

(c)AdobeStock

他者と良好な関係を築く能力「ヒューマンスキル」

類型の一つである「ヒューマンスキル」は、人と人とのつながりを良好に保つ「対人関係能力」を指す言葉です。ビジネススキルに焦点を絞れば、社内で一緒に仕事をする人や取引先の人などと、よい関係を築くために求められる能力を指します。

具体的には、相手の話に耳を傾けて、相手が抱える潜在的な課題や思いを推し量る「ヒアリングスキル」や、こちらの提案や要望を魅力的に相手に伝える「プレゼンテーションスキル」などが該当するでしょう。

ヒューマンスキルを身に付けるには、座学以上に多くの経験が必要です。実際にヒューマンスキルが求められる現場に飛び込むことで、効率的にスキルを養えます。

専門的な知識や技術「テクニカルスキル」

「テクニカルスキル」とは、与えられた業務を遂行するために求められる能力を指す言葉です。職務内容によって求められる能力は異なり、業界・職種・地域ごとにさまざまなテクニカルスキルが存在します。

テクニカルスキルの代表例が「ITスキル」です。ITスキルはパソコンやスマートフォンを駆使して課題を解決するスキルを指す場合が多いものの、求められるスキルの内容は業種によって異なります。

経営者や管理職に求められる「マネジメントスキル」も、テクニカルスキルに分類されるスキルの一つでしょう。マネジメントスキルとは、人・もの・時間・組織などを管理して、利益を追求する能力を指します。

判断や分析をする能力「コンセプチュアルスキル」

「コンセプチュアルスキル」とは、経営者や管理職に必要な「判断力」「分析力」を指す言葉です。

抱える課題や現状をつぶさに把握して問題を解決に導く能力や、一筋縄では理解が難しい事象の概念化を通して本質を見極める能力などが、コンセプチュアルスキルに当たるといえます。

具体的には、物事の原因や結果などを正しく理解して、論理的に整理していく「ロジカルシンキング」や、批判的な思考を用いて課題解決に挑む「クリティカルシンキング」などが、コンセプチュアルスキルに該当するでしょう。

コンセプチュアルスキルを磨くには、座学で技術や知識を得ると同時に、コンセプチュアルスキルが求められる場面を数多く経験することが必要だとされています。

ビジネスシーンで求められるスキル

ビジネスの現場では、シーンごとにさまざまなスキルが求められます。求められるスキルとして代表的なのが、「コミュニケーションスキル」「語学スキル」「問題解決スキル」などです。それぞれのスキルの内容や重要性を解説します。

パソコンデスク(c)Adobe Stock

対人関係の構築に必要な「コミュニケーションスキル」

「コミュニケーションスキル」とは、会話内容や相手の態度などの情報から相手の気持ちを汲み取り、相手がどのようなことを考えているのか、何を求めているのかなどを推し量るヒューマンスキルの一種です。他者と関わりながら仕事をするビジネスパーソンにとって、必携ともいえるスキルでしょう。

多くの仕事は、他者との関わり合いの上で成り立っています。上司や部下など社内の人はもちろんのこと、取引先の人や顧客などとも円滑な人間関係を保たなくてはなりません。

相手と意思疎通を図り、よりよい関係性を築いていくために欠かせないのが、コミュニケーションスキルといえます。

英語をはじめとした「語学スキル」

次世代のビジネスに欠かせないテクニカルスキルの一つといえるのが「語学スキル」です。国境を飛び越えて海外の人とも取引を行うグローバルなビジネスでは、語学スキルに長けていることは強みになるでしょう。

日本語を母語としない相手に商品やサービスの魅力を伝えるには、相手が最も理解できる言語で伝える必要があります。このとき必要になってくるのが、語学スキルです。

語学スキルを伸ばすなら、まずは英語からチャレンジするのがおすすめです。企業によっては韓国語や中国語を求められるケースもあるので、これらを習得しておけばさらなる活躍が期待できるかもしれません。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!